• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか?)

介護職の就労年齢と将来性について

このQ&Aのポイント
  • 介護職に就いている方。何歳くらいまで続けられると思いますか?
  • 私自身も介護福祉士として10年目の者です。最近は介護度の高い方や目離しの出来ない大変な方が増える一方。かつ、年齢が若くなるにつれ、体格の大きい利用者が増え、介護職は更に大変になってきていると感じます。
  • みなさんはどうお考えですか?やはりある程度の年齢になったら違う職種に変更をお考えなのでしょうか?それとも頑張って定年まで働く予定でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.3

私は介護福祉士9年目(有料2年+今の特養7年目)の男です。私も同じように悩んでいます。 転職しようとしても介護職の経験ってあんまり、他産業で代用できないというか、潰しきかないことが多いです。それでも転職考えるなら未経験で他産業になら30歳になる前にしてください。私は34歳ということもあり、転職はかなり厳しいと思っています(しかも、今時期が悪い・・・不景気でしょ) まあ、現実的な選択として介護・福祉業界に留まるとすると、将来性なくても、やっぱり、ケアマネの資格は持っていて損はないです・・・(私もやっと、去年受けましたが見事にすべりました・・・まあ、勉強すれば受からない試験ではないので、がんばってみてはどうでしょうか?) 私も最近、夜勤が厳しいなあって感じてきているので、将来的には相談職にシフトしていきたいと思っています(一応、社会福祉士の資格は取りました)。 あとは現場は同じでも養護老人ホームなんかは介護量も少なく、相談力も磨かれるので地域でそんな求人がないか探してみるのはどうでしょうか?(同業種の転職は介護福祉士10年は威力を発揮します) あとは自分の進むべき道をなんとなくでも決めることですかねえ・・・私は一生現場はイヤなので、そこからの脱出を図るべく、もがいています(ケアマネちょっとして、相談職なんかが理想やけど・・・・そんな求人ないよなあ・・・現実は厳しい) お互いおおいにもがきましょう・・・

honey555
質問者

お礼

社会福祉士の資格を持っているのは強みですね。 もっと早く福祉の仕事に興味を持ち、介護福祉士以外も取得できる学校へ行けば良かった…などとちょっと後悔しつつ…^^; 本当は、できるなら「理学療法士」になりたかったんです。試験難しいですが。 ただ、高校が福祉と無関係だったので(商業系です)実習に行って初めて「理学療法士」という職業に興味を持ったため、介護福祉士の取得も中途半端になるのでってことでまずは介護福祉士取得→そのまま就職、という形になってしまったのですが^^; ケアマネ取得するだけでも頑張ってみようかな…なんて思えてきました。激務を考えると、実際働くかは不明ですが、もし、体がキツイ、でも働かないと…ってなった時には持っていた方がよさそうですよね。 養護老人ホームも視野に入れて、今から探しておこうと思います。 アドバイスありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

 将来性がないと思われているケアマネです(笑)。  そもそも大学生の頃に腰椎のヘルニアを発症して介護職についたので、いつも悩みの種でした。腰のコルセットをつけながら、また急性の痛みがない時には腰の周囲の筋力アップをするなどして対応していましたが、40近くなってきたらやはり将来に不安を感じるようになりました。そのころは知的障害を持って見える方の施設に勤めており、行動予測がつきにくい方の対応に体力的な限界も感じ始めていて、そうしたことも相まって相談職への移行を考えていました。  ケアマネになったのはちょっとした偶然から(?)でしたが、今は職業選択としてはそんなに間違っていなかったと思っています。介護現場にいたころは、ケアマネなんてムリムリ・・・(困った人間関係に揉まれることが想像できなかった)と思っていましたが、やってみれば順応するのかもともと実は自分に合っていたのか、それなりにやっています。  ケアマネに将来性を見いだせないのであれば、介護保険の居宅・施設サービスにはそれぞれ相談員さんがいらっしゃいますので、そうした職種もあるのではと思います。  負担なく介護職が継続できればそれが一番良いのかもしれませんが・・・。

honey555
質問者

お礼

実はケアマネ試験は受けたことがあるんです^^; 介護職について間もない頃から「5年働いたらケアマネ受けるぞ~!」と意気込んでいたのですが、いろいろ不幸があったり、元から勉強が得意ではなかったため、あっさり落ちてしまいました^^; 翌年も受けようと思っていたのですが、先にケアマネを取った先輩から話を聞くと、給料はそんなに良くないこと(私の住んでいる地域での話です)。給料の良いところは休みも関係なしに利用者からの相談に対応していることなどを聞き、テンションダウンしてしまったため、候補からも外れてしまった次第です^^; 相談員…大学に入っていたら資格取得のチャンスがあったのですがね…。介護の専門学校に入ってから、いろいろな職種があることを知ったので(高校は福祉と全く関係のない分野でしたので)、チャンスを逃してしまいました(涙) 負担なく介護職の継続…できるならほんとそれが一番だとは私も思います。…でも確実に無理な話なんですよね~^^;大変な職種に就いてしまったものです^^;(働き始めの頃は若さゆえとはいえ、何十年も先のことまで考えてなかった私が悪いのですが) 回答ありがとうございました!

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

ご本人の体力的な問題は確かにあります 意欲、気力もありますね 私の施設は来年で30周年を迎えます 今年も介護職員が1名定年を迎えます 今までも複数の介護職員が20年以上勤務して定年を迎えました 定年後は相談の上で延長雇用していますが、施設勤務の介護職員は難しいようです 現場で夜勤もあって60代になると無理も有ります できれば現場のリーダー的な存在で指示を出す役目を持てば50代で第一線も可能ですね。 定年退職の職員は現場でした 個人差があると思うので何とも言い難い部分はありますが、体力は技術で補うことも可能です。 頑張れる限り、現場の中で指導者の道も有ります。 無理のない中で考えて下さい。 *一定の役職、立場になる為には資格も必要です  認知症介護実践者研修、リーダー研修、計画作成担当者研修、管理者研修、指導者研修と  上位研修を受講する事で道が変わることだってあります。

honey555
質問者

お礼

定年まで介護職として働いている方もおられるんですね~。 現在の職場、前の職場、実習で行ったことのある職場…どの施設も開設20年前後の施設ばかりだったので、50代の介護職員はいますが、何十年も介護職をしてきた方というのはお目にかかったことがなかったんです。とても参考になります。 >体力は技術で補うことも可能です。 確かにボディメカニクスを利用して行うことで、補うことは可能ですが、利用者側(正式には利用者の家族)が制限を聞かずどんどん体重増加させてしまうので(余談ですが半年で10kg増加した方がいます。)、そうなるとボディメカニクスを利用しても補いきれなくなりそうです…。家族の協力が得られないので職員だけでは改善させられず、という悪循環…。 話がそれてしまいましたね^^; >認知症介護実践者研修、リーダー研修、計画作成担当者研修、管理者研修、指導者研修と  上位研修を受講する事で道が変わることだってあります。 なるほど、そんなにいろいろな研修もあるのですね!ひたすら介護の仕事、施設内の業務をしていたので勉強・知識不足でした^^; 参考にさせていただきます♪ 回答ありがとうございました!

関連するQ&A