- ベストアンサー
40になったら、物覚えが悪くなった。検定試験
今までは同じページを10回も読めば覚えられていました。 ところが、13回ぐらい読んでも覚えられないときがあります。 検定試験の勉強がとても時間がかかるようになりました。 どうしたら良いですか? 頭を鍛えると良いのですか?鍛え方はありますか? 40すぎて物覚えが衰えてきたなと思ったことのある方、どうされているのでしょうか? 試験まであと1月しかありません。あせります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それはもうしょうがないです。人間の脳というのは、10代のうちはインプット重視なのだそですよ。つまり、無理しないでもじゃんじゃん覚えられる。小さい子供が駅名を全部覚えるとかそういうのは脳みそそのものが覚える重視になっているからです。 ところがその能力はだいたい17歳前後から失われていき、30歳以降になるとアウトプット重視になっていくそうです。覚えるのは苦手だけど、取り入れた情報を応用して形にするのは得意になるのです。 ですから、もうそういうものなのだから仕方がありません。ひーひーいいながら反復するしかないのです。 ちなみに最も効率がいい覚え方は、勉強したらすみやかにすぐ睡眠をとり、目覚めたらすぐに前夜の復習をすることだそうです。これが最も効率よく覚えられる方法だそうですよ。記憶は睡眠中に再構築され、そこからこぼれた分を翌朝すぐにフォローするわけです。
その他の回答 (3)
- tknkk7
- ベストアンサー率11% (378/3310)
簡単。答え:回答シーケンス:ロジック見直し:応用問題繰り返し:基礎Chieck。
お礼
ありがとうございました。
苦労の程は共感できます.その苦労は実感しています。 齢とともに視力も劣えてきますので眼も大切になさって下さい。 さて、個人差があるという前提で提案させて下さい。 1) 声に出して読む。 2) ICレコーダー、スマホなどの録音アプリを使って自分が朗読した内容を聞き直す。その時、自分が覚えたいことに、感情が込もっていなければ、再度、朗読し録音する。 3) ノートなどに青ペンで、大切なことをビッシリと書いて書いて書きまくる。「青ペン」学習法という本が数冊出版されているほどであり、実際、学生に青ペンでの筆記を勧めると『書いた内容がパッと、自然に目に入ってくる』とも言っています。青ペンは冷静な思考を支えてくれるとも言われています。 4) 口腔をさまして、学習に集中できるようにします。私の場合は、勉強する時、氷水を入れたコップを手元に置くようにしています。 5) 就寝前に、青ペンで書いたノートをベットの中で再確認すると、脳への定着がいいとも言われています。しかし、私はこの方法はほとんど実践できませんでした。齢とともに布団に入ればもうゆっくりと休みたいからです。 以上ですが、何かご参考にでもなれば幸いです。
お礼
氷はためします。ありがとうございました。
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2483/6032)
記憶力というのは,昔の測定のしかたなのかもしれないですが15歳前後をピークに低下していくものだと思います。 40にもなればどん底であるのは事実かと思います。 ではどうするかというと,これまでの経験,テクニック,概念を総合して整理して理解するのだと思います。 具体的には,何の検定なのかわかりませんからどうしようもないですが, もう自分が苦手なところ,自分がミスするところなどは経験上把握しているはずですので, 力業ではなく,点数を取れる勉強の仕方に切り替えるのだと思います。 毎回時間が足りなくなるのであれば,時間配分のイメージトレーニング。 こうやって関連づけて覚えたら芋ずる式に覚えられた。という経験があれば,それを他にも応用する。集中力がついてきているのであれば,それを利用し逆に落ちているのであれば,勉強する時間帯や生活リズムを変える。 要するにまるっぽ覚えるのがむりなら,頭を使い倒して覚え方から変えなさい。ってことです。 例を言うと, 5x5ますにうめられている二桁のランダムな数字を覚えるときに,思春期なら右端から順番に暗唱できますが,おっさんになった今では,自分に関連のある数字とその位置を4つ以上覚えるところから初めます。その数字の前後左右に語呂合わせ,関連しか記憶の画像をイメージします。これは若いときでは経験がすくなくボキャブラリーもすくないのでできませんがおっさんになればだじゃれも得意になっています。4つ以上の前後左右で全部で5この数字がおぼえられれば,20個の数字が25マス中覚えられることになります。 おそらく記憶力として算出される能力は思春期に負けないでしょう。 あなたの中にある経験を総動員して取り組むことが必勝法を生み出せるかも知れません。 あくまでもご参考までにですが。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 頑張ります。
お礼
ありがとうございました。 アドバイスを参考に明日から勉強をしていきます。