• 締切済み

ボロボロの企業

色々あってボロボロの企業、どこが思い浮かびますか? 私はなんとなく不正会計問題で半導体部門の解体をした東芝あたりかと思います。 時間はかかるでしょうが、復活して欲しいです。

みんなの回答

回答No.9

ワタミはひどいですね。社長が好き勝手しゃべってイメージを下げてるのがね・・・。働いてる社員がかわいそう。

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.8

名前が出てない企業名なら、ソニーでしょうかね。今誰もソニーブランドなんてありがたらないでしょう?かつては指名買いをしていた男性も多かったのですが。テレビもだめ、ゲームもだめ、今は保険事業でメシを食ってるといっても過言ではありません。昔のGEと同じですね。ゼネラルエレクトリックといいながら金融会社になっていたっていうね。 あと皆さんすっかり忘れているであろうNEC。自他ともに認める「国営事業みたいなものだから潰れない」ってところですが、「赤字ではない部門」がどこにあるか聞きたいです。昔関連子会社とちょっとだけ関わったことがありますが、びっくりするくらい危機意識のない会社でした。納期に遅れるどころか、本来はもうカットオーバーしてなきゃいけないのに100以上のバグが見つかって、にも関わらず「頑張りましょー」みたいなのんびりとしたノリでただただ唖然としました。 絶対潰れないけれど、潰れない分だけ逆につらいかもしれない三菱自動車。もう新車そのものが出てこない。ランエボとデリカと軽自動車を細々と売るのみ。 グリー。「スマホにちょっと乗り遅れた」というたったそれだけのことでテレビCMを打ちまくるほどの好景気から一気に倒産寸前へ。IT業界の一寸先は闇。 思い出してやってください。墜落(破綻)したけどまだ飛んでます。スカイマーク。心臓が止まってるのに人工心臓に繋がれてるみたいな状態ですよね。

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

もうすぐ潰れそうなワタミとシャープ。 自分が才能あると勘違いして、スポーツを私物化しようとしてる楽天。 政府の御用マスコミに成り下がってる、産経・読売グループ、でしょうか。

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

シャープでしょう、経営悪化で資本金を1億にして、中小企業になり、税金逃れをしようとして、批判を買い5億円にして、訳1200億円の資本金を取り崩して、支払いに回したとか、無論あの規模の会社の資本金が5億じゃ1ヶ月分も無いですから、不安定だと思います。 あとはサムスンですね、コピー商品だらけの商品郡、主力のスマフォも売れなくなり、下降線一直線、半導体メモリ競争では東芝に置いて行かれ・・・まあパクリだけしか出来ない限界でしょう。

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.5

東芝、タカタ、東洋ゴム、三井建設

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ZOZOTOWN 社長があの姿勢ではダメねぇ ターゲットが若者だから関係ないけど、あの炎上はないわぁ~って感じです あと、今流行りの旭化成系 鬼怒川決壊のときは流されなかったヘーベルハウスが俄然注目されましたが、今回のことで信用度ゼロ 姉歯であれだけ揉めたでしょうに、教訓は生かされてなかったのか疑問です

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ワタミですかね。 ブラック企業の代表格として誰も就職したがらず、人手が足りず、落ち行くのみ

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211434
noname#211434
回答No.2

VWでしょうか。

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.1

 シャープ、東芝、他にも赤字経営の大企業が情報漏れを起こしているようですね。  東芝は原発事故の打撃が大きかったようですが、全体として見た場合、テレビ離れが影響しているように思えます。シャープ、東芝は家電メーカー大手ですからね。  テレビ離れが進むと、家電も売れなくなる公式のようで、テレビの宣伝効果が家電消費を支えていた実情がわかります。テレビを見ない人が増えると、テレビで宣伝している家電製品の全てが売れなくなるようですね。  ロボット掃除機などは、ヒット商品になっていたかもしれない家電でしたが、あまり人気が出ないままになっています。家庭用ロボットの「ペッパー」も大量に売れているわけではないようですね。  バブル時代だったら、飛ぶように売れていたはずの家電製品が、テレビ離れの今は、鳴かず飛ばずに終わっています。テレビ離れもですが、液晶テレビの印象効果が低いのが原因のようですね。  家電業界全体の問題かもしれません。シャープのように液晶テレビでヒットメーカーになったのに大赤字を抱えて本社を売りに出したり、市場制覇したのに利益が出ないという構図があるようです。東芝もパソコン大手なのに大赤字で、パソコンが投げ売りになっていますね。  これから、他の家電企業も追従するのだとしたら、大きな問題になりそうですね。

noname#211613
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#211613
質問者

補足

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A