• ベストアンサー

車の「調色」

メタリックグレーのくるまですが、バックでバンパーを傷つけてしまいました。(幅1cmx長さ10cm。場所的には目立たない) ホームセンターで車体のカラーコード通りのタッチアップを買ったのですが、どうも合いません。本体より白っぽく見えます。そこで・・・; クロのタッチアップと少し混ぜてみようと思いつきました。完璧は求めていません。できるだけ目立たなくできればいいという考え方です。 多分、このDIYを勧めてくれる人はいないとは思いますが、車体の塗装傷をDIY修理した方の経験談、感想、アドバイスなどあったら教えた下さい。 念のため、カラーコードは: ホンダ「NH701M」グレーメタリック

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

久方ぶりにサイト開いたので、遅ればせながら失礼します。 グレメタのタッチアップペイントが白っぽく見える=黒味が不足していると言うことですね。 No.1さんの言う様に、車のカラーには同じカラーNo.でも製造上の個体差で、 濃い・薄い・白っぽい・赤っぽい・青っぽい等があります。「色ブレ」って言うのですけど。 メタリックカラーだから、クリア上塗りすると、メタリックの乱反射で白っぽく見えるものが落ち着いて本来の色合いに近付きますが。 塗りっ放しで合わせるとなると、ソフト99のタッチペンなら、99のタッチアップペイント黒でOKですが、プラモ用の《クレオスMr.カラー》と言う塗料でも混ぜることが可能です。150円くらいです。(*注意:タミヤカラーと言うのもありますが、塗料の系統が違うので混合不可。) ブラックを混ぜる際は、数滴入れてはよく撹拌して色味を確認、これを繰り返しながら調色します。 近付いて来たら、滴下する滴数を1~2滴ずつにすること。もう少しと思う一歩手前で止めた方が良いです。入れすぎると黒味が強くなりすぎて、元の色合いに戻すのに、NH701Mに使われている”粗めの輝度”のシルバーを混ぜないとダメになります。車用カラーには輝度や粗さの違いが何種類もあるので注意。 仮にプラモ用ブラックであっても、ブラックの顔料には輝度や色味の系統の問題はないので、混ぜることが出来ます。 No.1さん一部勘違いされている様なので、ここで訂正させてもらいますね。 誤:純正の色のタッチペンはディラーでは手に入りません。 正:純正タッチアップペイントは、どの車メーカー(輸入車含む)も、自社の現行車種又は現行扱いカラーならメーカーパーツセンターに在庫されています。ディーラーに注文すれば2~3日で手に入ります。日本車メーカーなら値段的にも750~800円程度だから、カーショップの調色タッチアップペイント買うより安いです。

e-toshi54
質問者

お礼

各種ご教示有難うございました。 確かにディーラーでも入手可能でした。入手後見えない所に塗って見ましたが、矢張り本体の色と違いました。担当セールスマンにその旨伝えましたが、仕様書の通りだと言って取り合ってもらえなかったこともあります。 自分で黒めのタッチアップと配合して見ましたが、現物の色とはなりそうもありませんでした。 結局、これ以上ひどく「しない」為に現行の状況で諦めることにしました。誰も注意して見るわけはないし、自分で見ても、ちょっと離れると判りません^^:

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

こんにちは。 不思議な話なのですが、同じカラーコードでも車の年式、生産されたラインによって少し違う場合が多いです。しかも、純正の色のタッチペンはディラーでは手に入りません。 そのような訳で、車の部品、アクセサリー、カーナビなどを販売しているイエローハットのような大型店舗へ車で行き、店員(素人のレジのお姉さんでも可。)に車のカラーコードを調べさせてピッタリの色を調合してもらいます。これでオリジナルのタッチペンの出来上がりです。時間は1時間もかかりません。気になる価格は900~1000円で収まるはずです。 ※ >できるだけ目立たなくできればいいという考え方です。 これはオリジナルのタッチペンを作るより難しいことです。

e-toshi54
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございました。 以前別のペイントメーカーのスプレー式塗料はその合っていたのですが、Soft99製は合いません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A