- ベストアンサー
兵庫県と岡山県の方言
岡山の知り合いが何人かいますが、彼等はまったく中国地方のイントネーション、語尾に聞こえます。 が、姫路の知り合いの言葉は全く関西弁に聞こえます。 兵庫県と岡山県でそんなにきっぱり違うのでしょうか?それとも境目のあたりは、やはり混じり合ったような言葉の地域があるのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
岡山以西の中国地方は、かつて「毛利」の勢力下でした。 織田軍が入ったのは、「本能寺の変」のときに秀吉軍が備中高松城を水攻めしてたころ。(しかし、「中国大返し」ですぐ京都に帰った) 近世は、「関所」があったりして自由な往来が制限されていた時代ですから、峠ひとつ向こうでも異国扱いになるんじゃないでしょうか。 かつてABC朝日放送TVの「探偵ナイトスクープ」で、「日本全国アホバカ地図」ってのを作っていましたが、京都を中心に東西に同じような言葉が伝わっていって、先に伝わったところでははなれたところで同じような言葉が使われているそうです。 姫路のへんで使われている言葉のほうが、岡山で使われている言葉よりあとから生まれて、岡山弁(?)に「上書き保存」されている状態? むしろ、名古屋のへんの「○○りゃー」というのが岡山弁に近いように思います。
その他の回答 (7)
- keiun
- ベストアンサー率38% (31/80)
兵庫県の赤穂市に住んでます。兵庫県と岡山県境の言葉の違いは、線で引いたように変わりますよ。 岡山県側の和気郡、備前市は特に岡山弁の強い地域だと思います。岡山市に入ると多くの地区から入っているためか、そう岡山弁が強いと思いません。 混じり合った地域はありますよ。赤穂市の福浦地区は昭和40年(39年?)頃に岡山県から兵庫県に越県合併した地区です。今は殆ど赤穂弁になってますが、お年寄りは未だに備前弁です。 因みに電力会社も兵庫県側は関西電力。岡山県側は中国電力です。途中で電線が切れてますよ。(笑)福浦地区は、中国電力だと思います。赤穂市内に中国電力の営業所と関西電力の営業所がありますからね。
お礼
詳しい説明をありがとうございます。地元の方からレスをいただいて嬉しいです。 福浦地区ならバイリンガルの人がいそう。言葉の影響は親より学校や社会の方が大きいので若い人から関西系に変わっていくのですね。 しかし、岡山市の言葉で充分「強い」と思っていたのですが。。そういえば田舎に行くほど言葉が濃くなりますね。
その姫路の知り合いの方の話し方の語尾に~けって 付きませんか? 普通つきますよ。 姫路弁は広島に近いですが 関西弁の汚さは濃縮果汁みたいにあります・・ 変わり目では加古川あたりですかね・・・ 明石はまだ神戸の言葉です。 佐用や山崎では津山の言葉も入ってるようですし・・・ 姫路を越えるとチャンポンですな。 色々な意味で。 姫路は無理やり廃藩置県で兵庫県に編入させられたので 少なくとも神戸と同じ言葉だとは思ってないと思います。
お礼
お返事ありがとうございます。 姫路は美しいお城があるのに、言葉は汚いイメージがあるなんて、意外性があっておもしろい。 姫路から先、内陸部などは岡山的な部分もあるということですね。
- machirda
- ベストアンサー率57% (634/1101)
実家がまさに岡山と兵庫の境目にあります(和気郡)。子供からお年寄りまで完全に岡山弁です。 面白いことに、境目付近でも岡山と兵庫じゃ全然違いますねー。 岡山県内だと、たとえ東の端と西の端であっても、大体似たようなイントネーション(広島弁に近い)になりますが、県が違うといくら近くてもまったく違うイントネーションになります。 多分、生活圏の違いからそうなるんでしょうかね。岡山県内の人は住まいがいくら兵庫よりでも高校は岡山市方面に通うことになりますし、就職するにしても買い物に行くにしても、やっぱり岡山市内方面に行きますし、テレビの放送だってOHK(岡山・香川向け)とか見ますから・・・ちなみにうちから兵庫県まで車だと10分ぐらいなんですが、やっぱり他県だなあという印象を受けます。
お礼
お返事ありがとうございます。 境目の人の話を聞きたかったです。兵庫と岡山の境では、生活圏がくっきり分かれて、言葉も違うんですね。 対して岡山と広島の境、広島と山口の境では言葉は殆ど変わりません。大きな意味で中国弁。ゆるやかに岡山弁→広島弁→山口弁と変化しています。 山口県の岩国から広島に買い物に行ったり、私立校に通うのも普通ですし、岡山県の笠岡から福山へも同じようです。
- furuhata
- ベストアンサー率12% (1/8)
やっぱり岡山と兵庫はちゃうとおもいますよー 実際僕は兵庫の東っかわなんですけど、姫路とかはめっちゃ言葉汚いし、東大阪とか堺あたりの言葉のかんじですねぇ。これは住んでるとこが田舎であるってのが大きいんじゃないでしょうか?僕のとこは大阪や三宮や京都まで調度同じ距離くらいのとこなんですが、僕のまわりは関西弁でも柔らかい京都よりのしゃべりですかねー 実際姫路とか藤井寺あたりの関西弁はかなりトゲがあるしきついですね。岡山はあんまりよくしらないんですけどね。
お礼
お返事ありがとうございます。 関西人が聞いた姫路の言葉はそうですか。 つまり 関西弁のエリアだとは言えるわけですね。
- himeyuri
- ベストアンサー率41% (841/2038)
岡山弁は広島弁のきつい言い方のように思います。 (岡山弁より広島弁のほうがかわいらしい、優しいかんじですね) 岡山弁→「~じゃ」広島弁→「~じゃねぇ(否定ではなく)」 変わって、兵庫弁(?)はやはり関西弁に入るのだと思います。 でも、大阪のようにきっちりした関西弁ではないですね。 関西弁によくある一言のものは兵庫県の岡山よりの方は伸ばすことは少ないようにかんじます。 「毛」という言葉を関西弁ではよく、「けぇ~(毛)が生えてきた」といいますが、岡山よりの方は「け(毛)が生えてきた」「けぇ(毛)が生えてきた」といっているように思います(もちろん、イントネーションは中国地方系ではなく、関西地方系ですね) 混じり合ったような言葉の地域・・・。 今まで聞いたことはないのですが、あるのかもしれません^^; 赤穂になると関西地方系のイントネーションに聞こえますねぇ。 四国地方で香川、徳島辺りは関西系のイントネーションが含んでいると思います。 徳島はよくわかりませんが、香川には舞妓さんも居るし、大昔京都から皇族系の方(たぶん)が流れてきたという話を聞いたことがあります。(その方を祭っている神社もあるとか) おそらく、中国地方よりも関西地方に行くほうが近くて難ではなかったのでしょう(昔だから船かな?^^;交流が多かったという意味)。 岡山県ひとつに考えると西側(広島寄り)のほうが岡山弁はきついようにかんじます。 私個人では、三重の方(隣は奈良県と愛知県)が関西弁でもなく、名古屋弁でもなく、不思議なかんじがするなぁ・・・なんて思うのですが^^;;;
お礼
お返事ありがとうございます。 なるほど 岡山寄りの地域では関西弁的でない部分も出てくるのですか。 私が聞いたところでは徳島弁は、関西弁の範疇に入ると思いました。 なお、ウチの親類の広島人、山口人たちは「~じゃ」と言います。 三重県出身で今、岡山に住む友人が、総社(そうじゃ)は「岡山的な地名ね」と笑っていましたが、中国地方出身の私は、全然そう感じたことはなかったのでしたW
- ab2111
- ベストアンサー率30% (33/108)
もともと方言はその地域の生活文化に根ざしたものですが、ある学者によると、封建時代に(幕藩体制)他国者の侵入が容易にわかるようにわざと方言を隣接する国同士で変えていったそうです。 おっやるとおり兵庫と岡山では全くといっていいほど方言は異なります。 私にも岡山出身の友人がいますが岡山に近い姫路でもずいぶん方言は違うようです。 私にも岡山出身の友人がいますが聞いてて兵庫県でも神戸市以西はやや徳島弁に近いと思うのは私だけでしょうか?
お礼
お返事ありがとうございます。 「他国者の侵入が容易にわかるようにわざと方言を隣接する国同士で変えていった」…とても興味深い説です。詳しく知りたいところです。
- y_thunders
- ベストアンサー率23% (83/354)
幼い頃住んでいたのが大阪、両親が奈良・京都です。 岡山の知り合いはいませんが、兵庫(神戸)も関西弁だけど、大阪とは違います。 正確に言えば、大阪と京都と奈良も全て違います。 仕事で三重(鈴鹿)に行く事がありましたが、名古屋弁に近いかと思っていたら、 奈良の方言に近くて驚いた覚えがあります。 方言ってどこを境か・・・と言われると、難しいですが、 山を一つ越えると微妙にだけど、違うものだと思います。 だから、岡山弁・兵庫弁、とそれに混じった本当にその村独特のちょっとした方言はあるかもしれませんが・・・
お礼
お返事ありがとうございます。 関西のことばでも地域によって違うって住んでいる人から聞きますよね。 鈴鹿は昔は奈良との関係が深かったのでしょうか。面白い。 岡山と兵庫は、昔から交通が盛んな割に違いが大きいんですよ。山口と福岡の違いが大きいのは、間に海があるからわかるのですが。
お礼
そうですね。毛利氏のおかげ?で中国地方はひとつのまとまりがあるのかもしれませんね。 しかし広島方面からみると岡山の人は「おきゃーま」と言っているように聞こえるんですよ。名古屋とは偶然の一致と思っていました。