※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私がボケてもいいの?の答え方)
私がボケてもいいの?ボケた方がいいっていうの?
このQ&Aのポイント
統合失調症の母への注意方法
母の感受性を考慮した対応策
母を安心させる言葉の選び方
母が統合失調症です。母の話していることの半分も理解できないのですが、すべて聞いて受け入れています。(表面上は。。でも見抜かれています。。)
今、母は認知症にならないように、母の考えの下、毎日ルーティンのようにいろいろな日課をこなしています。母はそのことで頭がいっぱいになり、予定がこなせないとイライラして八つ当たりをしてきます。例えば、ウォーキングを始めたのですが、夜中の2時半に家を出ます。そして3時間も歩くので、さすがにどうなのかと思い心配しています。(何かあったらいけないので車でついて行っています)いつも周期的にブームがあるのでしばらくは続きそうですが、いつかは終わると思います。いままでもそうでした。
やんわりと注意をしても母は感受性が強いのですぐに興奮します。。「私はボケたくないの!」と言って聞きません。薬はちゃんと飲んでいるのですが、基本的に考え方は変わりません。とても真面目です。「ボケてもいいってくらいの考えでいないと本当にボケるよ!」と言ってしまいました。すると涙目になって怒ります。「私がボケてもいいの?ボケたほうがいいっていうの?」といって本当に悲しみます。
純粋な母で、傷付けたくないのですが、つい口調が荒くなってしまうこともあり反省しています。どんなふうに言ったら母を安心させてあげられるでしょうか。「ボケたら私がめんどうみてあげるからさ!」といっても嫌な顔をします。
お礼
ありがとうございます、それが原因だったんですね。。投稿文を読み返してみてあ私母親を馬鹿にしてるってハッと気付きました。このことも母なら見抜いて知らない振りしてやり過ごしてくれているんだと思います。。恥ずかしい。。 誰でも認知症になりたくないですよね。それを口にすることのほうがまともで、隠して強がっている私がひねくれてました。 今日は3時起きでした。今日は自転車で1時間半のサイクリングでした。星が綺麗でビックリしました。母に綺麗だねって言ったら「そうでしょ星を見るとね目が良くなるんだよ」って教えてくれて 確かにそうだなーって思って。夜中の散歩もいいものかもと思いました。 母は10:00から2:00のことは知っています。それでその時間に散歩しないみたいです。朝日が好きなんだといいます。 見抜かれているので「わざとらしい子だねー」とか「またそうやって飄々としてー」とよく言われます。以前はズバズバ言って母を何度も興奮させたことがあります。(子どもだったので本音トークです)それで喧嘩が絶えなくて今のこのスタイルになってしまいました。客観視していないと冷静になれなくて。。馬鹿にしないようにしないとですね。よくよく考えてみるととても革新的なことを言っていることも多いですし。そうじゃないときもありますがそれも可愛らしいです。