• 締切済み

新卒 介護辞めたいです。

16新卒として、福祉系企業に入社し、3か月です。 しかし、精神的に辛くて退職したいと思うようになっています。 自由な意見をお聞かせください。 以下、マイナス面での辞めたい理由です。 1.生理的に辛い(下の世話、臭い) 健康な人の便とはまったく違うことに衝撃を受けました。 薬で無理やり出させているのです。 タール便などには何度も吐き気を催しています。 便や尿の臭いが辛いのは勿論ですが、オムツの中の独特な臭いがきついです、 加えて、高齢者の部屋のにおい(ポータブルトイレなど)も嫌いです。 2.利用者様との関係(利用者様の暴言や罵声が辛い) 一生懸命尽くしていますが、どなられたり、そっぽをむかれたりすることがつらいです。 私のミスもありますが、それでも過剰にどなられたり、中には理不尽な罵声を浴びせられることもあります。失語症や精神の病を持った方もおられ、「これ」「あれ」「(指さして)ううーん」などおっしゃられても全く分からず、終いには呆れられたり、苛立たれたりします。 作業が面倒な利用者様もおられます。 3.福祉に興味がなくなり、自主的、積極的になれなくなった。 学生時代や入社前は、高齢化問題に関心を持っており、自分たち若者が未来のためになんとかしなくてはならないと考え、福祉の最前線に就職しました。 入社直後も自主的に介護保険や介護ビジネスについて勉強しましたが、今では全くしていません。会社の理念や方針にも疑問や違和感、ひっかかりを覚えるようになっています。「社会を変革しよう」なんて会社は言いますが、日本の将来なんてどうでもいいというか、国や社会は何も変わらないんだろうなという虚無感があります。 4.自分の将来が見えない 総合職(幹部候補)として採用されました。 ずっと現場でヘルパーというわけではなく、やがてはサ責やホーム長、施設長、本社業務に至ることが期待されています。 ですが、福祉をやっていくのが苦で、自分の将来像(こうなりたい、これやりたい)、目標が全く見えません。 5.身体的変化を自覚するようになってきた。 最初の現場配属の時には、便や臭いで吐き気を催し、鼻に臭いが残り、2日間朝食夕食が喉を通りませんでした。 また、昼食の弁当も半分も食べられない日が続きました。 最近はなんとか食が喉を通るようになってきたと思ってましたが、以前よりも身体が細くなっていることに気が付きました。 介護用の制服のズボンがゆるくなったことに気づきました。 6.利用者様のことを考えられなくなってきている。 例えば一人夜勤の時には、早く何事もなく終わってほしいとばかり思っています。 夜勤で、他の業務が立て込み時間に追われる時には自分の都合で、こっそりある人のオムツ交換を省略したりしています。病院に入院する利用者様が増えると、作業が楽になると内心でほっとする自分がいます。立て続けに鳴り響くナースコールにもぞんざいになります。 以下、退職のメリット、デメリットです。 メリット 1.精神が楽になる 2.体を壊さなくて済む 3.自分の適性やペースに合った道を歩める デメリット 1.親や祖父母の期待を裏切る 2.履歴書に傷がつく→今後の転職や第二新卒採用に響く可能性 3.お金の問題(実家を遠く離れ一人暮らし) 4.かっこわるい 今日が夜勤明けで、明日日勤です。 夜勤では、ある利用者様にどなられ、またナースコールが21回鳴り響き、深夜2時に泣き出しそうになりました。 頑張ろう頑張ろうと思ってましたが、今回の夜勤には本当に参り、こうして意見を頂戴したく思いました。 甘いのは自覚していますし、つらい気持ちは当事者の自分にしかわかりません。 ですが、相談できる人が周りにいないことが問題です。 否定的な意見であれ、何でも自由な意見をお願いいたします。 長文失礼いたしました。

みんなの回答

noname#246720
noname#246720
回答No.5

私も、今のお仕事はひとまず辞められてはと思います。 「かっこわるい」というのにちょっと笑ってしまいましたが、気持ちはわかるのですが、それは気にしなくていいですよ。 第三者の目線を気にしてのことですよね? それを言い始めたら、かっこわるいことが人生で一度もない人なんていません。 履歴書についてはあまり無責任なことは言えませんが、全くダメということにはならないと思います。 ただ、現状としてお金の問題だけは当面の分は確保できるようにしなければなりませんが… (ご実家に戻れるのであればそれが一番です) 私の友人にも介護職がいるのですがその人の話を聞く限りだと、できる人はできるしできない人はできない…という感じではないかと思いますし、実際そうだと思います。 そしてこの「できる」人というのは生まれつきそういうタイプもいるとは思いますが、年齢的なものもあるような気がします。 20代の頃は全く受け付けなかったけれど30代後半になってから急にもう一度やりたくなるとか。 そういうことも十分ある職種だと思いますよ。 (単に時間経過だけでなく、色々な経験を積むと好き嫌いや適性は変化します) その時、いきなり初心者から始めるよりは経験がある人のほうがやりやすいと思います。 ですから今の経験は無駄にはなりません。 高齢者の介護も大事なことかもしれませんが、お若い質問者さんが倒れるようなことは本末転倒ではないかと思いますよ。 最終的に決めるのはご自身ですが、無理しすぎない方が良いのではないかと感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu3782
  • ベストアンサー率41% (38/92)
回答No.4

他の方が答えられているように、今の仕事は辞められた方がいいと思います。 辞めることにより、質問者様が書かれているこの3つのメリットがありますね。 体を壊すことになれば次の道も考えられなくなってしまい家族の方を一番悲しませることになると思います。 福祉関係の資格を持っておられるようでしたら、福祉関係の仕事で下の世話や夜勤のない仕事にしばらくの間、転職されたらどうでしょうか。 初めはパート勤務のようになるかもわかりませんが、月~金のフルタイムの勤務になると、健康保険、厚生年金等はなんとかなります。 かなり切り詰めた生活になりますが、すぐに転職すればデメリットの1~4は少しは緩和できるかもわかりません。 職安で福祉関係の求人では老人施設以外の仕事も沢山出ています。 ○「通所」の福祉施設(身体、知的障害)の支援員 → 知的障害の通所の福祉施設で軽度の方が通われている所は、一緒に作業(手作業、公園の清掃等)、送迎(朝と夕方) 〈一緒に汗を流して仕事をします〉 「通所」の身体障害(車椅子、聴覚等)の通所の福祉施設なら印刷、手作業等と家と施設を車で送迎 ○特別支援学校(身体、知的障害)の介助員 → 役所の公報や職安の求人に出てきます 他に資格を取り、車等の初期投資が必要ですが上の何かの仕事でつなぎながら次の道を考えられたらどうでしょうか ○介護タクシー → 運転免許(二種)介護職員初任者研修 思いつくままに書きましたのでピントがずれているところもあるかと思いますがなんとかうまくいくように祈っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

入社して3か月の超新人ですよね。うまく仕事できなくて当たり前です。 誰でも最初は失敗します。失敗しない人なんかいません。 むしろ新人のうちは失敗することが必要です。失敗した後どうやってリカバリするかを学ぶことが大切です。 努力してその失敗を克服した人だけが長く仕事を続けることができます。 それはどんな仕事をしても同じです。 「高齢化問題に関心を持っており、自分たち若者が未来のためになんとかしなくてはならないと考え、福祉の最前線に就職しました。」なんて、理想を高く持ちすぎです。 そういう志で仕事をしている人もいるかもしれませんが、多くの人にとっては家賃を払ってご飯を食べて生きて行くお金を得るために仕方なくやっていることです。どうせ仕方なくやるなら、できるだけ自分のやりたいことに近いことがやれたらいいよねくらいの立ち位置です。先輩方にどうして今の仕事をしているのか聞いてみてください。 > 相談できる人が周りにいないことが問題です。 まさにこれが一番の問題だと思います。 下の世話が臭いんだったら、先輩方はどうやって対策しているのか、 マスクの使い方を何か工夫できないかとか、他に何か対策がないかとか、 どうして先輩に相談しないんですか? 辞めたくなるほど辛いなら、辞める覚悟でもいいので今の状況を率直に上司に相談してください。上司だからこそ出来る対策やアドバイスが何かあるかもしれません。問題点を全部自分で抱えすぎなんですよ。本当に辞めるかどうか考えるのは上司に今の悩みを相談してからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

退職しなさい。俺ならする クソ年寄りのクソ片付けてクソ金しか稼げなくて、なれもしない幹部で釣ってクソのそうじさせる仕事なんかやめろや。 施設長??何年後よ??それまでに何個のクソ掃除するんだよ?? なれもおっさんなって、糞施設長じゃねーか。やめろ。ホワイトカラーやれや。 まだ若いからできるよ。明日辞表だせ。あと暴言の年寄りとかには最後に・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.1

やめてもしばらく食っていけるあて(勤務3か月じゃ貯金もなかろうから、親がかりでもこの際しょうがない)があるなら、いいんじゃない? ただ、親がかりになる気ならとりあえず実家に戻るくらいの「覚悟」だけはしておくこと。稼ぎもない学校にも行ってない子の都会での家賃生活費を丸抱えさせるのは老親には負担が大きいからね。 実際どうするかは、暮らしている場所や実家の場所、家族構成などで変わってくるから、面倒を見てくれる人とよく相談して決めるといい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A