ベストアンサー 信用組合 2015/09/23 01:24 信用組合っていうのは、普通の銀行のように気軽に定期預金をしたり、口座を解約したりできるのでしょうか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2015/09/23 02:07 回答No.1 以前、近くに信用組合の支店ができ、貯金の勧誘で口座の開設と定期預金の勧誘があり、家族全員の通帳を作りました。その信用組合から住人税の払い込みや振込みや送金などをしています。 なので普通の銀行と同じように利用できると思います。 質問者 補足 2015/09/23 09:20 ありがとうございます。 貴重なご意見です。 ホームページには、組合員になるために2000円以上の出資金みたいなお金が必要だと書かれてありましたが、2000円さえ出せば普通に定期預金ができるのでしょうか? また組合員は簡単に退会?できるのでしょうか? 脱退するときにはこの出資金?(組合員費)は帰ってくるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (6) info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2015/09/23 14:12 回答No.7 ANo.4の補足について >過去の配当金は調べる方法はあるのでしょうか? >またはその組合が将来も配当金が出せるかどうかの予想できるサイトなどはあるのでしょうか? その組合の役員会?できまるのでその信用組合のデスクロージャー(店頭においてある)をもらって、経営状態を調べるしかないかと思います。 利益が多ければ、配当も多く出せるかと思います。 私の場合、信用金庫やJAバンクの組合員(出資者、出資金1万円程度)でもあるのでそこからも、100円~200円位の配当金があります。 でも、特定会社の上位100社や先進国・上位新興国の債権のミックス債権・国債投信などの配当の方が2%~4%以上あるのでその方が運用益があります。ただし元本保証ではないので、比較的リスクの少ない複数国の外国債ミックスや伸びている大手企業100社ミックスの社債投信で運用すれば2%以上の配当と値上がり益が期待できるかと思います。 単に1%以下の金利や配当では、物価高騰やインフレに追いつきません。 なので、信用組合や信用金庫や農協組合員の配当では実質利益がマイナスなので、運用益に期待はできません。政府が国民年金・厚生年金原資の3割程度を株式市場で運用するようになったことから、定期預金た国債購入や貯金などだけでは、元本が実質目減りしていくだけで運用手段として期待できませんね。 消費全10%時代がまもなくやってきて、物価だけ上がって、貯金は実質目減りしていく一方ですね。国の富の大半は、数%の富裕層や大企業(その資本家、株主)に集まり、貧困層が国民のほとんどを占める方向に突き進んでいる気がします。富裕層が益々富み、国民の7割以上が貧困層に転落していくそんな日本の社会が到来しつつあるのではと憂いでいます。 困ったものです。 ... 質問者 お礼 2015/09/23 18:35 ありがとうございます。 本当にどの銀行の商品もどんぐりの背比べで、がっかりです。 かといって投資はやったことがないので難しいです。 低リスク低リターンで探してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2015/09/23 12:11 回答No.6 補足質問の件 ANo2ですが、地元信用組合のデメリットは大手都市銀行のように全国規模で支店がないことくらいです。 また、会員になるために出資金を預けることを条件にされることもデメリットと言えるかも知れませんが、私は始めに回答したように住宅ローンの借り換えで信用組合から1千数百万円程度の融資を受ける際に最低1万円以上の出資金を預けて会員になることを条件にされただけで、融資を受ける以前は出資金を預けなくても信用組合の預金口座は作れました。 なお、地元の信用組合は自宅から徒歩数分と最も近い金融機関というメリットがありますし、融資を受ける際の金利が銀行より少し低いのと定期預金の金利は銀行より少し高いというメリットもありますが、数百万円単位の纏まった預金を下ろす際には信用組合の職員が自宅まで現金を届けてくれるため窓口で多額の現金を受け取り強盗などに狙われる心配がないことも地元信用組合のメリットと言えるのではと思っています。 ちなみに、地元信用組合とは付き合いが長いので口座を解約することは考えてませんし、1万円程度の出資金を返して欲しいとも思ってません。 質問者 補足 2015/09/23 13:40 なるほど、ありがとうございます。 心配はないようですね。 調べてみると、信用組合によっては融資を受けないと組合員になれないといわれたり、口座開設だけでは組合員になれないという話をよく聞きます。 どこの信用組合でも融資を受けなければ一般の客は出資もできにくいのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 takuranke ベストアンサー率31% (3924/12456) 2015/09/23 11:29 回答No.5 機能のほとんどが銀行と変わりがないです。 脱退せずに口座のみ解約も可能です。 通常銀行や信金では預金者でお客様となりますが、 信用組合の組合員は出資者になります、 当然この出資金に出資配当が出ます(当然余剰があればですが)。 ただ、脱退しないのなら口座解約しないほうがいいですね、 口座があれば出資配当金がその口座に自動的に振り込まれます。 他行宛であれば手数料引かれます。 脱退は、法定脱退と自由脱退があり、出資金は返金されますが、 すぐには返金されません、 出資額が減少するので、脱退申請は当該年の1~12月の間で、 返金は翌年の年次総会(たいてい6月開催)のあと。 法定脱退はその信組の営業活動範囲地域以外に引っ越したり、組合員本人が死亡した場合です。 質問者 補足 2015/09/23 12:17 ありがとうございます。 詳しいご説明でよくわかりました。 出資ですが、どの組合にどれぐらい出資するかが難しいですね。 配当金は一般的にどれぐらいいただけるものでしょうか? 配当金がない場合や出資がうまくいかなかった場合、、出資金が減額されるようなことはないでしょうか? また、口座の預金はペイオフの対象になるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 info222_ ベストアンサー率61% (1053/1707) 2015/09/23 10:55 回答No.4 No.1です。 >組合員になるために2000円以上の出資金みたいなお金が必要だと書かれてありましたが、2000円さえ出せば普通に定期預金ができるのでしょうか? 出資要請額は口座開設年により少しずつ改定されて増額されていく可能性もあります。もちろん出資金には配当金が年一回または2回、口座に振り込まれます。 出資金は口座を閉鎖すれば返却されます。 出資要請額が2000円以上と決められている場合は最低額の2000円でもそれ以上でもかまわないでしょう(窓口で上限はお聞きになってください)。それに応じた配当金がでます。多分、預金金利より良いようです。(信用組合の利益によって変動する可能性があり増す。)これは預金ではないので、口座を閉鎖して、組合員を脱退しない限りおろすことはできません。 出資金を出資して組合員になれば、定期預金も普通預金も公共料金の口座引き落としもできます(銀行と変わりません)。 >また組合員は簡単に退会?できるのでしょうか? 預金を全額下ろして。口座を閉じる(通帳や発行カードを窓口に返却して無効手続きする)と、自動的に組合から退会できます。 >脱退するときにはこの出資金?(組合員費)は帰ってくるのでしょうか? もちろん、口座を閉鎖すれば組合員を退会され、脱退時に出資金を全額返却してくれます。 質問者 補足 2015/09/23 12:13 ありがとうございます。 配当金は定期預金の金利よりも良いということですが、初めて知りました。 このお場合、もちろん金利が確定していませんのでリスクはありますが、 出資金を多く出す方が、その信用組合の状況によってはお得だということでしょうか? 過去の配当金は調べる方法はあるのでしょうか? またはその組合が将来も配当金が出せるかどうかの予想できるサイトなどはあるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 itou2618 ベストアンサー率26% (319/1208) 2015/09/23 06:43 回答No.3 信用組合の預金の窓口業務は普通の銀行と同じです。 普通の銀行より、窓口に来られるお客が少ないから、あまり待たされることもないです。 それと、普通の銀行よりほんの僅かですが金利の高い定期預金を販売していたりもします。 質問者 補足 2015/09/23 09:37 ありがとうございます。 うちの近くの信用組合は現在特別金利で3年定期で0.8%です。 またそのほかの定期も0.5%のものもあり、大変魅力的です。 組合員になりたいのですがわからないことが多いです。 普通の銀行の様であれば問題はないのですが、銀行と違う点やデメリットは何でしょうか? 特に組合員にならないと口座が開けないそうですが、そのための出資金は脱退するときには簡単に戻ってくるのでしょうか? 大変魅力的ですのでこの際に組合員になろうかと思ってます。 アドバイスをお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2015/09/23 02:17 回答No.2 こんにちは。 勿論出来ます。 現に、私は地元の信用組合で定期預金してますし、電気料金や水道料金など公共料金の引き落としを信用組合の口座でしてます。 また、住宅ローンの金利が銀行より安い地元の信用組合に借り換えしてますが、この際に信用組合の組合員になることを条件とされましたので、地元信用組合の組合員になってますから、信用組合の決算時に僅かですけど配当金が信用組合の口座に振り込まれます。 質問者 補足 2015/09/23 09:32 ありがとうございます。 お話を聞いてますとメリットが多そうなのですが、 実際、銀行と比べてデメリット(不都合な点など)はないでしょうか? うちの近くの信用組合では、組合員になるには、最低2000円の出資金?みたいなお金が必要だそうですが、2000円を払えばすぐに口座が作れるのでしょうか? とても定期預金の利率がよく、限定的な3年定期で0.8%の利率でその後も普通のスーパー定期で0.5%の利率ですが、なぜこんなにも利率がいいのかわかりませんし、心配です(魅力的ですが)。また口座を解約して組合員を脱退する場合は、簡単に脱退できるのでしょうか? また最初におさめた組合員の出資金?は返却されるのでしょうか? いろいろわからないことばかりで、よろしければお教えください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ マネー暮らしのマネー銀行・ネットバンキング 関連するQ&A 定期預金をすることができる銀行・信用組合 定期預金をしようと思っています。 定期預金をするために、条件が記載されていることがあります。 (条件) ・営業区域に居住または勤務していること ・組合員であること(信用組合の場合) 質問1 以上の条件がある場合、その地域に住居・勤務していないと、口座開設や預金が断られるのでしょうか。それは、どこの銀行や信用組合でも共通のルールなのでしょうか。 質問2 口座改設時は以上の条件を満たしていたとしても、引っ越した場合、その後にその銀行・信用組合を利用することはできないでしょうか。営業所がない都道府県に引っ越したが、わざわざ定期預金のために預け入れに行った場合、断られるのでしょうか。 以上の条件が「定期預金」の条件ではなく「口座開設」の条件であれば、条件を満たした後に引っ越したなら定期預金は可能かと思うのですがいかがでしょうか。 質問3 一つの銀行・信用組合で複数の支店がある場合、自分が口座開設した店舗でしか定期預金はできないでしょうか。別の支店で定期預金をしたり、振り込み等でわざわざ店舗まで行かないで定期預金をすることはできますか。(インターネットバンクがない銀行なのでそれは考慮しないでいいです) 銀行・信用組合の一般論で構いませんので、詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 信用組合とは 預金通帳を作ろうと思うのですが信用組合とは銀行ではないのですか? 調べたら信用組合は組合員が対象、とあったのですが、この組合員は通帳を作る人も対象になるのですか? 信用組合定期預金の高利率 一部の信用組合では定期預金の利率が高い件ですが ネット銀行でも一年もの0,4%前後 対する信用組合では一年もの0,8%前後 これだけ出せる理由というのはなぜなのか教えて下さい。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 横浜幸銀信用組合について 横浜幸銀信用組合で金利が高い定期預金を組もうと考えているのですが、名前も聞いた事が無かった銀行だったのと調べてみると以前は韓国系の銀行だと知りました。 口コミだと、当たり前ですが、普通に日本語が飛び交っていて全然そんな感じはしないと言っていたのですが、大事なお金を預けるので、とても不安です。 本当に定期を組んでも大丈夫でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。 信用組合の出資金とは 信用組合利用、口座開設には出資金が必要らしいのですが その出資金とは預金ということですか? 銀行、信用組合、信用金庫 銀行、信用金庫、信用組合で 大金を大切に保管したい場合どこが安全ですか? また預金は勝手に減ったりするんですか? あと、手続きが大変なのはどれですか? 教えてくださいお願いします。 信用組合とは? 信用組合とは銀行と同じようなものなんでしょうか? 業務とか似ているので同じなのかなぁと思っているのですが、どうなのでしょうか? この間銀行の就職試験を受けました。今度、信用組合の就職試験を受けようかと思っています。 それで、志望動機を銀行と同じにしようかなぁと思っています。私が銀行などの金融機関に就職したいのは銀行で丁寧に受付の方が対応してくださったのがとても印象に残っていたので私もそのようなサービスをしたいなと思ったのがきっかけなんですが、信用組合なのに上のような銀行のきっかけを書いてもいいと思いますか? それで銀行と信用組合の違いが聞きたかったんです。 永代信用組合の口座解約について 金融庁による強制破綻にあった永代信用組合ですが、 こちらに普通口座を持っています。 最近になってタンスから見つかったので 解約しようとおもったのですが、 既に支店は存在せず、ネットでも連絡先が見つかりません。 唯一見つかったのが商工中金の相談窓口でしたが、 こちらは永代で融資を受けていた方の 窓口で、普通の預金は取り扱っていないとのことでした。 このような場合、今更ですが 解約することはできるのでしょうか。 そして残高が戻ってくることはあるのでしょうか。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご回答宜しくお願い致します。 あすか信用組合について 東日本にある韓国系の信用組合が合併して誕生したあすか信用組合ですが、 その経営状況・経営実態・自己資本比率などを知りたく思います。 ここの定期預金は、超低金利時代にもかかわらず、0.5%と言う高金利を 実現しておりますが、額面通り受け取って良いものか疑問に思った次第です。 預金を大阪協栄信用組合に組み換えるように指示された 預金を大阪協栄信用組合に組み換えるように指示されたんですが、大阪協栄信用組合って聞いたことがないのですが大丈夫な銀行なのでしょうか? 朝鮮系の銀行や信用組合 朝鮮系の銀行や信用組合は、一般の日本人でも口座を開くことができるのでしょうか? 安全ですか? 信用組合で預金しても大丈夫ですか?ウリ信用組合は? 信用組合で預金しても大丈夫ですか?万が一のときでも本当に大丈夫ですか?ウリ信用組合さんを考えています。朝鮮系とかは何かトラブルになった時にきちんとした対応してこられますか?背後関係がいろいろ噂されているようですが 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム イオ信用組合を、ご存知の方、おられますか? 貯金(定期預金)を考えているときに、「イオ信用組合」というものを発見しました。 今まで全く知りませんでしたが、利用している方はおられますか? 特に、私は障害者ですので、「福寿」という定期預金を考えてますが、大丈夫でしょうか? 預金保険制度の対象と書かれてます。これで安心して、お金を預けても良いものでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。 信用金庫と信用組合の違いについて教えてください。 信用金庫と信用組合の違いについて教えてください。 「信用金庫については出資している会員以外からも預金を集められ会員以外への融資業務も出来るが, 信用組合は出資している組合員以外からの預金集めや組合員以外への融資や手形割引は出来ない。」 という認識でいましたが正しいんでしょうか? Wikipediaも見ていますが, しっかりしておく必要があるので, きちんと違いを分かる方教えていただけませんか 大阪協栄信用組合は銀行ではない。 大阪協栄信用組合は銀行ではない。 ということは大阪協栄信用組合が倒産すると1000万円までの預金の国の保証は受けられないのですか? JAバンクも銀行ではない。ということはJAバンクが倒産すると1000万円保証適用外? 信用金庫や信用組合の場合は? 就活中の大学生です。 エントリーシートで少し困っています。 信用金庫や信用組合で働いている人のことを何と呼べばいいのでしょうか? 普通の企業なら「社員」、銀行なら「行員」と書くのは分かりますが・・・。 そのまま金庫員や組合員でいいのでしょうか? よろしくお願いします。 信用金庫 信用金庫から300万円借りることになりました。自営業です。信用金庫に普通口座と定期預金口座の通帳を持ってます。普通口座の通帳に300万円月曜日に入金になるのですが、もうひとつの定期預金口座の通帳も準備するように言われました。全部記帳され、中身を見られてしまうんでしょうか?それとも別口座として口座番号などの確認をするだけでしょうか? 信用組合あるいは信用金庫に預けていた定期積み立て 信用組合あるいは信用金庫に定期積み立てで預けていたことを思い出してそれらしきところに問い合わせをしたところ通帳が無いと調べるのは不可能との回答をもらいました。勝手な破綻や合併を繰り返し問い合わせをしたら口座があるのかは調べられないとの回答には納得がいきません。いくら、古い昭和の50年代のこととはいえ不誠実さに呆れるばかりです。何か良い解決方法はありませんか? 信用組合ってほとんど民族系ですか? 信用組合ってほとんど民族系ですか? もし、預金する場合日本人でも問題ないのでしょうか? 信用組合は問題ない? 信用組合とかいう金融機関がありますが、 ここは銀行や信用金庫と同じく、 起業資金の融資をしてるのですか? どちらかと言えば銀行よりは、 個人でも借りやすいのですか? 金利も銀行、信用金庫と同じくらいですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 節約・家計診断貯蓄・預金クレジットカードポイントカード子育てのマネー・教育ローン住宅ローン各種ローン消費者金融銀行・ネットバンキング電子マネー・仮想通貨・暗号通貨その他(暮らしのマネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 貴重なご意見です。 ホームページには、組合員になるために2000円以上の出資金みたいなお金が必要だと書かれてありましたが、2000円さえ出せば普通に定期預金ができるのでしょうか? また組合員は簡単に退会?できるのでしょうか? 脱退するときにはこの出資金?(組合員費)は帰ってくるのでしょうか?