• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TEACのS-300NEO。(-SPとの違いは?))

TEACのS-300NEOとS-300NEO-SPの違いは?旧型の価格とSW-P300のパフォーマンスは?

このQ&Aのポイント
  • TEACのスピーカー、「S-300NEO」の後継機である「S-300NEO-SP」の違いについて教えてください。また、旧型の価格が高いと言われる理由や、サブウーファー「SW-P300」の購入価値についても教えていただきたいです。
  • 「S-300NEO-SP」は従来の「S-300NEO」に比べてどのような進化を遂げたのか、旧型の価格が高い理由、そしてサブウーファー「SW-P300」との併用によって得られるパフォーマンスについて教えてください。
  • TEACのスピーカー「S-300NEO-SP」は、従来の「S-300NEO」に比べてどのような変更点があり、旧型の価格が高い理由とサブウーファー「SW-P300」との組み合わせの効果について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ テアックのスピーカーは所有が在りませんが、、、、 基本的に「スピーカー好き」というオーディオファンの端くれです。 1)「S-300NEO-SP」は、従来型の「S-300NEO」を超えたのか? *超えるって事は無いでしょう。ほぼ同じ。同等品と考えて良いと思います。 2)旧型の方が高いというのは本当なのか? *オープンプライスで定価が無いので、、、同じ基準のONKYOダイレクト販売ですと、そういう販売価格ですねぇ。でも1割以下の差異ですし、ほかの販売店における実売価格はどうなんだろ?気にしなくて良いと思えますけれどねぇ。 3)「SW-P300」は「買い」なのか? *必用と思う人には「買い」ですが、不要と思う人には「ムダ」です。 スピーカーの場合、基本原理が百年以上前から変わらないのに、理想の音を得るには積み重ねたノウハウ、継承や熟練というローテクで職人的な部分が大きく影響して来ます。 おそらく、テアック社がスピーカーユニットやネットワーク部品とか内部配線材まで自社生産はしていないでしょう。もしかすると完全な他社製造(OEM)の可能性すら少なく在りません。 自社製であっても他社製造であっても、有る程度ワカル変更があれば、マイナーモデルチェンジを行ないますし、ユーザーにはワカラナイ程度であれば単なる公表されない仕様変更で済ますケースもあるでしょう。 スピーカーの場合は、サウンドチューニング方向を変えたら、型番やシリーズ名、外観デザインも変えるのが通常手法です。 見た目も同じ、価格もほぼ同じ、型番もほぼ同じ。。。 かなり熟成された製品ですから、全く同じ物を造り続けていた方が良かったと思われますが、どこかの主要部品で、同じ物が使えなく成ったため、新型パーツに交換して、今まで通りのサウンドが得られるチューニングを行なった、という状況なのでは無いか?と想像します。 コンピューターソフトや、デジタル機器のように、「新しい程高性能/低価格」という考え方は通用しません。 スパック上に現れない、非常に微妙な「感性領域」での「音の違い」は、かなり長い期間で言及する人が現れる可能性もありますが、大多数の人には「同じ」と思えるだろう。と想像します。 価格差に関しても、例えばはコノ組み立て方法を変えたり、塗装手順を変えたり、という事でのコスト変化かもしれません。これによる「音の変化」が在る。。かもしれませんが、気付く人がどれだけ存在するか、、、、 まぁ、一応型番のサフィックスを変えたって事は、おそらく最も重要な「スピーカーユニット」まわりに変更が在ったのでは無いか?と憶測出来ます。 構造的、あるいは素材的な変更が在ったとしても、今までと同じサウンドにチューニングが出来ていれば、同じシリーズ、同じ様な型番、同じ様な外観、という販売で、みな納得しますでしょう。 さて、サブウーファーですが、一般的には「100Hz以下の低周波では、音源の方向感覚が少なく成る」と言われています。 多くの人が「迫力有る重低音」と思う様な「量的低音感」を求めた場合は、おおよそ100Hzから150Hz付近の強調感だったりしますので、「せっかくの同軸メリットが、行かせにくく成る」可能性は出てくると思います。 むしろ、100Hz以下、例えば60Hzとか、という範囲で使えば、「最低域の延長」効果(メリット)と、「定位感の違和感」逆効果(デメリット)の割合から、総合的にメリットが大きく得られる、と思います。 しかし、最低域の拡張が、「気に入った音」と思わず、150Hz付近の強調感による変化を好む人には、定位感のダメージよりも、量的な迫力感増に対してメリットが多いと思う人も居るでしょう。 良質なサブウーファーを、どのように活用するかはユーザーの感覚、感性次第です。 上を目指せば天井知らず、キリガナイ。というのがオーディオです。 強い興味が在って、さらに予算も有るのならば、チャレンジ。 おおよそ、こんな感じでしょうかネ。

関連するQ&A