• 締切済み

正しい事が後から判明した時の説明

仕事に失敗。知らなかった、分からなかった、が原因であるが 知るための環境がなかった場合の原因説明はみなさんどうしていますか? また上の方ならどういう説明をされたら納得するのでしょうか? 例) ・月曜から金曜までカレーをつくる仕事をしていた ・カレーにはいつも豚肉を入れている ・しかし水曜日だけ牛肉を入れている ・社内では常識で当たり前のことなので誰も教えない ・知るための資料も無い。カレーの作り方にはルールまでは載っていない ・分からない事は何でも聞け、だけどこちらから教えない上司 ・新人側はいつもと鍋の状態が違う、野菜の形状が違うなど通常と違う点は  必ず確認を取り正しいかどいうか常に疑問をもって業務している 知識として持っていないので聞くことも出来ない事柄ですが 馬鹿正直に分からなかった、知らなかったというと 分からないなら聞けと言ったろ!といわれる場合平謝りで 次からミスしないようにしようと考えるしかないでしょうか。 勘違いされないよう先に書きますがミスをした事は事実なので ミスをしたことによる謝罪をしています。ミスをした側としても言い訳を したくありません。ただ知らないからできないというとただの言い訳として とらえられる事もありキレる人が多いのとあまりこちらから強めに 知らないのにできるか!!などと言うと新人ですから 仕事の前に信頼云々の話に発展してしまいます。

みんなの回答

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.6

はじめまして 私の場合ですが、トラブルが起きたときには、原因を明確にした後、4つの事を考えてもらいます。 (1) トラブッタ現物の処置・処理 (2) トラブッタ物からの納期確認 (3) 次ロットからの予防 (4) 過去に生産・出荷したものでトラぶってた(わからなった)可能性 考えてもらうのは、トラブッタであろう当人とそのチームの長、原因に絡む部門。 結局、二度と起こらないようにすることが、責任をとるということと考えているので、 その責任は、新人であれうととってもらいます。 なお、他の人でもなりえた状況(つまり運)であっても、引いた人に責任をとってもらいます。 これは、理屈では無く、たんなる独断の命令です。 質問者さんの部門では、この辺りの方針が明確になっていないと考えられます。 従って、選択肢は 方針をつくるように仕向けるか、流されるかのどちらかです。 会社に魅力を感じるなら前者、魅力を感じないなら後者というのが一般的かと思います。

回答No.5

56歳 男性 作業基準書は無いのでしょうか? 正しい仕事を正しい手順で行えるよう文書で作成します 必用ならイラストや写真を使います 人が変わっても作業基準書があれば問題は起きません 問題が発生した場合は、理由と改善内容を作業基準書に反映させ 同じトラブルが発生しないようにしています 作業現場に多く発生したミスを掲示している会社もあります

teng3imon
質問者

お礼

ありません。 みんな時間が無い。 まずいと思うなら お前が作れ、の方針です。

noname#223500
noname#223500
回答No.4

この程度のことであれば、スルーしておいた方が賢明かと思います。 もう終わったことを今更グチグチと言うのは、周りの仕事の邪魔になますし、 基本新米が上司に勝つ終わり方は出来ませんから。 慣れない内は上司の感情を逆なでするのが一番損です。 上司は上に何でも言い訳が出来るので、敵に回されると会社にい辛くなります。 私の会社にはわざと間違った指示を出し続け、失敗を繰り返させて、気に入らない新入社員を辞めさせた上司もいます。 原因は何であれミスはミスです。 会社に迷惑を掛けたのは事実です。 「知らないとは言えご迷惑をお掛けしました。次から気を付けます。」 そのように謝って許された後は深く掘り下げない。 かりに上司のミスでも新米の所為にされておしまいですから。 会社って理不尽、そんなものです。 また大抵の上司は自分が間違っていても部下の所為にして収めます。 他の先輩社員も何も言わずとも、同じ目にあっていますから分かっています。 そして会社側も分かっていても知らぬ振りが普通です。 仕事が出来る上司がいなくなれば会社は困りますが、今の貴方がいなくても会社は困りません。 会社は仕事が出来る人が欲しいんです。 今は悔しくても我慢。 そして仕事で一日も早くその上司を追い抜くことです。

teng3imon
質問者

お礼

やはりそうですよね。 仕事ができれば無条件で信頼されるのが 会社ですから今まで通りスルーしておくのが 一番良さそうです。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (451/2846)
回答No.3

例の場合であれば、理屈で考えれば、水曜に牛肉が入っていない事故が起きるのは、当然の流れですよね。そこで分からなかったら聞けなんて理不尽なことを言う人は普通の会社にはいないと思います。仮に居たとしても、それに対して何も言わない社員しか居ないなんてことは在り得ないと思います。こう言った例はかなり特殊なことなので、どうするかと言われても...って感じですね。 仮に新人が、こう言った情報を知り得なかったことを説明した場合、普通の会社であれば、新人の教育担当の責任問題になるだけで、新人が責められることはないです。

teng3imon
質問者

お礼

案外大手でもいましたよ 一番年上がそのスタイルで他の人はだんまり・・・ っていう部署がありました

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.2

おそらく,普通の感覚からすれば。 仕事の説明を聞く際に,その他特に気を付けておくことは無いでしょうか? となぜ聞かなかったのか?といのが言外の問題としてあります。 この場合であれば,カレーの作り方は分かりました。この作る過程で何か特別に気を付けることなどありますでしょうか? と聞けば済んだこと。まあ新人には難しいでしょうけど,自分が絶対に間違えないという強い気持ちがあるひとなら出てくるかも知れませんね。 さて,事後のことについてですが, この場合,あなたは言い訳をしても仕方が無いと思っているのですから, 「念のためにですが,なぜ水曜日だけ牛肉を入れるのか理由とか経緯を教えていただけませんでしょうか」 と聞くべきですかね。 以下の3つのパターンを記載します。 No1 まず,そんなの知らないなどいった,まともな回答が得られなければ,今後も仕事の引き継ぎなどにおいてこのようなことは頻発します。上司のミスをすべて部下が背負うシステムになっていると考えられますので, そのうち,この会社は問題があるといった事実が分かってくるか,なにかしらのほころびが出てくると思います。 No2 そこで,そんな事も理解できないのか? とか,知らないでやろうとしたのか? となると,あなたは普通は知り得ない社内の常識と思っていますが,一般的には入社時には知っていて当然ということの様ですので,あなたの考え方のロジックが1から破綻しています。 この場合にはあきらめてあなた自身の常識の範囲を疑いながら勉強し直さないとだめですね。ここに言い訳は必要ないと思います。一見理不尽な回答に思いますが,自分に常識が足りなかったという可能性は捨てきれません。その点は謙虚に自分を見直すことも忘れずに。 No3 ああ,すまん確かに誰も教えてくれなければ知らないよな。ということであれば,今後前述した,その他特に注意すべきことは?との指導者の言い忘れを防ぐことが重要になってきますね。上司が完璧で,自分は不完全というスタンスは若手に多い考え方ですが,それで自己防衛はできません。自動車の運転といっしょで「かもしれない」という注意する気持ちをもって今後の仕事に当たってください。 以上ご参考になれば幸いです。

teng3imon
質問者

お礼

もちろんしていますがその他注意すべきことは?と こちらから聞いても相手も思いつかなかったり 忘れていたりしますから 結局「知らない方が罪」になるんですよねえ。 むかつくけど知識だけが求められるものは場数を踏めば 回避できる事も多い、と考えた方がいいですね。

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

ま、次に同じ失敗を繰り返さなければいいだけの事。 どうってことねーよ。 疑問を持ったら誰彼構わず聞いてみればいいんじゃね? そのうち、いちいちそんなこと聞くな!自分で考えろ! って言われるけど、 そう言われたら一人前、 ってことだね。

teng3imon
質問者

お礼

やはりそんなものですよね。

関連するQ&A