- ベストアンサー
5歳児担任として・・
私は今5歳児を受けもっています。保育士になって2年目で初めての年長さんなので分からない事がたくさんあります。年長児担任として、子ども達を小学校に就学させる時(まで)に、小学校の先生に何か聞いておいたほうが良い事、またはこれだけは知っておいたほうが良い事、これだけは(子ども達が)出来ていた方が良い事など・・参考にしたいので教えていただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小1(保育園卒園児)の母です。経験談を書かせていただきますね。 ・小学校の入学説明会のときに、最低自分の名前のひらがなだけは読めるようにということ、人の話をきけるようにすること、困ったときには、できるだけ泣かずに言葉で説明できるようにという話がありました。勉強については、学校の授業をしっかりきくため、予備知識はむしろないほうがいいとのことでした。 ・保育園の立地によって、就学する小学校がほとんど決まっていたり、ばらばらだったりします。小学校によって、いろんなこと(教育目標や力を入れていることなど)が異なりますので、その辺りは知っていたほうがいいと思います。娘の園では、学校公開の期間に、担任の先生の引率で見学に行っていました。小学校からも、ゆとりの時間?か何かで、保育園に来ていたりして交流があり、親としてなんとなく安心感がありました。 ・小学校が荒れている場合があります。学校の先生として、今の子どもたちについて、どう感じているかなどを率直にきいてみるといいと思います。 最後の1年の年長さんでは、とても楽しく過ごせました。担任の先生がたのおかげだと思います。こういったところでも調べてらっしゃるhana8721さんも、素敵な保育士なんでしょうね。がんばってくださいね。
その他の回答 (2)
- acoco
- ベストアンサー率24% (7/29)
学童保育の職員です。学童へ来る子は、やっぱり保育所出身の子が多いです。 さて、就学前に身につけておいたほうがよさそうなことですが、(あくまでわたしの思いです) ☆自分の名前を誰が読んでも読めるように書く (最初から劣等感を持たせないため) ☆自分の持ち物に愛着をもつ (鉛筆・消しゴム…と小さな個人所有物が多くなります。なくしても平気、という感覚の持ち主が多い) ☆周りの人がしていることを認識して、それに応じて行動する (できない例は、 *ある人が他の人が話しているのに「ある人に対して「自分は、自分は」と自己主張する *次の時間は体育だが、やる場所を聞き逃してしまった。わからない。→誰にも聞かないでうろうろする。または、無理に先生を探しに行く など。できない人は、授業の進行を妨げるので、よく叱られています) この3点ができていない人は、学校でも苦労しているようです。でも、毎日自分の足で学校に行く元気と、好奇心があれば、楽しく満足して過ごせるのではないでしょうか。 小学校の先生には、ものすごく下手に出ることをおすすめします。なぜか「君たちの子どもを面倒見てやるよ」と横柄な態度が強いです。むしろ、小学校のほうから「超問題児は誰なのか」を聞いてくるでしょう。保育所から質問したら「ひらがな全部を完璧に」とも言いかねませんので、聞かないほうが賢明だと思います。
- NANDACORYA
- ベストアンサー率22% (83/367)
体育関連です… 私は少年を扱う施設に勤務している者ですが…最近ボールを投げるという動作ができない少年が目立つようになってきました。サッカー人気のためだとも思いますが身体発達過程の中でボール投げ動作は就学前の段階が一番発達するはずなのです。おそらくみんな最初は砲丸投げ式か腕を振回して投げると思うので,観察してみてください。正しい動作をぜひ子供達に指導していただきたいです。物を投げるという事を禁止されることが多いのですが,投げていいものまで投げられないことのないようにぜひ指導していただきたいです。時期を失するとずっと砲丸投げのまま少年期,青年期を迎える事になり,これを修正するのには本人はすごく苦労することになるのでよろしくお願いします。
お礼
みなさん、早速の返事ありがとうございます!!私にとっては初めて送り出す子ども達なので、最後の最後まで子ども達と楽しく過ごせたらと思っています!!がんばります(><)!!!!