※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭教師を辞めたい。親子への対応に困ってます)
家庭教師を辞めたい。親子への対応に困ってます
このQ&Aのポイント
大学2年の家庭教師が困っています。生徒の反応がなく成績も上がらず、親からのプレッシャーもあります。
家庭教師として働いている大学生は悩んでいます。生徒が無反応で成績も上がらず、親のプレッシャーに悩んでいます。
家庭教師をしている大学生は困っています。生徒の反応がなく成績も上がらず、親からのプレッシャーに悩まされています。
状況が変わったので2回目の投稿です。
現在東京で大学2年(女)、アルバイトで家庭教師をやっています。
中3女の子(仮名えみちゃん)の親から色々言われ、悩んでます。
以下、状況です。ご意見教えてください。
まず生徒が何を話し掛けても喋らず挨拶もしません。
「この問題わかった?」「...」
(趣味の話なら、と思い)
「えみちゃん合唱部だよね、今何の歌やってるの?」「...」
私の前に別の先生が担当していましたが、同じ感じだったみたいです。会社によると、えみちゃんいわく前の先生はため息ついてくるのが嫌で雑だったとの事。
成績は5教科全て20~35点。週1で1.5時間、前の先生半年+私1年やってます。
悩みなのは親です。お父さんは色黒の体育会系。
今週言われたのは、
まず帰る前リビングから、「お金払ってることなんだから、俺がガツンと言ってくるわ」と声が聞こえて、
お父さん「成績が上がってないよね?こっちはお金出してるんだからちゃんとやってくれなきゃ困る。」
でもえみちゃん宿題をやりません
「やる気を出すのも先生の仕事でしょ。だから頼んだのに」
何を話しても反応がなくて困ってます
「え、会話も無いの?お姉さんみたいに仲良くして欲しいと期待してたのに。それじゃ意味ない、上手く引き出してよ」
(まるで私が何も頑張ってないとを連発するので)私としては、自宅でノート作って渡したり(放置されてますが)、世間話もしたりと、しっかりやっています
「(少し笑って)先生がそう言いたいのは分かるけどこれが結果でしょ?」
「始めに来た会社の人の話と違うよね?」→この話は下に書きます。
相性の問題かも(交替は無料)
「今までずっと担当してもらって相性うんぬん今更すぎる。時間がないんだから先生は変えられない。受験の夏ですよ?」
「ウチはお金出してる立場なんだから、えみの事も客だと思って対応してよ。」
「とにかく先生には今まで担当してもらった以上、2月までとことん責任持ってやってもらいます。絶対に都立に合格ですからね。ほんと、よろしくお願いしますよ」
親の主張はよく分かります。
一昨日、上の話をそのまま家庭教師の会社に伝えると、「担当と相談するから待ってて」と。
以前他の話で電話した時は、また連絡すると言われたままになり、
このまま返事がないパターンも考えられ、ここで相談しました。
お父さんが「初めの約束と違う」と言っていたのですが、どうやら会社が始めに、「やる気も引き出します、優秀な先生が来ます、任せてください」とかまぁ当然ですが良い事ばかり言って売り込んだらしく。
父親は「そっちがそう言うから高いお金出したのに裏切られた」と私に怒ってます。
余談ですが、多くの家庭教師の会社は適当で、依頼する家庭も可哀想です。
何社か登録してますが大抵流れは、
営業が家に来る(これもアルバイトで、契約取れないと怒られる)→高価なテキスト買わせて会社は儲ける→登録している大学生を送り込む。
(やる気のある生徒で、その先生とたまたま合えば成績は上がると思います。私の大学の友達は半分近く家庭教師のバイト経験してますが、皆お小遣い稼ぎ。会社も教師が欲しいから、楽に稼げると募集して。)
私が甘かった事も自覚してます。
どなたか、このお宅への対応のアドバイスや、単純に話を聞いてどう思いますか?というご意見を、今後の為にも聞かせて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致しますm(__)m
お礼
お返事拝見致しました。以下、私の回答です? >家庭教師の仕事って何ですか? あくまでこの会社が登録教師に教えている内容ですと、家庭教師の仕事は、あなたの考えるような単純なものです。授業内容のおさらい、その子の苦手部分を見つけて宿題を出す、上手くいかなければ世間話をして勉強が出来ない原因を探す、世間話は意外と大切で、勉強だけ教えている生徒さんよりも生徒さんの性格や生活面での良いところ悪いところが見えるので教え方に生かしやすい。あとは、右脳を使うなどの記憶のコツや、単純に効率よく勉強できる手順や手段などを中学生に分かるように説明する。このくらいです。あとは大学生としてこれまでの勉強の経験から得た勉強法を話すこともあります。これ以上の事は会社から説明もなく求められてはいないので、もしやるとすれば教師側の自主的なサービスであると捉えます。 >そんなことなら私でも出来ます。 中学校の学習範囲を理解しているならばあなたでもでき、誰でも出来ます。そういう雇い方をしています、家庭教師の会社は。ただ年齢が上過ぎると問題があるかもしれないくらいです。 >不確定要素って何ですか? 辞書で調べてみて下さい。はっきり分からない部分のこと、とか出てくると思います。不安要素とも言ったりしますよね。私が使った家庭教師の仕事においての意味ですと、生徒の性格や家庭環境、苦手な部分や部活などで担保できる勉強時間はどれくらいか、集中力、そもそもの頭の良さ、などが一般的な不確定要素で、細かい話だと、勉強以前に姿勢が悪くて机に向かうことが苦手とか、良い先生なのに体臭が苦手でとか、イケメンすぎて指導に集中できない、ということもあり得ますね。 これが私の言った教育においての不確定要素です。数回の指導やテストの成績からだけでは判断できない、人間であるからこそのはっきり分からない部分だと思います。 >結果が出ないとすればその努力は間違った努力であったとは思いませんか? そうですね、間違った努力、というのは大分喧嘩腰の言い方ですが、結果が出ていない以上、私のやり方がその子には合っていなかったという事だと思います。私は他にも生徒さんを受け持ってきましたが、やる気があったり、仲良くなって言う事を素直に聞いてくれる生徒さんの成績はかなり伸びました。20点だったのが平均点の55点をとりあえず越えたとか。 だからこそ、私は相性の点について言及し、先生の交代が得策だと主張したのです。 >親が感情的になるのもわからないではありません。 それはもちろん理解出来ることで、親として当然の感情だと思います。あなたは多くの点で私の質問の目的を外れた回答を下さいましたが、私はこの質問において親を批判したかったのではありません。要望が現状に合わず、いきすぎているようで困っていたので相談したのです。 >「会社によると、えみちゃんいわく前の先生はため息ついてくるのが嫌で雑だったとの事」という情報はそもそもどこから出てきたものですか? この情報はえみちゃんが両親に話し、そこから会社、私へと伝えられたものでもあり、初回指導の時にはえみちゃんの口から直接聞きました。えみちゃんも場合によっては話してくれます、ただこの一言を得るために5分位を要します。えみちゃんは家族や学校の友達には活発にお喋りをするが、学校を初め、塾や家庭教師の先生のまえでは大人しくなってしまうそうです。半年程前にお父さんいわく「保育園の時からそうで、家ではお喋りなことを言うとびっくりされるんですよ」とのことです。現に私も、リビングの方から沢山喋るもえちゃんの声を聞いています。 「喋らない」というのは指導が上手く出来ない要因の一つとして、回答者様方により適切な回答を頂くための判断材料として送ったものです。あなたは何のためか、私の言う事を大人げないことに、いちいち悪く解釈しますね。 >宿題をしないのは親の問題ですが、ただ「しない、しない」と愚痴たって何も解決しません。 これを愚痴だと解釈されるとは。宿題をしないことは勉強が身に付かない最大の原因の一つであるから指摘したのです。まあお父さんは、宿題をさせるのも先生の仕事、だと主張してはいるのですが現実問題としてその考えは実現しないと。 >あなたは「自分は悪くない。悪いのは会社と親と本人」と主張したいようですが そんな事は主張していません。いつそんな事を言いましたか?あなたが、「一番」悪いのはあなただという強調表現に反対しただけです。人間と人間、しかも思春期、勉強という不確定要素の多い内容、という事を踏まえても、何らかの問題が起こるのはよくある事、究極的に誰が悪いということはないと思いますが、ビジネスを大きく重視した会社の方針を私は良いと思わない、という事はありますね。 >「多くの家庭教師の会社は適当」ということを承知の上でやっているあなたも確信犯ですよね。 会社の杜撰さは、こうした出来事が起きた後で知ったものです。バイトに応募する時点で、組織のこんな内部の実情は分かりません。状況をちゃんと考えてください。 現に家庭教師という仕事に需要がある事、たまたま私の通っている大学の学生は優遇される事、私自身勉強は得意で失敗した経験もあるのでそれが生きるのではと思ったこと、スケジュールや条件が私の生活と合ったこと、がこのバイトを始めたきっかけです。 >結果が出なくたって自分のせいじゃないもん、で逃げ出そうというのですから。 結果が出ないのはそれは私のせいですね。事実生徒さんとは上手くいかず、私の教え方もこの子には合わないようです。私はプロではないしどんな生徒さんでもオールマイティに対応、という力はありません。 だから交代が妥当では?と考えたのです。そしてそもそも、その今後の対応について相談するための質問投稿だったのですが、あなたは批判ばかりして全く的外れ。 >ようは逃げ出したいだけでしょう。 何度も言いますが、既に述べた理由から担当を変えたほうが良いというのが私の意見ですが、そこを相談したくて投稿したのです。逃げ出したも同じでは?とか色んな心配があって、わざわざここに意見を求めたのです。 >この「色黒の体育会系」という情報はあなたの質問文においてどういう意味を持つのでしょう?必要な情報なのですか? まあ必要かと言われれば不必要ですが、その情報を付けた理由としては、個人的にお父さんのビジュアル的なインパクトが強かったのでつい、という理由と、視覚的なイメージがあった方が回答者様方が考えやすいのでは?と思ったからです。 >でもね、「仕事」ってそういうもんですよ。 ダメならダメな自分を認めるところから出発しないと何も進歩しないのです。 「自分は悪くない」というスタンスで社会に出れば必ず失敗します。 あなたは若い学生の女が甘ったれた相談をしているから、ガツンと教育してやろうと思ったのだと想像します。 そして、今回の問題を私に焦点を当て、私に社会経験豊富なあなたの経験則や道徳的なご意見を与えて下さるという点から見れば非常に有り難かったと思います。 私が質問したはずが、逆にこんなに長々と返してしまったことに多少後悔がありますが、私の考えがそのまま素直に伝わることを願っております。 以上です。