• 締切済み

コミュ二ケーション障害

子供の頃の事です。 小学校と一緒にある幼稚園に朝近くの子供達と登園しますが、門をくぐりみんなと別れると、ひとりで家に帰ってしまった事があり、その後母親に連れられて登園しました。 その頃近所の同じ年頃の子と遊ばず、いつも姉に付いて歩いていました。 小学校の低学年も姉の友達の家に一緒に行ってたので、金魚の糞とよく言われていました。 学校でもクラスの友達も出来ず、ひとりでいました。 遠足もバスに一緒に座るのを約束する友人も無く、不安だったのでクラスの中の友達のいない子に「一緒に座わろね」と、何度もしつこく言ったので、疎ましく思われたりもしました。 今迄にいじめられた事もありませんが、最初仲良くなっても独占欲が強く色々な子達と遊ぶのが嫌いで、他の子と友人が仲良くされると喪失感を感じ自分から離れてしまいました。 大人になっても大人数は苦手で2人でなら落ち着く感じです。 話すのも苦手で性格も内向的です。 今ならきっと登校拒否で、引きこもりになっていたかもしれませんが、何とか高校も卒業しました。 しかし社会に出ても、与えられた仕事はきちんと出来て、経営者側からも厚い信頼を得るのですが、人間関係で私が勝手に疑心暗鬼みたいになり、親しい同僚も余り出来ず愚痴も言えずに何度も転職をしてしまいました。 自己肯定が低いのも大きな原因で、 いつも自分を責めて、罪悪感を感じています。 今も友人はひとりしかいません。 今更性格は治りませんが、こんな生き方しか出来無いのはやはり障害者ですか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

こんにちは。 読ませていただきました。 とても孤独な感じが文章から読み取れました。 >今更性格は治りませんが、こんな生き方しか出来無いのはやはり障害者ですか? 2つの意味で違うと思います。 障害者というのなら、そもそもこのようなことを相談なさらないと思いますし、自己肯定感が低いということが原因とおっしゃられているように、これは障害だとは考えにくいと思います。 それと、いつでも性格は変えられます。 極端なことを言う人は死ぬ二日前までなら変えられるといいますし、控えめに言う人は2週間前までは可能だといっています。 私は4年前までは誰とも話さないような感じでしたが、今は誰とでも話せますし、いつも明るいねと言われています。 >話すのも苦手で性格も内向的です。 内向的だからと言って人と話すのが難しくなるというわけではありません。 いろいろな人に聴いてみましたが、営業職でトップセールスマンといわれる人には内向的で、ぽつぽつと話す人が結構います。 このような人は、あなたがお書きになった相談文でもそうですが、自分の世界がしっかりあり、このことについてよく知っているんですね。 私たちが仕事をしたりものを買ったりする際、本当に知りたいのは、この人がサービスなり商品の良さを本当に信じているのかどうかなんです。 そういう点で、あなたのお書きになったものを読んでいて思うのは、あなたにはあなた自身の世界がしっかりある、という事なんです。 これは障害ですか? 心理学的に友達というものを定義すると、生涯でたった3人でよいといわれています。 1.自分の話をじっと聴いてくれる人。 2.現在、自分と境遇が似ており、同じ課題を背負っている人。 3.自分と同様な課題を克服し、私もこうなりたいと思えるような理想的な人。 この3つの要素を兼ね備えた人というのは、いません。 しかし、成長していくなかで一人ずつでもいずれ出会わなければならないといわれています。 そして、出会うことが出来るならば、それだけで意義のある人間関係を築けられるとも言われています。 ところで、私は「友達100人出来るかな~♪」という歌が大嫌いです。 小学生になったら友達が出来ないといけない、みんなと仲良くならなければならない、そして誰とでも友達になれなければならないという考え方が大嫌いです。 このような考え方のせいで、どれほどの人が苦しんでいることが想像したことがありますか? もしかしたら、あなたが自己肯定感が低いのも、こういう考え方のせいかもしれませんね。 だとしたら、私と同じ仲間です。 ちなみに海外生活が長かった帰国子女に日本ではこんな歌があるんだよといったところ、大笑いされて、そんなこと日本人は思ってるのね~!!! とびっくりされました。 私はコーチングとかカウンセリングを仕事にしていますので、そういう仲間がいっぱいいますが、この友達にすごく優秀なカウンセラーというかコーチの人がいて、子供のころからあなた以上にすこい人見知りで友達もいなくて、とても疎外感を感じていた人がいます。 本人も言っていましたが、その頃診断を受けたなら、コミュ二ケーション障害なり、なんなりの診断をいっぱい受けただろうとのことです。 この人は、自分を変えたいと思い、世界中に留学したり、講演やセミナーを受け続け、今では、同業の仲間が話を聴きたいといってくるような、凄腕のセラピストになりました。 確かにそうなんです。 あなたはあなた自身が納得できて、手ごたえを感じられる生き方を仕事になさってはいかがですか? そう考えると、私はあなたのことが少しうらやましくなるくらいです。 ひょっとしたら、あなたはご自分に対して不満を持っているのではなく、実は、わけのわからない周りの不満を引き受けてしまっているだけなんではないでしょうか。 だとしたら、誰が何と言おうとも、あなたのような人はありですよ。 何かあれば、またご相談ください。 ありです、あなたは。 応援してます。

namidanowake
質問者

お礼

吉田 修様 とても温かいアドバイスをありがとうございます。 拝読して心がホッとしました。 温かい毛布でくるまれたような感じです。 性格は変えたいと常に意識しています。 職場の皆は同じ環境にいても、退職までにはならないのに、どうして私 はもっと気軽に考えて、柳のようにしなやかに生きていけないのかと、 どれだけ悩んだかわかりません。 内向的性格は前職では給料を扱ったりしていましたから、人に口外をしないタイプと信頼されたりしていました。 でも人と関わらないと疎外感も異常に感じました。 最近は見知らぬ人にも笑顔で声を掛けようと努力しています。 これで私が変われるとは思いませんが、意識をするだけでも大事だと思っています。 出来る事から少しずつ 進んでいきます。 ありがとうございました。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A