- 締切済み
初代マクロス以外の強攻型
「超時空要塞マクロス」シリーズに登場する「マクロス級」を始めとする主役級の宇宙戦艦(?)は、何故、「強攻型」と呼ばれる人型形態に変形する設計となっているのでしょうか? (もしかしますと私が知らないだけで人型にならないものもあるかもしれませんが、その様なタイプのものは本質問の対象とはしません) 初代のマクロスが強行型に変形するのは、フォールド航法の事故により主砲にエネルギーを供給するエネルギー伝達系統の一部が消失し、通常の形態のままでは主砲を使用する事が出来なくなったため、艦体を構成する各ブロックを組み替えて、エネルギー伝達系統の消失部を迂回して主反応炉と主砲を接続する事によって、主砲の使用を可能にするためのものであり、言わばやむを得ない苦肉の策に過ぎないものだった筈です。 巨大な艦体を変形させるのには時間を要し、その間、装甲内部の機器等の一部が剥き出しになりますから無防備になりますし、ブロック同士の連結が一時外れるのですから、緊急時であるのにもかかわらず人員の移動が妨げられます。 変形後も、重力制御の不調から航行速度が低下するという話ですし、なにより人型形態では投影面積が広い船腹を敵に曝す事になるため被弾率が大幅に増大してしまいます。 初代マクロスに関しては前述の通りやむを得ない処置だったため、その様な戦闘に不利な形態に変形するのも致し方なかったと言えます。 しかし、マクロスシリーズにおいて人型に変形する大型艦は初代マクロスだけではなく、その後建造された戦闘宇宙艦の中にも、初代マクロスと同様に人型に変形するものが幾つか登場しています。 それらの中には「ステルス性確保のために艦内部に格納されていた兵装類を艦体表面に引き出して使用可能な状態とするため」という理由づけがされているものもある様ですが、ステルス性が失われるのであれば尚の事、機動性や速度が重要になるのですから、「重力制御が行い難いが故に速度性能を向上させるのが難しくなる形態」に変形する意味がありませんし、そもそも、もっと航行に適した形態のまま武器を引き出して使用する事が可能な設計にすれば済む話であり、その方が余程設計も楽ですし、より高い性能が得られる筈です。 また別の艦では「(腕部で殴りつけると言った肉弾戦という意味での)格闘戦」を行うために変形していると思われるものもある様ですが、そもそも宇宙における戦闘は超長距離戦が主体であり、格闘戦性能はあまり必要とされませんし、彼我の相対速度差が極端に大きいため、格闘戦に持ち込む事自体非常に困難を伴います。 彼我の速度差をほぼ0にして敵艦に追従しなくては格闘戦のやり様がありませんが、前述の通り人型は速度性能を高くする事が難しい形態なのですから、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、人型に変形しない設計とした方が良いという事になります。(昔の戦闘用の艦船の様に衝角を備えた通常形態の方が余程高威力です) 又、「マクロス・エリシオン」の様に人型となる理由が定かではないものもあります。 こういったマクロスシリーズに登場する人型に変形する宇宙艦で、「初代マクロス」以外のものは何故、態々戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 2012tth
- ベストアンサー率19% (1893/9468)
> それとも「初代マクロス」の持ち主だった「監察軍」事なのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%99%82%E7%A9%BA%E8%A6%81%E5%A1%9E%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9II_-LOVERS_AGAIN- 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- OVA 「監察軍」の末裔が敵として登場します。 主人公は、バルキリーを操縦し突撃取材する新聞記者と言う設定で? 取材中偶然に敵艦に紛れ込み…敵の正体に気づきこれを暴露します。 洗脳したゼントランディーを歌で操り、新統合軍に戦闘を仕掛けて来る 歌が効かず?初め苦戦しますが…敵の正体を知ってゼントランが激怒す る設定です。 ✳新統合軍内のゼントランが敵の真の正体を知り…決起して反撃すると 言う設定です。[ゼントランと監察軍の敵対関係の秘密が明らかになる] ✳これに出てくる味方並びに敵側の艦艇は?何れも未変形艦艇です。 ✳最後は、敵マルドゥーク軍は味方に成り、後のマクロスシリーズでも、 解説にしばし登場します。 ✳マクロス7やマクロスF等に登場する全身や顔に刺青 (ゼントラン文字) を入れてる種族です。新作デルタにも出ています。
- ryuzin
- ベストアンサー率44% (255/570)
初代マクロスでさえ本来の持ち主達にとっては小さい部類だという事を忘れていませんか? あのナリでも原型の艦艇は『砲艦』なんです。戦車でいえば自走砲クラスです。 ブリタイ艦タイプでようやく巡視艦クラスだと思った方が良いでしょう。 ボトルザータイプはそれらを収める空母タイプだと考えれば如何にマクロスがちっさいか。 クオーターに至っては初代よりもさらに小さいので例えはなんですがジープクラス。 で、何故初代以外に人型モードが付いてるのがあるかというと、純粋に対艦格闘能力が向こうの艦艇には付いてないからというのと、対マクロス戦を想定しているからです。 フロンティアや7でも起こってましたが移民同士で戦い合う事も予め想定されており格闘能力を備えたタイプを支給する事で抑止力にしようという思惑もある様です。 因みにフロンティアで登場したマクロスタイプは7のマクロス同様に本体が空母タイプでマクロスキャノン部分が別艦扱いになっており、初代マクロスで想定されていた『プロメテウス』アタックすら最初から想定した造りになっている様です(対ボトルザークラス用なのか劇中ではその機能は公開される機会はありませんでしたが)。
お礼
御回答頂き有難う御座います。 『砲艦』は別に小型とは限らないのですが、 >初代マクロスでさえ本来の持ち主達にとっては小さい部類だという事 は存じております。 只、それが本件とどう関わって来るのか、話の脈絡が解かりません。 小型艦だと、人型に変形する事に何のメリットが生じて来るというのでしょうか? >何故初代以外に人型モードが付いてるのがあるかというと、純粋に対艦格闘能力が向こうの艦艇には付いてないからというのと、対マクロス戦を想定しているからです。 「向こう」とは何の事を指しておられるのでしょうか? 各作品ごとの敵対勢力の事を仰っておられるのでしょうか? それとも「初代マクロス」の持ち主だった「監察軍」事なのでしょうか? どちらの事だとしましても、 >対艦格闘能力が向こうの艦艇には付いてない 事が、何故格闘戦能力が必要となる理由になるのかが、回答者様の御説明では解りません。 質問文でも述べております様に、宇宙における戦闘では超長距離戦が主体であり、格闘戦に持って行く事は困難であるため、格闘戦性能は殆ど必要とされません。 もし仮に格闘戦能力が必要になる何らかの理由が存在したとしましても、質問文でも述べております様に、衝角攻撃を行った方が高威力であり、格闘戦に持って行くためには速度性能が必要になりますので、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、速度性能を高くする事が難しい人型形態は無い方が良いという事になります。 >移民同士で戦い合う事も予め想定されており格闘能力を備えたタイプを支給する事で抑止力にしようという思惑もある様です。 というお話も何故格闘戦能力が抑止力となるのかその理由が解かりません。 単純に超長距離~近距離の戦闘能力を追求した方がより高い性能を得られるのですから、発生する恐れが殆ど無い格闘戦に対応した機能を付けて態々総合的な性能を落としてしまったのでは抑止力が低下します。
- 2012tth
- ベストアンサー率19% (1893/9468)
50代♂ 初代より見ています。 > 戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか? Ano.1さんへの補足の URL の最後に… > 『マクロスF』の監督で、『超時空要塞マクロス』を観ていた世代である 菊地康仁は、同作品にダイダロスアタックを入れようと第4話ごろから再三にわたって 総監督の河森正治に提案し続けたが、過去作品の要素を繰り返したくないという思いが 強い河森はこれを断り続け、最終話でようやく実現したという。 スタッフの大半は、質問者様と同じ意見ですが?これをヨシとしない一部のスタッフも 居ると (フロンティアだと監督) 言うことです。 現にマクロス7 (セブン) では、マクロスアタック自体が物語には、正式に採用されていない。
お礼
御回答頂き有難う御座います。 >スタッフの大半は、質問者様と同じ意見ですが?これをヨシとしない一部のスタッフも居ると (フロンティアだと監督) 言うことです。 という事は、戦闘宇宙艦の中に人型に変形するものがあるのは、「初代マクロス」を除けば合理的な理由がある訳ではないという事なのでしょうか?(少なくとも公式設定の上では)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11082/34531)
へえ。初代マクロスにはそんな硬派な設定がされていたのですか。知らんかった。だけどほんとあのアニメは「死ぬほどカッコよくて硬派なメカと、死ぬほど軟派なストーリー」ですよね。後半になるとほとんどメカが出てこなくなっちゃうし、実は「年上女と優柔不断な年下男の恋愛話」ですしね。ほんとバルキリー始めどのメカもカッコいいんだけどなあ。 で、本題の回答ですが、「初代マクロスが人型になったから」っていう理由ではアカンのですか?「波動砲のない宇宙戦艦はヤマトとはいえない」みたいなもんではないでしょうか。あるいは「ガンダムは白くないといけない」みたいな。ご存知だと思いますけど、人型になって腕の部分で殴りつけるといえばダイタロスアタックですから、それを踏襲したってことではいかんのでしょうか。死ぬほど野暮なことを申し上げれば、人型ロボットなんて戦争兵器としてはありえないですからね。まあ無理やりありえるとしたらボトムズだと思いますけれど。
お礼
御回答頂き有難う御座います。 >「波動砲のない宇宙戦艦はヤマトとはいえない」みたいなもんではないでしょうか。あるいは「ガンダムは白くないといけない」みたいな。 そんなお約束があるのですか? 例えば、「新宇宙戦艦ヤマト」の「グレートヤマト」に搭載されているのは波動砲ではなく回帰時空砲ですし、「機動戦士Zガンダム」の「ガンダムMarkII」は暗灰色、「サイコガンダム」は黒、「サイコガンダムMarkII」は紫色、「機動武闘伝Gガンダム」の「マスターガンダム」は黒、「機動戦士ガンダムSEED」の「ブリッツガンダム」は黒、 「イージスガンダム」は赤、「プロヴィデンスガンダム」は灰色、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の「ガイアガンダム」は黒と灰色、「カオスガンダム」は暗灰色と緑灰色、「セイバーガンダム」は赤、「レジェンドガンダム」は灰色、「デストロイガンダム」は黒と灰色、「インフィニットジスティスガンダム」は赤、「ガイアガンダム」は赤、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の「ガンダム・グシオン」は灰色がかった緑色、「ガンダム・グシオンリベイク」は淡い茶色(?)、「ガンダム・キマリス」は淡い紫色、等々、初代とは異なっている例が少なくありませんが? >人型になって腕の部分で殴りつけるといえばダイタロスアタックですから、それを踏襲したってことではいかんのでしょうか。 ダイダロスアタックを使うためには敵艦と速度を合わせなければなりません。 そうしなければ、相対速度があまりも大き過ぎますから、衝突の衝撃に耐えられず、ダイダロスが粉砕してしまいますし、例え衝撃に耐えられたとしても1秒と経たずに敵艦を貫通してすれ違ってしまう事になりますから、デストロイド部隊が敵艦内にミサイルを撃ち込むどころか、ダイダロス艦首部の上陸用扉を開く暇もありません。 又、ダイダロスアタックを実行するためには、まず敵艦に近接しなければなりませんが、ダイダロスアタックを行うために敵艦に接近して行く間にも敵艦からの攻撃を受けますから、敵からの攻撃に耐えて接近出来る事が必要になります。 ですから、速度性能を向上させ難いと作中でされていて、しかも被弾率が何倍にもなる人型形態はダイダロスアタックを用いるのに適した形態とは言えません。 それに、ダイダロスアタックを踏襲するのであれば、腕など設けずに、艦首部に強化された構造を持つハッチを設けておき、本体を使って行った方が構造に無理が掛かりませんし、貫通力も強力になります。 大体、ダイダロスアタックは、ある戦闘において主砲を用いて敵艦隊を殲滅するために強攻形態に変形したは良いものの、主砲発射の段階になってシステムにトラブルが発生し、発射不能に陥ってしまったため、敵艦を沈黙させるための代案としてその場で即席に考案されたものであり、主砲を正常に発射する事が可能なシステムとなるように設計されていさえすれば、必要のないものです。 【参考URL】 ダイダロスアタック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF
お礼
「監察軍」に関して詳しく御教え頂き有難う御座います。