※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰が発言者かで新ルールの実現可能性が変わる?)
誰が発言者かで新ルールの実現可能性が変わる?
このQ&Aのポイント
運転免許の新規取得と更新のルールについて、試験の有無で差があることが問題視されています。
新規取得では試験があり、更新では試験がないことから、更新者の交通安全の理解が不十分と指摘されています。
新ルールについての意見は発言者によって実現可能性が変わるとされており、「実現可能性=知名度×収入+演出」という要因が関係していると示唆されています。
運転免許を新規に取得するとき、何故か試験があって、合格者にのみ免許証を渡します。
その一方、更新だと試験はありません。教本をもらってビデオを30分くらい見て、その後に全員が免許証を受け取ります。
新規は試験アリ、更新は試験ナシ、そういうルールなのです。
だけど、免許取得して1年も経てば、大多数のドライバーは標識の意味とか積載限度とか忘れてると思う。ビデオを見るだけの想定で更新に行って、抜き打ち免許センターの警察官が試験を課して来ると、合格率は4割くらいだと思う。
・警察官:今回の更新において、試験があります。
・更新者:えっ?更新に試験なんかあるの?
・警察官:はい。
・更新者:前は無かったよ。
・警察官:今回は実施します。90点以上の方に限り、新しい免許証をお渡しします。
・更新者:なぜ試験があるの?
・警察官:交通安全のためです。この知識に欠けた者が自動車を運転すると、危ない、だから、試験をして、免許証を渡す人を合格者に制限しているのです。
まー、フィクションの会話ですが、もっともらしい気がするじゃん。確かに、試験を課した方が交通安全が高まるかも。交通安全のために試験を課すのは当然と言ってしまえば、それまでかも。
実際は試験ありませんけど、更新で試験して落ちた者に、免許証を渡して良いですか?試験に落ちるようなバカは交通安全の理解に欠いていて、そんな奴に免許を渡して良いのなら、新規の免許取得希望者で試験に落ちた者にも免許を渡せや。
新規と更新で試験の有無が違うのは何故ですか?
「更新時でも試験を課すべきだ」と、渋谷にある雑貨屋の一店員がどんなに吠えようが、何も変わりません。だけど、警視総監とか、総理大臣とか、国土交通大臣なる者がそう発言すると、そうなるのでは?
新ルールに関する意見が同じでも、発言者が誰かで新ルールの実現可能性が変わりますか?だとすると、それを決める要因は何ですか?
私の理論が正しければ、「実現可能性≒知名度×収入+その場の演出」なんですが、ドーかしら?