• 締切済み

無線デバイスサーバ経由で拡張ディスプレイ表示

Windows10 PCから、 →wifiルータ→無線USBデバイスサーバ→USB/HDMI変換器→HDMI液晶ディスプレイ へと ワイヤレスで拡張画面表示したいと考えています。 可能でしょうか? 留意点などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

KANTANPCさんが試される内容で試したことが無いので詳細はわかりませんが、USB/HDMI変換器などは、内部にグラフィックチップが入っている為、非常に相性が出やすいです。 USB/HDMI変換器は、パソコンと繋げる段階で繋がらない場合もありますので、あんまりオススメ出来ません。 以下の様な製品を使った方が無難だと思います。 ワイヤレスディスプレイアダプター(Miracast) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01BG9NG5E/impresswatch-18-22/ref=nosim クロームキャスト https://dekiru.net/article/4526/

KANTANPC
質問者

お礼

ありがとうございました。 ワイヤレスディスプレイアダプター(Miracast)を評価してみたいと思います。 無線LANの300Mbpsと比べて伝送速度はどのくらいなのでしょうか? 遅延が大きいと使えないのですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アイソクロナス転送のUSB機器は、デバイスサーバーであんまり 安定しないはず。 それに、そんなに変換かけて速度的にも相当遅くなるので、 素直に、キャストしたほうがいいんじゃないですかね? https://www.amazon.co.jp/dp/B01J2PG1XS PCのWifi->キャストー>HDMI液晶 だけで、すんなり終わりますし、 PCじゃなくても、モバイルなども、使えるので、汎用性は高いかと。 ただ、Wifiを経由した時点で、遅延は避けられないので、 文字表示系がメインにはなりますが、 ムービーとかでも、物によっては、結構見れるので、 遊べるアイテムですよ。 あと、実際にこのアイテム持ってますが、 少し熱を持ちますが、1ヶ月など、電源入れっぱなしでも、 特に熱いだけで、壊れることはこちらでは、なかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A