• 締切済み

助けてください

4月から都市銀行で働き始めました、新卒の者です。 5月あたりから銀行の文化(同期の話を聞いていると私の支店がとりわけかもしれないのですが)に嫌悪感があり、どうしても馴染めず、業務がというより人間関係に気を使いすぎて、業務に支障が出ているという最悪なサイクルでした。 しかし、営業の力をつけたいと思い銀行に就職したので、途中何度も 人なんか気にせずとりあえず力をつけようと思い勉強し、 やる気に燃えようとていたのですが、ことごとくその気持ちを踏みにじられました。 例えば、仕事を教えてくれないなどです。 他の支店の子であれば、指導員というものがつき、結構世話を焼いてくれているようです。私はもはや世話を焼いてもらおうなんておこがましいことは思っていないです。しかし営業のため、自分でやっていかないと改善ができないと思うので、接客したい、機会がほしいと言っているのですが、「産休明けの人がいたりしてあなたにまで今手が回らない。」と言われ、ほぼ毎日雑用のみです。他の支店の同じ業種の子は、どんどんみんな様々なことをさせてもらっているにもかかわらず、私は何をしているのだろうと半年ほど悩みまくり、腹が立ちすぎて頭に血が上ったりしていました。しかし、後から異動してきた総合職(私は地域総合職です)にはコツコツといろんなことを教えているのです(私は放置)。 また、上下関係が強すぎ、何か言葉を発すると、「すいません以外いうな」など言われます。 私が文化に馴染めていないため(合わないと思っているため口数も少なくなっています)、またおっとりしているとみられているらしく「銀行にいそうにないタイプよね」と言われているため、早々に異動するから教えていないのかもしれませんが、それならそうと何かしら言って欲しいです・・・。 このような意味のわからない負の循環がずーっと続いており、過食嘔吐など体調不良がありますが、1年続かないとやばいと思い、ここまで来ました。 しかし、最近本当に限界がきていると感じていて、どうすればいいかわからないです。 まず、朝本当に起きれません。以前までこんなことなかったです。 毎日、母親が何度も起こしに来てくれる始末です。 また、業務開始後も、吐き気が強すぎることと帰りたい、一刻も早く逃げたい、という思いから何も集中できません。とにかく早退するための理由など考えてしまっています。 書類を見ても全く頭に入りません。 体とメンタルが限界なんだと思いますが、有給がないため、休めません。 どうすれば良いかわからないです。 実質休むしか方法はないのですが、どう休めばいいかわかりません。 どうか助けてください。 甘いなどという誹謗中傷はどうかやめてください。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.9

社会保険労務士の楚山です。 半年以上、悩みながら、辛い気持ちを抱えながらのご心労、まずはお察しします。 休む方法として端的にまず回答申し上げるとすれば、昨年4月の入社以来、所定労働日の8割以上出勤していれば、10月時点で少なくとも10日の年次有給休暇が付与されているはずです(フルタイム勤務の場合)。既に取得しきってしまったということでしょうか。 また、会社の就業規則で休職の制度が定められていないかも、確認しておきましょう。 入社1年足らずですとそもそも要件上取得できないかもしれませんが、まとまった期間仕事を休める可能性はあります(ただし無給であることがほとんどです)。 そしてそもそも気になるのは、質問者様はご自身の地域総合職という働き方に、会社がどのようなことを期待しているか、把握されていますでしょうか。 おそらく都市銀行のような大企業ですと、細かく職制や能力評価基準というものが定められていることと思います。 これは大企業だからこその、人事労務管理を良い意味で効率化・均質化するためには望ましいあり方といえますが、それだけに質問者様の想いや努力というものが、会社の基準に当てはまっていないのではないかと思われます。 たしかに昨今では「働き方改革」や「同一労働同一賃金」が叫ばれていますので、今後改善の機運は高まりましょうが、なぜ地域総合職という、総合職とはあえて別のキャリアコースを設定しているのか、ということを会社の側から少し想像してみてください。 何も質問者様の資質や能力そのものを否定しているわけでは決してありません。ただ、会社と質問者様で相互に期待がマッチングしていない可能性は考えられます。 ではどうするかといえば、異なる支店・異なる職種・異なるスキルで勝負する、というのもひとつの案でしょうし、もしご自身が気付いていないだけで会社の期待という評価基準がわかればマッチングする、ということであれば、まずその基準について調べてみる、合わせてみるという手もあるでしょう。 ひとまず休んでみて、一呼吸おいてから、でもいいと思います。少しこの「マッチング」という視点で、考えてみてください。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A