• 締切済み

年下って、何日まで?

先日台湾で占いをやってもらいました。 年下と結婚するよって言われたんですが、 ふと、年下って厳密に言うと何日までが年下と言えるのか気になって…。 普通に考えたら自分の生まれの次の年の4月1日からかもしれないけど、中国の占いだし、次の年の1月1日から年下なのかもしれないと思ってもいます。

みんなの回答

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.2

中国人は数え年といって未だに1月1日に年をとるという感覚だ。極論では12月31日生まれの人は翌日、つまり1月1日に2歳となる。日本でも満90歳以上の人は、数え年で話すのが大半だよ。因みに、日本の葬儀では、数え年で享年・・歳とするか満年齢で・・歳にするかを聞かれる場合が多いよ。 ただし、中国と台湾は今でも太陰暦を重視している。従って、中国の正月は春節といって毎年変わる。だから、安倍総理は中国向けに春節に中国語で新年あいさつを送った。それに対して、日本は明治維新後に欧米スタイルの太陽暦を採用した。その結果、中国人が日本に1月1日に来ても、新年という感覚は感じない。 従って、厳密には中国人向けか日本人と思って日本風に年下と話したかは分からないよ。 なお、日本風なら同級生は4月2日から翌年4月1日となるけどね。勘違いする人が多いけど、日本の法律は基準となる日の前日をもって1年と定めているからね。従って、4月1日生まれの人が誕生日として祝うのは4月1日だけど、法律上の1年にあたる日は前日なので3月31日だからね。

回答No.1

中国の占いだし、次の年の1月1日から年下・・? なぜでしょう。別に中国では元日から年が変わるわけではありません。今や中国でも数えはほとんど使いません。中華街では2月第一週は春節で新年を祝いました。1月は何もしません。普通に新暦の新年です。 年が変わるのには2つあります。一つは誕生日で分ける満年齢、一つは元日で分ける数え年です。中国の占いとか言って数えを使うのは最早、日本風にしただけと考えた方がいいですよ。 日本の占いでは節分で分け、立春以降はその年で鑑定し、節分より前は1年前になります。これは正確にいえば年が変わるのではなく「節」が変わるんですけどね。 今年は一白の年ですが、節分以前から元日までは28年節二黒の生まれになるんです。 さらに同じ2月4日でも、今年は午前0時34分に替わったので、例えば1時生まれは29年度の生まれですが、午前0時15分生まれだと28年度生まれという事にすらなるんです。 西欧での古来の考えでは冬至が年の替わり目でした。これは日本でもそうだった時期があります。 更にもう一つ、旧暦の新年は二月四日からではなく年によって変化するんですよ。ちなみに今年は1月28日です。これは暦を見ると旧暦の段に書かれていますよ。 という事で年替わりはいくらでもありますが、あまり厳密に考えても仕方ありません。年下というのなら、単純に自分よりあとに生まれれば1日の差でも年下と言えるでしょう。

関連するQ&A