• ベストアンサー

神楽で稼げますか?

地域に神楽の保存会があります。 昔は「神楽を舞に来てくれ」と声がかかり、御礼というかご祝儀で 収入もあったようですが、最近はそんなことも少なくなり収入源が細ってきました。 しかし、神楽の道具の修理等で財源は必要です。 最近、 「A町の神楽保存会は、他の地域まで出張して年間100万円ぐらい稼いでいる。」 ・・・というものです。 神楽というものをビジネスライクに考えた進んだ意識の保存会であれば あり得ることだと思います。 しかし、現実にそんな例がどの程度あるのかな・・・? を知りたくて質問させていただきました。 そんな例をご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.2

その「神楽」の歴史とか神話的なものとかが大きく左右すると私は思います。私は古典芸能の保存、継承としては大いに賛成ですが、これがすべて神事という事に疑問であったり人の心をその事によって錯乱するような、そういうものであってはならないと思います。「他の地域まで行って100万円の収入を得た?」私個人的には疑問を持っています。では、その「神楽」を招いた結果はどうなったのでしょう。最近の若者は特にメリットを重視します。沢山のお金を払って他の地域でも舞ってもらった人は何のメリットあったのでしょうか。行き着く所はそこでは無いですか。私は北陸ですがこのような「神楽」で稼いだという例はありません。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私は北陸ですがこのような「神楽」で稼いだという例はありません。 私もそう思うのですが・・・。

その他の回答 (2)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.3

維持自体が難しいならビジネスにするのは無理だと思います。 保存会の質の問題という結論になるでしょう。 A町の神楽の舞は支払ってでも呼んで舞を披露してほしいから、収入としての記帳が出来る。 しかし貴方の居る保存会がA町よりも劣るなら、貴方の保存会よりもA町の保存会を読んだ方がいいと結論を出される可能性もあります。 他の地域まで出張してでも「御礼」がもらえるA町の保存会とイコールになるとは思えません。 同じスタイルを確立しようとしても、御礼を出したいか? A町の保存会のように毎回呼んでもらえるパイプを作れる人材が、今の貴方の保存会にいるか?はどうでしょうか。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • kensyo7
  • ベストアンサー率20% (96/470)
回答No.1

地域によるでしょうが 保存会、予算十分にあります。 若者の芸能離れ? 必要とされていますよ。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >保存会、予算十分にあります。 いいですね。 予算といっても、地域で出すことになりますが、 神楽に興味がないと出したくないものです。