- 締切済み
コミュ二ケーション障害
子供の頃の事です。 小学校と一緒にある幼稚園に朝近くの子供達と登園しますが、門をくぐりみんなと別れると、ひとりで家に帰ってしまった事があり、その後母親に連れられて登園しました。 その頃近所の同じ年頃の子と遊ばず、いつも姉に付いて歩いていました。 小学校の低学年も姉の友達の家に一緒に行ってたので、金魚の糞とよく言われていました。 学校でもクラスの友達も出来ず、ひとりでいました。 遠足もバスに一緒に座るのを約束する友人も無く、不安だったのでクラスの中の友達のいない子に「一緒に座わろね」と、何度もしつこく言ったので、疎ましく思われたりもしました。 今迄にいじめられた事もありませんが、最初仲良くなっても独占欲が強く色々な子達と遊ぶのが嫌いで、他の子と友人が仲良くされると喪失感を感じ自分から離れてしまいました。 大人になっても大人数は苦手で2人でなら落ち着く感じです。 話すのも苦手で性格も内向的です。 今ならきっと登校拒否で、引きこもりになっていたかもしれませんが、何とか高校も卒業しました。 しかし社会に出ても、与えられた仕事はきちんと出来て、経営者側からも厚い信頼を得るのですが、人間関係で私が勝手に疑心暗鬼みたいになり、親しい同僚も余り出来ず愚痴も言えずに何度も転職をしてしまいました。 自己肯定が低いのも大きな原因で、 いつも自分を責めて、罪悪感を感じています。 今も友人はひとりしかいません。 今更性格は治りませんが、こんな生き方しか出来無いのはやはり障害者ですか?
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家吉田 修(@osamucom0409) 産業カウンセラー
回答No.1
お礼
吉田 修様 とても温かいアドバイスをありがとうございます。 拝読して心がホッとしました。 温かい毛布でくるまれたような感じです。 性格は変えたいと常に意識しています。 職場の皆は同じ環境にいても、退職までにはならないのに、どうして私 はもっと気軽に考えて、柳のようにしなやかに生きていけないのかと、 どれだけ悩んだかわかりません。 内向的性格は前職では給料を扱ったりしていましたから、人に口外をしないタイプと信頼されたりしていました。 でも人と関わらないと疎外感も異常に感じました。 最近は見知らぬ人にも笑顔で声を掛けようと努力しています。 これで私が変われるとは思いませんが、意識をするだけでも大事だと思っています。 出来る事から少しずつ 進んでいきます。 ありがとうございました。