• 締切済み

一眼レフカメラ(レンズ)の性能or技術による違い

こんにちは。 趣味で一眼レフカメラで写真を撮っています。 旅行や日常撮影、スポーツ撮影が主です。 最近、写真を撮っていて疑問に思う事があります。 それは、性能と技術による差です。 特にスポーツを撮る際に感じます。 まず、私の使っている機種は、 Canon 70D EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM です。 スポーツは主に大学の部活の後輩達を撮っています。 競技はマイナースポーツなので特定を防ぐ為伏せますが、 サッカーやラグビー、ラクロスの様な屋外フィールド競技をイメージして頂ければと思います。 早速ですが、いくつか条件とシチュエーション共に考えてみたいと思います。 使うカメラとして、上記に示した (1)Canon EOS 70D  EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM (2)Canon EOS 5D Mark III  EF70-200mm F2.8L IS II USM で考えたいと思います。 (2)の方は、スポーツ協会の人が大会等の撮影で使用しているものです。 上記のものに限定はしませんが、一般的に(1)よりは高性能とされているものを指していると お考えください。 このスポーツ協会の人(プロカメラマンではなく、ただ協会の仕事の一部として写真を撮っている様な人です。)の写真がとてもいい感じ(いいタイミング、瞬間を切り取っている)に撮れている様に感じます。 焦点距離は200mmで固定し、 多少の露出不足はレタッチ出来るものとする。 このとき、同じ様な技術を持った人が(1)と(2)を使ったときに どのくらい差が現れるかということを考えたいと思います。 普通に考えれば、連射速度やAF速度などを考えると(2)を使った時の方が 上手く撮れると思います。 ですが、この性能による差を技術でどのくらいカバー出来るかということです。 弘法は筆を選ばず、と言いますが、プロが(1)を使うのと、 趣味レベルの一般人が(2)を使うのでは、どのくらい差がでくるのでしょうか。 シャッターのタイミングや設定などを駆使する技術を持っているプロの方が 良い写真を撮れるとも思います。 風景画、物撮りの様な動かない被写体であれば、何度も撮り直しもきくので、 カメラの性能云々だけでなく、技術や撮るのにかける時間でカバーできる部分も大きくあると思います。 ですが、スポーツも場合、二度と起こらない一瞬一瞬を撮らなければいけません。 そのため、AFスピードや連射スピードなどのカメラ(レンズ)性能もかなり重要な要素に なってくると思います。 スポーツを撮る場合は、 技術の問題とカメラの性能問題は、どちらが顕著に出るのでしょうか。 (2)の様なカメラに変えればいいものが撮りやすくなるのか、 (1)で上手く撮れなければ、(2)を持ったとしても対して変わらないのか。 お金が有り余ってるわけではないので、良いカメラを買うという選択肢は 難しいですが、プロでもなく私よりカメラが詳しくなさそうな人が 良いカメラを使っていい感じの写真を撮ってるので、 疑問に持ちました。(もしかしたら、きちんとした技術、センスの持ち主なのかもしれませんがw) 一度、(2)の様なカメラを使ってみれれば分かる部分もあると思いますが、、、 あと、スポーツなどの写真撮影技術として必要となってくる要素って何があるのでしょうか。 動いてるものに焦点を併せ、かつ良いタイミングでシャッターを切るのが かなり困難と感じ苦労しています。 私の撮り方とし、連射と数打って撮り、数打ち当たる作戦で良い写真を狙っている様な部分が大きいと感じています。 また、独学でやっているため、教えをこうような人も周りにいない状況です。 一眼レフカメラ(レンズ)の性能or技術による違いについての意見や アドバイスなどをもらえると嬉しいです。

みんなの回答

回答No.1

  同じ露出を得るなら F4 × 1/250 F2.8× 1/500 (2)のレンズの方が明るいのでシャッタースピードを早くできます、つまり動いてる者の瞬間をぶれなく撮影しやすくなるのです あと、動いてる者を取る時は、事前に撮影ポイントを決めてそこにピントを固定して撮影対象がその位置に来たらシャッターを切る様にすると簡単です  

shilphin
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 置きピンという手法は一応知ってます。 ですが、競技の性質上サッカーの様にゲームの流れによって被写体の来る位置が変わってきます。 電車などのレール上を走り、来る場所が分かるような被写体であれば可能だとは思うのですが、、、、。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A