※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の認知症予防について)
義父の認知症予防について
義理の父(60半ば)が、認知症かもしれないと思い、予防法を一緒に行っていきたいと考えているのですが、上手く促す方法が見つかりません。
義父はいつも私に優しく、気にかけてくれるので、
いつまでも元気でいてほしいです。
何か良い方法があれば、と思い投稿させて頂きました。
【兆候】
ラーメン屋の券売機でラーメンが買えなくなる。
コインパーキングの機械の使い方がわからなくなる。
車で逆走する。(単純ミスかもしれないですが・・・)
私の旧姓を間違えて、私の両親に対して話し続ける。
私や部下の名前、取引先の名前がでてこない。
【現状】
義父は今は車で10分離れたところで、一人で暮らしているのですが、
同居しましょう、と折を見て提案してみましたが、
一人の方が気楽で良いから、と断られてしまいます。
誰か良い人と暮らしているならまだ良いのですが、
おそらく、本当に一人なんだと思います。
仕事はまだ続けていますが、そこまでの業務はもうありません。
主人と一緒に、働いています。
主人は、兆候はあることは認識しつつも、そこまで心配している様子はありません。
あまり親子関係がよくないので、仕方ないのかもしれません。
【対策】
・運動
車での移動が多く、膝が悪く、まったく運動しないので
一緒にゴルフなども難しいです。
孫が生まれれば、あやしたり公園に行ったりできたかも知れないのですが…
今のところ見込みがありません。
・脳トレ
囲碁や将棋、マージャンの趣味がありません。
脳トレを進めるのも失礼に思われてしまう気がします。
・サプリメント
予防効果があるサプリやプラズマローゲンというのがあると調べたりもしましたが、
勝手にお茶などに入れるのも、良くないかなと…。
お礼
お母様の体験をふまえて具体的なアドバイスを頂き、ありがとうございました。 大変参考になりました。 お昼寝はむしろ体にいいことだと、安易に考えていました…。 家が近いため、たまに帰って昼寝をしているようだと、 主人が言っていました。 早めになにかできることから始めようと思います。 昨日も同じことを言ったり、つじつまが合わないことを話したりしているとのことでした。 主人はもとからそういう人だったと言うのですが… 同居も諦めずに提案しつつ、食事などはできるだけ一緒にとるようにしようと思います。 趣味が仕事という人なので、何か一緒にできるものを探してみます。 ありがとうございました。