• 締切済み

PCが突然停止しました

   ご覧いただきありがとうございます。  本日、PCでIE11を使用していたところ、突然フリーズし、次の瞬間BIOSの画面(英語)となり、英語のエラーメッセージが表示され、それを読む時間も無く数秒以内に、ブート選択画面となり停止しました。メッセージ内容は、Windows・・・・ という文字がありました。  幸い、Windows7の修復ディスク、再セットアップディスク、最近のC:ドライブ全体のバックアップディスクも作成してあり、セーフモード、通常モードのうち、通常モードで正常に再起動することができました。念のため再起動しても正常でした。ただし、作業中のデータは完全に失われました。  重要な資料作成等をしていなかったのですが、今後再発する危険性としてどのような対策があるのでしょうか。  構成は、Intel core i7、NVIDIA、64ビット、1TB-HDD で、Windows7で使用しています。  PCには疎いのですが、最近は使用しないときはスリープ状態にしていたのも関係するものでしょうか。  稚拙な質問ですが、今後のこともあり考えられる原因などご教授いただければ幸いです。    

みんなの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.6

いや、肝心なマザーボードや電源は なんですか? 自分が勝手に思ったのは電源不足では なからうか?と思われましたが。 安定させるには950Wは欲しいと思います。

noname#213740
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  メーカー直販のカスタマイズ製品です。電源内蔵のN*C製で、概略は以下のとおりです。 ・インストールOS・サポートOS  Windows® 7 Home Premium Service Pack 1 (SP1) 64ビット 正規版 ・CPU  第3世代 インテル® CoreTM i7-3770S プロセッサー ・動作周波数  3.10GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0に対応:最大3.90GHz) ・コア数/スレッド数  4コア/8スレッド(インテル® ハイパースレッディング・テクノロジーに対応) ・キャッシュメモリ : 8MB(3次キャッシュ) ・システムバス : 5GT/s DMI*4 ・チップセット : インテル® H61 Express チップセット ・メインメモリ : 8GB(DDR3 SDRAM/DIMM 4GB×2、PC3-12800対応、デュアルチャネル対応)    ありがとうございました。

noname#213740
質問者

補足

   今回は皆様から大変参考となるご回答をいただきありがとうございました。  PCは今や仕事や生活に欠かせない物となりましたが、複雑な情報機器の故、突然機能しなくなるという致命的な事態が避けられません。  今回、故障は地震のように突然起きることを痛感するとともに、色々な原因があり完全に防ぐことは難しいことがよく分かりました。作業中のデータを一瞬にして失うことも体験しました。  ご回答くださった皆様にBAを差し上げたい気持ですが今回はこの質問を閉じさせていただきます。  みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

パソコンは一昔前に比べれば安定して動くようになってきたとは言え、フリーズしたりリブートしたりすることはまだまだあります。頻繁に起るのでなければそんなに心配しなくてよいですが、一方で症状の確認がしにくい分だけ有効な対策もわかりません。 ・たまにシャットダウンまたはリブートを意図的に実行する。パソコンはOSやいろいろな機能を動かすためのドライバーと呼ばれるソフトウェアのに、複数のメーカーが提供しているアプリケーションソフトウェアが一緒になって動いています。それぞれバグが含まれている可能性があるし、組み合わせで発生する問題もあります。こう言う問題の中には、すぐにフリーズしたりリブートしたりしなくても、だんだん不具合が溜まって言って最後に発症することもあります。こう言う溜まりに溜まって起る現象は、一旦シャットダウンかリブートするとリセットできます。 ・バックアップは定期的に取ったほうが良いです。外付けハードディスクが必要になりますが、最近は1TBくらいでも6000-7000円くらいです。またWindows7に定期的にバックアップを取るソフトが入っています。 ・バックアップを定期的にとっても、作業中のファイルは失われます。最近のオフィスソフトや他アプリケーションは、作業中にもバックアップを作成し、セーブしないで突然アプリが落ちた後、次にアプリが立ち上がった時に修復出来るものが多くなりました。いざと言う時のために、アプリの機能を確認して置くのも良いと思います。 ・どのアプリを使うか決まっているのであれば無理ですが、Web上のアプリが使えるととても便利です。例えばGoogle Docs。ほぼMS Officeと同じ機能のアプリ群がそろっていて、Web上で使えます。なので、セーブすら必要が無く、入力・編集した内容はリアルタイムで残るので、パソコンがリブートしようが壊れようが作業内容・ファイルは無事です。

noname#213740
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  複数のアプリが動作しているので相互の影響はあるのでしょうね。連続使用しているとたまに「?」となることも経験していますので定期的に再起動やしばらくシャットダウンも取り入れています。  また、仕事にも使用しているので定期的なバックアップは行っています。データ容量も増えてきたので、夜間に外付けHDDを2台で交互に行っています。  アプリに自動バックアップ機能があるものは良いと思いますし、WEB上アプリやクラウドなども検討しています。  ありがとうございました。

noname#213740
質問者

補足

 今回は皆様から大変参考となるご回答をいただきありがとうございました。 PCは今や仕事や生活に欠かせない物となりましたが、複雑な情報機器の故、突然機能しなくなるという致命的な事態が避けられません。  今回、故障は地震のように突然起きることを痛感するとともに、色々な原因があり完全に防ぐことは難しいことがよく分かりました。作業中のデータを一瞬にして失うことも体験しました。 ご回答くださった皆様にBAを差し上げたい気持ですが今回はこの質問を閉じさせていただきます。  みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.4

私も数日間電源入れっぱなしにしたりスリープ、休止状態は多用しますが、それでも作業が一区切りした時はシャットダウンもしくは再起動してますよ。 Windowsは昔から使い続けていると動作が怪しくなりましたからね。 Windows Meの時なんか、ソフトを一つ起動して、別のソフトを起動するときは再起動しないとフリーズして使い物にならなかったですからねwww 渡しの場合、Meを使用していた時はNT4.0がメインでしたからMeはすぐに捨てましたe XPになってからはMeのようなことはなくなりましたが、それでも再起動は「クセ」になってます。 Windowsを快適に使うためにはシャットダウンは必須ですw

noname#213740
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  連続使用していると、確かに時々「?」となることはありますね。  昔のWindowsはフリーズしやすいことで懲りていましたが、最近は少なくなったようです。  人と同じで、時々シャットダウンして休暇をさせないとうまく働かないのでしょうね。  ありがとうございました。

noname#213740
質問者

補足

 今回は皆様から大変参考となるご回答をいただきありがとうございました。 PCは今や仕事や生活に欠かせない物となりましたが、複雑な情報機器の故、突然機能しなくなるという致命的な事態が避けられません。  今回、故障は地震のように突然起きることを痛感するとともに、色々な原因があり完全に防ぐことは難しいことがよく分かりました。作業中のデータを一瞬にして失うことも体験しました。 ご回答くださった皆様にBAを差し上げたい気持ですが今回はこの質問を閉じさせていただきます。  みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.3

別に心配ないのではと思います。 私も自作パソコンでWin7 32bitで、7年間かなり酷使してますが、これまで3回くらいブルースクリーンになったことがあります。 OS安定して動いていない時に起こるみたいです。 起動してからすぐに使わず、5分くらいそのままにして安定させてから使えば問題は起こらないようです。 頻繁に起こるようだとハードディスクとかの問題も考えられますが大丈夫だと思います。

noname#213740
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  仕事用のため連日12時間位連続して使っている状態です。  これまで時間外はスリープ状態にする等、完全に電源を落としたことが殆どありませんでした。  OSが安定していないときに希に起きる現象の可能性があるのですね。  毎月のバックアップやメンテナンスディスク等は一式作成しています。  ありがとうございました。

noname#213740
質問者

補足

 今回は皆様から大変参考となるご回答をいただきありがとうございました。 PCは今や仕事や生活に欠かせない物となりましたが、複雑な情報機器の故、突然機能しなくなるという致命的な事態が避けられません。  今回、故障は地震のように突然起きることを痛感するとともに、色々な原因があり完全に防ぐことは難しいことがよく分かりました。作業中のデータを一瞬にして失うことも体験しました。 ご回答くださった皆様にBAを差し上げたい気持ですが今回はこの質問を閉じさせていただきます。  みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

突然OSがダウンする症状から、HDDに不具合が出ているように推測します。 これから何度も発生するのであれば早急にHDDの交換が必要かと思います。

noname#213740
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  PCは3年弱前に導入し使用していますが、ほぼ毎日6~12時間程度動作させています。  イキナリ落ちる経験は初めてですが、異常動作は過去にも経験しています。  HDDとすれば、外付けドライブの使用など対策を考えないといけないですね。  仕事にも多く使用しているので、バックアップ等はこまめに行ってきました。    ありがとうございました。

noname#213740
質問者

補足

 今回は皆様から大変参考となるご回答をいただきありがとうございました。 PCは今や仕事や生活に欠かせない物となりましたが、複雑な情報機器の故、突然機能しなくなるという致命的な事態が避けられません。  今回、故障は地震のように突然起きることを痛感するとともに、色々な原因があり完全に防ぐことは難しいことがよく分かりました。作業中のデータを一瞬にして失うことも体験しました。 ご回答くださった皆様にBAを差し上げたい気持ですが今回はこの質問を閉じさせていただきます。  みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.1

私のPCも超ごく稀に落ちることはあります。アプリは関係なし。原因は不明。 CPUの加熱の可能性は捨てきれません。 スリープはシャットダウンじゃないから、連続的にPCを使っていることと同じ状態なのでWINDOWSにとってはよろしくないと思います。たまにはシャットダウンしてあげてください。

noname#213740
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  PCの操作をしていないのにイキナリ落ちました。  スリープは連続動作となるのですね。おそらくメモリーも生きているから素早く立ち上がるのでしょうが、この季節、静電気やノイズの混入も気になるところです。今後はシャットダウンして、PCを完全に休ませてあげようと思います。  ありがとうございました。

noname#213740
質問者

補足

 今回は皆様から大変参考となるご回答をいただきありがとうございました。 PCは今や仕事や生活に欠かせない物となりましたが、複雑な情報機器の故、突然機能しなくなるという致命的な事態が避けられません。  今回、故障は地震のように突然起きることを痛感するとともに、色々な原因があり完全に防ぐことは難しいことがよく分かりました。作業中のデータを一瞬にして失うことも体験しました。 ご回答くださった皆様にBAを差し上げたい気持ですが今回はこの質問を閉じさせていただきます。  みなさん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A