縄文海進は海面上昇だけですか?
縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、
・海面が今より2~3メートル高かった
・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。
・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。
・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。
がわかりました。
また奥東京湾について調べてみると、
・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。
最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、
・前橋市役所の場所は標高 約108メートル
・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル
などがわかりました。
平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。
質問:
1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか?
2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る)
縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。
お礼
ご丁寧に、参照リンクまで添えて下さり、有難う御座います。