• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LinuxでHDDを認識しない)

LinuxでHDDを認識しない

このQ&Aのポイント
  • 自分が持っているSATAのHDDの中に奇妙な不具合を持ったHDDが数台あります。
  • Windowsでは認識するのにLinuxでは認識すらしないHDDがあります。
  • Windowsで動くので捨てられず、Fedoraで使いたいのですがどうすることもできません。この不具合を治す方法は教えてもらえませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

#echo 0 - 0 > /sys/class/scsi_host/host1/scan で、SCSI機器の再スキャンが行われます。 ただし、host1はある一つのSCSI互換のホストインターフェイスを意味し たとえば、私の今のPCではhost0からhost6まであります。 Linux系OSは、USBメモリーなどもSATA機器も 共通してSCSI互換デバイスとして認識します。 実際にHDDがどれにつながっているのかは確認方法を知りませんが (略)host0/proc_nameを参照すれば、それが AHCI(SATA)かUSBかの区別くらいはつきます。 で、全部スキャンしてみて、異常があれば、エラーメッセージが出るはずなので確認してみましょう。 demsgの末尾にメッセージが出てくると思います。 このへんはよく知りませんし、実際にどういうトラブルが予想され どういったエラーメッセージで伝えられるのかは知りません。 ただ、普通はHDD自体についてはドライバーは不要で ドライバーはHDDコントローラーに対してのものです。 ですから、バグはHDDに対してのものではなく HDDコントローラーに対してのものである可能性が高いと言えます。 HDDによって認識できたりできなかったりするのは ドライバーのバグが、その組み合わせでだけ発生すると考えることもできます。 言い換えれば、USB接続のHDDアダプターがあるなら それで繋いでみるとどうでしょう? それで動くとしたら、SATAコントローラーが2系統あるM/Bなら 別系統でなら動く可能性があると思います。 起動用として使わないなら、拡張カードのSATAカードでもいいと思います。 ただ、信頼性に不安を感じながら、あえて使うとしたら RAID1の一方に使うといった考え方ができるかもしれません。

noname#246457
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Fedoraで、実験してみた結果、Western Digital のWD800AAJSは急に認識されるようになり、再起動後も自動認識されます。しかしLinuxのインストール時には一覧に出ないままなので、全くなぜこうなったか理解できませんが、再認識処理をしないといけないようです。全く不思議なHDDです...もうひとつの日立のHDDはlogを見る限り、認識はしているようですが、マウント(の前処理?)かなにかをしてる時にI/Oエラーを吐いています。フォーマット絡みのエラーではないので、諦めて捨てることにします。しかし、WD800AAJSは正常に動くようになったので、様子を見てみることにします。 この度は本当にありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#209945
noname#209945
回答No.4

「Puppy Linux」や「Knoppix」でも同じですか? 外付けとしても同じですか?

noname#246457
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 Puppy Linuxでもテストしてみましたが、USB接続SATA接続どちらともダメでした。

  • yusdwd
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

こんにちはPG_MANAさん、 私はLINUX等のことはよく知りませんが、HDDの認識できていない原因の意見を言わせてください。 Western Digital のWD800AAJSを調べましたところ、このHDDは非AFTのHDDだと分かりました。もう片方のHDDも非AFTの可能性が高いです。もし、このHDDを普通の現在のWindows Pcへ導入しても認識できないでしょう。 もし、2010以前のPCモデルがあれば、そのHDDを入れて確かめてください。もし、認識できるなら、非AFTのHDDで確定ですね。だから、最新のPCが認識できないわけです。 これぐらいのことしか言えませんが、確信のため実験がんばってください。 よろしくお願いします。

noname#246457
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 残念ながら自宅にあるPCはすべて2010以前のモデルなのです... なのにWindowsとLinuxとで対応が違うのです... HDDが壊れかけなのにWindowsはそれを無視して書き込んでるのかと思いましたが、HDDチェックツールでも正常といわれました。 古い中古のHDDが多いので寿命かもしれませんが、使える間は使いたいので...

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.2

Linuxで標準的にサポートされていないSATAコントローラに接続してるという事はありませんか? >HITACHIのDEC-2009などです。 DEC-2009は型番ではなく、そのHDDの製造時期かと。

noname#246457
質問者

補足

Linuxで正常認識できてるHDDを不具合のあるHDDと取り換えてテストしてるのですが、取り換えると認識できなくなってしまいます。なのでSATAコントローラの問題ではなさそうです。またBIOSでも認識されています。 >DEC-2009は型番ではなく、そのHDDの製造時期かと。 失礼しました。HDS721032CLA362というのが型番のようです。

noname#209945
noname#209945
回答No.1

GPartedで認識しないってことですか?

noname#246457
質問者

補足

GPartedでも一覧に出てきません...

関連するQ&A