貴方の話にあまり興味が無いんだよ。
プラスして、
必要な時に、
必要な分だけ相槌を打ったり、頷いたり。
そしてたまに顔を上げて発言したり。
今の自分の興味レベルならそれ位で良いや。
そう思ってしまっている。
注意しても良いんだよ。
一方的に話し掛けられているならまだしも。
お互いにコミュニケーションとして会話をしている。
その最中に、
どちらかが視点を外して他の作業をしていたら・・・
とても話し難いし、相手は嫌な気持ちになる。
逆の立場ならどう感じるか?
後輩が誰かに話し掛けている時に。
その相手が下を向いたり、携帯をいじったり。
その態度を前にして、
貴方(後輩)は自分の話が届いている、
自分の話を聞いて貰えていると感じるのか?
話したい気持ちが萎えないか?
話を聞く聞かないは本人次第なのかもしれない。
それでも、
会話中に視点をずらして、
別作業(スマホイジリ)をする事は、
人によってはかなり不快な行動にも映る。
自分的はそれで良くても、
不快な気持ちを「与えて」いる事に気づく力。
それが無いと、
今後貴方(後輩)は苦労したり、
大切な人とすれ違ったり、仲違いしたり。
そういう事もあり得る。
話を聞く態度一つでも、
相手の心の歪みのように捉える人もいるから。
貴方は、
その後輩にとってそう伝えて響く相手なのか?
先輩後輩の間柄ではあるけれど、
別に大して親しくも無い(だから話も親近感が湧かない)
そんな状況で、
先輩の貴方からの小言(注意)が届いたら・・・?
響くよりも、
後輩はイラッとするかもしれない。
貴方に悪態を吐くかもしれない。
その悪態も貴方はちゃんと拾い上げて、
そして最終的には納得の着地に持っていけるのか?
それは貴方次第でもある。
スマホイジリを注意。
それに対して、
だったらスマホをいじらずに聞きたくなる、
そんな良い話を、興味ある話をしてくださいよ?
もしそう言い返されたとして、
貴方は後輩の中坊に対して何て答えるのか?
態度問題を指摘したら、
貴方の話術(話し下手)問題にすり替えるかもしれない。
貴方はその後輩を良く知っている筈。
どういう性格なのか?
どう伝えたら分かるのか?
分からせる為に、
叱る(注意)の形を選ぶのか?
丁寧に伝える形で気付かせていくのか?
貴方は別に指導者では無い訳でしょ?
貴方も学生。
親しさが中途半端な関係では、
言い方を間違えると関係は劣化する。
放っておいて!(貴方に関係無いじゃん?)
そういうスタンスだって、
生意気盛りの15歳なら選ぶ(場合もある)
それを踏まえて、
貴方なりに考えてみたら?
貴方は貴方の考える「どう」があって良い筈。
伝え方は貴方次第。
ただね、
勝手に教育係的な背負い方をしても。
うるさい親の小言と大差無くなるよ?
しかも、
相手は同じ学生の身分(中途半端)
響き方も弱くて、むしろ親よりウザい。
そう感じる場合もあるんだからね☆