※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中年男女の入籍。親の了承はどこまで必要ですか?)
中年男女の入籍。親の了承はどこまで必要ですか?
このQ&Aのポイント
中年男女の入籍について、親の了承はどこまで必要なのかについて相談しています。
中年男女が結婚を考えており、彼の母は積極的に入籍を進めてくれていますが、私の母は反対の構えを見せています。
母の了承を得るためにはどうすればよいのか悩んでいます。
情けない話と承知で書きます。率直なご意見をお聞かせいただければと思います。
私(女性51歳)と同居中の彼(41歳)。
お互い恋愛経験はありながら、縁なく結婚に至らなかった独身同士です。
付き合って4年、その間、父親が相次いで亡くなり、1周忌も済んだことから、ようやく籍を入れようという話が進みつつあります。
双方の母どうしは葬式などでの顔合わせのほか、電話、手紙などでやりとりがあり、2人とも私たちが同居していることは承知です。
彼の母は付き合い当初は私の年齢から良い顔はしませんでしたが、今では積極的に入籍を進めてくれており、彼の母の後押しもあって、今日、初めて2人の母を招いて会食し、彼が入籍したいことを伝えました。
さらに彼の母も「よろしくお願いします」と頭を下げてくださったのです。
それを受けて、「こちらこそよろしくお願いします」という母の言葉を期待していたのですが…
「突然言われても、答えられない」と。(まあ、それはいいとして)
「きつい子ですよ、この子」「娘は仕事が不安定なんでね…それでもいいの?」と。
それに対し、彼が「ずっとそばにいるつもりです」と言ってくれたのですが、母は少し沈黙の後、私に向かい「あなたね、お義母さんもそのうち年老いるのに、一生面倒見る覚悟あるの?」とたたみかける始末です。
これって暗に彼に対して、「私の面倒ずっと見る気があるの?」と言っているのと同じだと感じた私は、彼と彼の母に申し訳なくて「そういう話は止めて」と言うと、母は激高して「もう帰る!」と席を立って帰ってしまったのです。
二人で両母に喜んでもらおうと、何軒も店を検討し、今日の会食の後の観光も考えていたのに、この情けないありさまで、今思い返しても涙が出そうになります。
うちの母は、過去の彼氏には何かと文句をつけて、会おうとさえしませんでした。
今の彼は、奇跡的にすんなり会ってくれた初めての人でした。
「彼のお母さんが4人でごはんを食べてゆっくり話したい」と言っている、というと、「そうだね」と言っていたので、てっきり、いずれ籍を入れるという認識を持ってくれていると思っていました。でも、甘かったのです。
私の兄弟は、母の性格を見越して、若い頃に事後報告で結婚しました。そのときの両親の寂しそうな様子を見ていた私は、「私はちゃんと手順を踏んで」と思い続けてきたのですが、母に認めてもらってというのは、はかない夢だったのだと、今日、思い知らされた気がします。
彼や彼の母は、「お母さんに謝りのメールを入れたら」と和解を勧めますが、過去の経緯や、母の大人げない行動が許せず、表面上でも謝る気になりません。
母自身は自分の義母と折り合いが悪く、一切を面倒を見なかったのに、私には義母となる方への責任を過剰に求めることも、訳がわかりません。
もう意思は表明したのだから、入籍をして事後報告でもいいのではないかという気もしますが、やはり私がもう少し大人になり、母の了承を粘り強く得るべきでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 心に響きました。 自分が幸せになることで、いつか認めてもらえれば、結果オーライですね。