教科書体とは漢字の形の基準ですか?
小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。
自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと
バツがついた記憶があります。
最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と
楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、
教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では
「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。
自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。
教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。
それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは
日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。
似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。
「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ
になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、
と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも
あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的
なものだと考えている先生も多いようです。
このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。
詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。