> 民間銀行、証券会社、クレジット会社は、始めはマイナンバーと口座番号は別々にしているでしょうが、経費を節減するためには、マイナンバーと口座番号を同じにした金融機関が有利になるのです。
> そうしなければ、競争に勝てないのです。
> それが、資本主義の自由競争の結論です。
> だから、マイナンバーで、支払いができるようになるのです。
> 政府も、金融機関もそうしたいと思っているのです。
> 効率化できることは、徹底的に行う。
> それが、マイナンバー制度の目的でしょう。
一つ勘違いされている点がありますね。
まず、マイナンバーの番号そのものは法律で決められた用途でしか使用してはいけないので、民間企業が自社のサービスに利用すると罰せられます。
金融機関がマイナンバーを利用する場合は、税務署へ利息等の所得税を申告する場合に限定されます。
将来、健康保険を始め民間利用へ開放を検討しているとされているのはマイナンバーの番号では無く、マイナンバーカード(実際には中に入っている公的個人認証サービス)の事です。
マイナンバー自体は通知カードの紛失等で流出の恐れがある際に、役所へ行って変更を申請すれば簡単に変えて貰える番号なので、永続性の保証の無い番号を顧客管理に用いるのは愚の骨頂です。
そんな永続性の無い番号を利用しなくても、公的個人認証サービスを利用する事で確実な本人認証ができるようになっています。
これまでも住基カードに公的個人認証サービスがありましたが、こちらは法律上政府機関や自治体しか利用出来なかったので一般人が利用する機会は確定申告のe-TAX位でしたが、マイナンバーカードの方は最初っから民間への開放を前提にシステム設計されており、ICカード内にも民間のアプリがインストール出来る領域が用意されています。
公的認証サービスを利用して得た本人確認のためのデータは、例え流出したとしてもマイナンバーカード自体が無ければ利用出来ませんし、マイナンバーカードを紛失してもすぐに利用停止処置をとれば悪用出来ず、再取得後も以前から利用しているサービスが継続して利用可能です。
この辺りは非常に緻密に設計されていて、資料を読むととても感心する内容になっており、説明しようとすると雑誌に一年間くらい連載が書けるくらいのボリュームがあります。
金と時間を掛けて作り上げた公的個人認証サービスを民間にも貸し出して、うまく費用を回収できれば政府は投資したお金が無駄になりませんし、民間企業は安価に本人確認と利用時の認証基盤を利用出来るのでメリットが大きいでしょうね。
補足
あーーーーーーあ、やっぱりそうですか。 思っていたとおりですね。 漏洩したら、自民党は、国民にどう、言い訳するんでしょうか。 韓国で、失敗したのと同じ失敗をしていたら、支持率は大幅低下でしょうね。