• ベストアンサー

障碍者手帳取得について

うつ患者の嫁です。 いろんなことがありまして、ダンナが障碍者となるという事を検討しています。 一時治っていたという事、主治医との関係がよくない事、 ただでさえ大変そうな手続きが、ますますややこしそうなので 協力して情報を集めています。 解りやすい情報ありましたら、教えてください。 その上で足りない部分は、またこちらで質問させていただきますので その時はよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 ご自分でお探しになれる方と文面から推察されますので、厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス総合サイト」を参照してください。 http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_08_01consul.html

show1968
質問者

お礼

参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.2

「障碍者手帳」「障害年金」を申請するという事ですね。まず、「一時治ってたという事、主治医との関係?」残酷な言い方で申し訳無いのですが、この病気は完治する事は御座いません。ただ症状が少しずつ改善されていく段階で完全に治ったと思われますが、又時が経てば症状が出て来ます。良い時と悪い時の浮き沈みが激しいのでその中で医師は薬を増やしたり減らしたり変えたり様々な工夫をして治療していくので、内科や外科の病気と違って何年も安定剤を飲む必要があります。「障害年金」申請は、医師が決定し専用の用紙に診断書として記入して、これを患者さんが役所に提出して審査などを経て、障害年金受給と年金手帳の交付になります。先ほどの医師との関係?恐らく医師に対して不信を持っているかとは思いますが、どこの精神科へ行っても薬が少し変わるだけで、あとはすべて同じ治療法です。

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うつに、完治がない事は承知しています。 治療法につきましてはうつだからではなく、 投薬の仕方そのものに問題があるんです。 患者の訴えをまともに聞かず、単純に増やしたり、 薬の内容を説明しないことがしばしばあるんです。 それと、治ったというのは「薬を飲まずに済んでいる」のが 長く続いていたという状態です。 その都合で、服用している薬が軽いものであると知っているんです。 ですから、軽いままではダメなんじゃないですかと 言っているのに説明がないんです。 工夫が無い、説明がないではついていく気になれないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255520897 のベストアンサーをご覧下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A