• ベストアンサー

会社にマイナンバー通知カードの提出

マイナンバー通知カードが届いたら、会社に提出する機会があるようです。 これって個人情報を会社に把握されるということなんですか? 医療情報とか心配なので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#233747
noname#233747
回答No.4

ウチの会社も、提出する様にとのお達しがありました まあ、配偶者控除やら扶養家族の控除等の税務的処理があるので やぶさかではありませんがね… 一応、会社としても気を使ってか、税務的処理以外には使用しないし データーを保管しておくパソコンも、社内LANから切り離した パソコンでしか運用しない(何処ぞのバカ行政とは大違いです)と 通達がありました…が 社内でデーターを扱う事が出来る方が、万が一にも悪い事を考えたら 防ぎ様ないのも事実です(ベ○ッセみたいにね) そこは、総務の方の人間性を信じるしかないですね >これって個人情報を会社に把握されるということなんですか? マイナンバーがあれば、行政に各種問い合わせが可能となり 個人情報が駄々漏れでしょうが、マイナンバーだけでは何も判りません (ただの12桁の数字の羅列ですので) ですので、マイナンバーを悪用し、個人情報を引き出さない限りは 会社には漏れない…と、思いたい(ぇ (流石に、運用前のシステムですので、此方も判りかねます…)

toshinishi
質問者

お礼

やってみなければ分からないところもあるんですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.6

マイナンバーで第3者が分かるのは、本名、住所、生年月日、男・女の性別くらいです。その程度の従業員の情報は、給料を払う会社はすでに持っています。実際に郵送されてきたものを手にしてみれば分かります。

toshinishi
質問者

お礼

安心しました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

医療情報ならとっくの昔から把握しています。今更心配するのはおかしいです。 さらにマイナンバー情報を得ることについてのその情報の扱い方についてお互いに念書を交わすはずなのですが・・・・ありませんでしたか?つまりこの情報は適宜に使い他に流出させたりはしませんという内容の物です。 源泉税や県民税、市町民税の納付義務があるので、どうしても社員の情報は必要です。 これは会社としての義務なので、こっちも面倒なんですけど、やらなきゃならないので、こんなことで社員に疑われたら仕事したくないです。

toshinishi
質問者

お礼

医療情報はトップシークレットではないのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

※医療情報は、個人情報として行政機関でも”守秘義務がアリ、情報漏洩は法律違反です。 マイナンバー自身は、あくまでも”行政サイド:地区市町村が、当該地区の住民情報を把握・管理する為の、個人に対する住民情報と、行政機関”間での、管理コードでしかなくて、利用価値は、個人としては、社会保証(健康保険・国民年金・失業保険等など)全般での、行政サービスを受ける場合の利便性が、良くなるだけでしょう。※具体的には、仕事上・勤務先への提示報告の義務等は、強制的な効力は、ないものでしょう。➡と言う事は、個人の医療情報等は、そのマイナンバー自身には、反映されるものでは、ないでしょう。 ※杞憂です、私人・個人レベルでは、警戒し過ぎる・余計な心配をし過ぎでしかないもの。 ➡来年度以降で法律施行後の事は現時点では誰も完全理解等は、しておりませんでしょう。

toshinishi
質問者

お礼

難しいですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.2

給料天引きからの納税などのために必ず必要です。 だからと言ってあなたの銀行残高とかコンドームの購入記録が会社に知れるわけではありません。 健康保険による通院記録は会社加盟の健保組合のWEBページから「会社に通知してもよい」かどうかの選択をできるようになっています。これはマイナンバーとは関係がない話です。

toshinishi
質問者

お礼

健康保険による通院記録は会社加盟の健保組合のWEBページから「会社に通知してもよい」かどうかの選択をできる……のですか。知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>これって個人情報を会社に把握されるということなんですか? 通常、働いている会社には、自分の住所、電話番号、家族構成や学歴などを知らせているはずですし、給料も当然ながら分っていますよね? だから、通常、会社が社員のマイナンバーを知ることによって、新たに得る情報はないでしょう。 多くの会社は、「マイナンバーなんてめんどくさいもの知りたくはないよ。そのために新しいシステムを導入したり、システムを修正するとか、どこかのマイナンバー管理会社に外注して、管理してもらうことになるから出費がふえるし、情報漏洩したら処罰されるのだから・・・」っていうところでしょう。 当然ながら、システム会社などは、「商売のネタができた!」として、しばらく前から営業を仕掛けています。 本来は、マイナンバーの導入により、国民のメリットが大きく宣伝されてもいいはずですけど、政府は、国民の収入把握するだけで手一杯で、国民のメリットになるシステムを開発する気もないのかもしれませんね。 なお、日経コンピュータの記事タイトルを見ると、マイナンバー導入を機会として、企業は「収集した個人情報をできるだけ狭い範囲で使う」という姿勢から、「個人情報をできるだけ広範囲で活用しよう」という流れもあるようです。 >>医療情報とか心配なので教えてください。 米国のマイナンバーといえる社会保障番号は、どのレベルの機密扱いかは知りません。 以前見た米国の刑事もののTVドラマでは、誰かに社会保障番号を盗まれ、クレジットカードなどが作られて、山ほどの請求書が届いて大変なことになり、さらに、どこかの誰かが自分になりすまして見知らぬ会社で働いていたり、さらには、殺人事件の犯人が自分の番号を使っていたので、警察に呼ばれて取り調べを受けたりと、さんざんな目にあう人が登場していましたね。 ドラマでは、警察は、殺人事件はがんばって解決しても、詐欺関連のことを解決しようという雰囲気は、無かったような・・・。

toshinishi
質問者

お礼

お礼がおくれて申し訳ありません。 ナンバーを知られても新たな情報は漏れないのですね。 安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A