• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の認知症予防について)

義父の認知症予防について

このQ&Aのポイント
  • 義父の認知症予防方法を探しています。
  • 義父はいつも優しく気にかけてくれるので、いつまでも元気でいてほしいです。
  • 運動や脳トレ、サプリメントなどの予防方法を考えていますが、どれも上手く促せません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.2

認知症は一度発症してしまうと(今の医学では)治りません。 進行を極力遅らせることは可能ですけどね。。 医者へ行くと、認知症改善薬を出されることになると 思いますけど、これも飲み始めると別の問題(薬害、とまでは 言いませんけど副作用もかなりあります)も出てくるので 医者の言うがまま、出された薬を飲み続けてもいけません。 私の義母がそうです。 本当にお近くに認知症を(薬に頼らず)進行を遅らせる 良心的な専門医が居なければ安易に受診しない方が賢明です。 総合病院だと脳神経科とかあって、名目上認知症もやっていますけど 医者なんて薬出してナンボですからね(これは義母の通院を見ていて つくづく思いました)。 サプリも、、気休めでしょう。またサプリといっても常用すると 薬並みに危険なこともあるのでこれも慎重にされた方がいいです。 まず第一に、食生活です。お仕事されているとのことで、 朝はきっちり起きられると思いますが、これが引退されて 昼寝を良くするとかして夜眠れなくなるとかなら一気に進行します。 昼夜逆転が始まるとかなり危険です。 同居がベストですし、会話をよくするだけでも進行をかなり遅らすことは 出来ますし、天気の良い日などは散歩を積極的にしたり、お休みの日は (例えば)魚釣りとか一緒に行って日光を浴びたり、家庭菜園とかが いいと思います。裏技として一人暮らしだったら犬を飼うというのも 良いと思いますよ。ペットの世話も予防にはいいです。 要は「刺激」ですね。刺激を脳に与え続けて手足に脳から指令を出させることです。 お嫁さんと一緒に手料理を作る、というのもいいと思います。 「まだ大丈夫」という時点で気付くのが大事です。 始められることから始めましょう。

meganeee123
質問者

お礼

お母様の体験をふまえて具体的なアドバイスを頂き、ありがとうございました。 大変参考になりました。 お昼寝はむしろ体にいいことだと、安易に考えていました…。 家が近いため、たまに帰って昼寝をしているようだと、 主人が言っていました。 早めになにかできることから始めようと思います。 昨日も同じことを言ったり、つじつまが合わないことを話したりしているとのことでした。 主人はもとからそういう人だったと言うのですが… 同居も諦めずに提案しつつ、食事などはできるだけ一緒にとるようにしようと思います。 趣味が仕事という人なので、何か一緒にできるものを探してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1197/3612)
回答No.5

【兆候】 ラーメン屋の券売機でラーメンが買えなくなる。 コインパーキングの機械の使い方がわからなくなる。 車で逆走する。(単純ミスかもしれないですが・・・) 私の旧姓を間違えて、私の両親に対して話し続ける。 私や部下の名前、取引先の名前がでてこない。 この兆候を拝見して認知機能が低下している様に感じました。 私の妻が昨年春 おかしい! と感じました。 私が間違っていないのに貴方が悪いとか忘れている的な言い方が増えました。 おかしいから認知機能検査を受けに行こうと云うと 私はおかしくなんか無いの一点ばり。 終いにはお父さんはシツコイといい始め、どうした物か一ヶ月かかりました 認知機能検査を受けに行くが一緒に行かないかと言うとやっと「ウン」と云いました。 「ものわすれ外来」で検索すればお住まいの地域の病院が見つかると思います。 わたしが連れていったのは「脳神経内科クリニック」です。 「ものわすれ外来」もあったのですが、なにか頼りにならない感じで周辺市もくまなく検索して探しました。 妻は初期アルツハイマー病と診断され、病状の進行を遅らせる薬を処方され服用しています 今年の夏、一年経ち検査の結果症状は良くなって居るとの事でした。 一人で買い物に行き お金の計算も間違いなくできています趣味の仲間と一週間ほとんど出掛けています。 ただ初めての機器、リモコンの操作は苦手になりました。 なるべく脳神経内科を受診されます様に

meganeee123
質問者

お礼

お礼コメントが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 脳神経内科クリニック、ですね。 たしかに、ものわすれという言葉より、脳神経という言葉のほうが 受け入れやすいように感じました。 探してみました。 「一緒に行こう」という提案でしたら、うん、といってくれるかもしれませんね。。。 薬で進行を遅らせることができ、元気な生活を長く続けてもらいたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.4

No.2です。 コメントありがとうございます。 書き忘れていたので念のため記しておきます。 昼寝の是非についてですが、健康体なら(農家で朝早くから体を 動かしている人とか)昼寝は30分~小一時間までなら問題ないです。 しかし、認知症(及びせん妄(せんもう))の症状が出るようだと、 極力睡眠は夜にとっておいた方がいいです。危ないのが昼寝を2時間とか とってしまうことです。これで体内時計がどんどん狂い、夜眠れなくなる。 義母の場合、腎盂炎で入院してせん妄症状が出始め(出始めた、というより 顕在化した、といった方が正しい。それ以前から少しおかしかった)、 せん妄から認知症(レビー小体型)へと進行しました。 入院すると分かりますけど、昼寝をする時間はいっぱいあります。 これでおかしくなる老人は多いです。 入院している老人が看護師詰所に居たりするのを見たことないですか? あれは夜寝てもらうために昼間看護師の居る騒がしい場所へ連れて来ているん ですよね。 (厳密には「せん妄」と「認知症」は違うものなので分けて考えるべきですが、 せん妄→認知症へと移行することも多いとのことです) アルツハイマー型と違って、進行を遅らせる薬の適用範囲が狭く それでも医者は処方するから服用はしていますけど、はっきり言って そんなに効果がありません。今はせん妄症状(幻覚)も含めた認知症と 覚醒状態と行ったり来たりです。まともな時間もあるのです。 義母に会うと普通に会話は出来ていますが、ふと、居間の方を指差し 「またあの子来て座ってるわ。。親はどんな躾しているのか?! 勝手に入り込んで・・」と突然言ったりします。そんな子は隣近所どこにも いないのです。幻覚ですね。 それはともかく、食事も「昨日何食べたか?」は健康体の人でも 思い出せないことは、ままあるわけでそれは問題ではなく、 夕食は食べたのに「食べてない」と言い出したら進行していると思った 方がいいです。ご一緒に食事することはいいことですし、その時に 魚なら「魚名は○○、産地はどこそこで水揚げされ、今が一番旬で・・」と 具材にうんちうくを付けて印象付けることです。これは何でもいいです。 目に入る、指に触れるものすべてに印象付けて、興味を持たせてあげること。 年を取ってくると、誰に何を話したか忘れて同じことを初めて話すように 何度も同じこと言う癖が出てきますし、だからといってそれが即認知症かと 言われるとそうでもない、と思います。そこの見極めは難しいですけどね。 辻褄の合わないことを言ったとしても、あまりそれを否定しないことです。 本人からしたらそれが「現実」であって「嘘」を言っているわけではないので、 全否定してしまうと脳が混乱して、さらに悪化する・・らしいです。 趣味がない、とのことですけど何か興味があることはあるでしょう? そこを探し出してのめり込んでもらうことです。 最後に、専門医の診断を受けるのが良いですけど、言うほど専門医って いません。前にも書きましたけど脳神経科だからといって専門治療やケアが 出来るかというと出来ない病院の方が多いと思います。 認知症の薬(○○錠5mg、10mg・・)というのを少ない方から処方されます。 しばらく通院すると、だんだんきつい薬に移行します。それでも進行するなら 別の薬で・・・とこれの繰り返しなだけです。それが認知症治療の実態ですね。 ちなみに私の実母(一人暮らし)は本(週刊誌)をよく読むし、 もちろん炊事洗濯もやり、犬の世話もしていて今は老化以外の症状は ありません。お義父様のことは大変だと思いますが頑張りましょう。 気付いた今が踏ん張りどころです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.3

実父も義母も認知症(アルツハイマー)でした。 ●まず、本人には黙って診察の予約を入れるのが先です。自治体の健康相談センターは結構混んでいます。義母の時は2ヶ月以上待ちました。当日は、お花見に行きましょう、とか、ちょっと新しいレストランが出来たので見に行きましょう、とか、怪しまれない理由をつけて誘い、とにかく車に乗せて連れて行ってしまいましょう。もちろん本人には運転させてはダメです。 ●結果を聞きに行く時は、子供とその配偶者全員が呼ばれました。つまり相続権のある人全員でした。あとあと、親が認知症で分らないのに乗じて財産をくすねた等の問題が起きないようにという配慮かと思います。 ●薬が出ても、本人に管理を任せると、飲み忘れや二重に飲む、などが起こりますから、必ず家族が管理し、その都度必要な分だけ渡して目の前で飲んでもらいます。後で飲むと本人が言うので手渡しするだけ、は絶対ダメです。飲まないで机の引き出しに溜まるだけです。母がそうでした。 ●他の回答者様に、1人暮らしならペットを飼ったら、という提案がありましたが、これは絶対反対です。なぜか? ペットの虐待につながります。ペットの水や餌を忘れたり一日に何度も与えたり、故意ではなくても記憶がなくなるわけですから、むちゃくちゃな世話をされるペットが可哀相です。 ●本人が言うことは絶対信用しないこと。お風呂は昨日入った、歯も毎日磨いている、掃除も今朝したばかり、等々、鵜呑みにしたらダメです。嘘をついている訳では無いのですが、過去の事も今朝の事ももう記憶がごちゃごちゃになっています。認知症の人特有の、とりつくろい、があることもお忘れなく。適当なストーリーを作って語ります。 ●ガスコンロの消し忘れ(鍋を何度も焦がした)、電気毛布が起床後も一日中付けっ放し、電気ストーブも止めないで外出、脱いだ下着と洗濯後の下着を混同、夏に暑いと言って窓を開けるも暖房ががんがんに入っていた、などなど書き出せばきりがありません。1人での生活は無理でしょう。運転免許も取り上げるべきです。他人を轢いてしまってからでは遅いです。 ●あなたはお嫁さんとしてやさしい方ですね。あなたに介護の覚悟があるならいいかも知れませんが、認知症の人を助けようとすると必然的に介護期間が長くなります。放っておくと、進行→寝たきり→終末、までの期間が短くなりますから家族の介護期間は短縮されます。野生動物なら認知症が発症した時点で終わり、です。私は介護する方を選びましたが、お義父さまが他人に迷惑をかけないように先手を打った後は自然に任せる、方法を選ぶのもありかと思います(薬なんか飲ませない・脳トレもしない等)。人道主義的にどうか、という問題はさておき、厳しい自然界の掟から人間だけ自由というのも私は納得できない気がします。長くなりましたががんばって下さい。

meganeee123
質問者

お礼

頂いた回答を読んでいて、思い当たることがいろいろ出てきました。 とりつくろったり、嘘をついたりします。 主人はもとからそういう人なんだと言っていたので、 私は最近のお義父さんしか知らないので、そうなのかな、と安易に考えていました。 まだ見た目はちゃんとしていますが、 一人暮らしも運転も危険ですね… 無理やり病院につれていくとなると、親子関係の悪化は必至ですが、 それなりの覚悟が必要ということですね。 最後の部分についても、主人と一緒に考えてみます。 先々のことまで考えて、ひとつずつ進んで行こうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.1

このような事は、認知症専門の医師とか専門家の意見を聞くべきです。大きな病院に連絡して何科を受診すれば良いか、義父と共に行って相談されると良いかとは思いますが、義父は多分「行かない」と言うでしょう。家族が専門の医師に相談して意見を聞くというのも良いかとは思います。絶対サプリメントとか、素人判断で決めつけないで必ず医師が処方したものを飲ませるようにして下さい。

meganeee123
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおり専門家に相談しようと思います。 県のHPに病院などの相談窓口が掲載されていたので、 電話してみようと思います。 まだまだ義父は元気でいるつもりなので、 病院へ行こうと言っても、ショックを受けてしまうと思うので、 義父のかかりつけの病院の先生にも相談してみようと思いました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A