仏壇ではなく仏具ですね。仏具とは仏壇に供えるロウソク立てや線香立て
等の事を言います。
画像の正式名称は「仏飯器突出盛糟(もっそう)」と言います。仏飯器は
御飯を盛る器を言いますが、通常は丸く盛るように乗せるのですが、浄土
真宗では円筒形に盛るのが決まりとなっています。
画像右側の円筒形の筒に御飯を入れ、画像左側の物で上から御飯を押さえ
ます。仏飯器の上に置いて、画像左側の物の棒を下げながら円筒形の筒を
引き上げれば下から円筒形の御飯が出来ます。これを作るのが本来の目的
です。先程も書いたように浄土真宗以外では使用しない仏具です。
質問者さん宅が浄土真宗以外の仏教であるなら、この仏具は使う必要があ
りません。
使用義務のある仏教
浄土真宗大谷派、佛光寺派、興正寺派、木辺派、出雲路派、誠照寺派、三
門徒派、山元派。
お礼
納得できました!ありがとうございます。