• ベストアンサー

祝儀を渡すべき時期

現在12月で、来年秋(9月10月頃)に結婚式をする人がいます。私は結婚式は不参加です。祝儀はどのタイミングで渡すべきなのでしょう。 式直前まで待つべきか、入籍日を聞いてそれに合わせるべきか。式前の大安なら、まだ何ヵ月も前ですが、いつでもいいのでしょうか?常識的にこうすべき、と言うのがあれば、ぜひご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

参加しなくても招待状が回る時期があるので、そのタイミングですね。 全く知らされるような相手ではないというなら、入籍報告を待っても良いでしょう。 友人なのか職場関係なのか不明なので、それによっても多少違います。 婚約期間が長いということはこの先のトラブルもあると予想されるので、現在の段階でのご祝儀は必要ありません。

kanabunkanabun
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり招待状が出され始めるか、式が近づくのを待つことにしようとおもいます。 正直、「婚約期間が長いということはこの先のトラブルもあると予想される」というご意見に一番納得です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.3

婚約祝い 抜粋----- 「婚約祝い」とは、友人や親族など、身近な人が婚約を決めたときにお祝いの気持ちを贈るものです。 婚約祝いは、結婚式を行わない場合や出席しない場合など結婚祝いを贈らないときの代用として贈ることが多いです。 ------※下記URL参照 表書き 「寿」「御祝」「御結婚御祝」 で、例えばですが、結婚前にお二人が同居目的で引っ越す場合などは「引越し祝い(寿・御祝)」でも良いですし、結納がまだ先ならば結納に合わせ「結納祝い」でも良いので、時期はそれらの一週間から一カ月の間の吉日が良いでしょう

参考URL:
http://musubime-japan.com/html/page37.html
kanabunkanabun
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々お祝いの仕方があるのですね! とりあえず、式が近づくのを待つことにしようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

常識なんてあってないようなもの。 自分の親族の結婚や入籍とは違う(違うんですよね?)ので そんなに慌てる必要はありません。 式に出ないのなら直前ないしは直後で十分だと思います。 ちなみに式はずいぶんと先ですけど、入籍はもっともっと前 (例えば来年1月とか)に済まされてるとかだったら、 入籍後のいい日を選んで渡しても良いでしょうね。 柔軟に考えればいいと思います。

kanabunkanabun
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり式が近づくのを待つことにしようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A