• ベストアンサー

親の下の世話は男はしない?

うちには昔、父方の祖父母も住んでいたんですけど、 晩年は祖母が介護が必要なくらいになってまして、下の世話など介護は全て母がしてました。 父が親の介護している姿はみたことなかったんですけど(車で送迎くらいはしていた)、男は親の下の世話はしないもんなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esidishi
  • ベストアンサー率36% (191/519)
回答No.3

父親って、仕事一筋の人生の方が多いです。 家事育児は母親の役。 年寄りの介護ってどちらかというと育児に似たところがあるので 母親にとっては、自分の親だし、まぁやりましょう という気持ちで ある一方、父親は育児もしたことがなく、人の世話すらあまり経験がない わけで、 っていう父親が多いのでは? 仕事一筋だけど、育児も率先してやってた っていう人なら 親の介護やると思います。 そういう環境の慣れも必要かと思います。 私は男ですけど、一緒に住んでいたり、近所に住んでいる限りは 下の世話でも全部したいと思っています。 だって、ずっとお母さんのおかげで私が今いるのだから。 でも父の介護はしたくないです、嫌いなので。 汚いし、金払ってでも施設に任せたいです

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>父親って、仕事一筋の人生の方が多いです。 家事育児は母親の役。 昭和のお父さんってまさしくそんな感じですよね。 うちの父なんて母と一緒に買い物すら一緒にいったのをみたことなかったくらいです。 >>年寄りの介護ってどちらかというと育児に似たところがあるので 母親にとっては、自分の親だし、まぁやりましょう という気持ちで ある一方、父親は育児もしたことがなく、人の世話すらあまり経験がない わけで、 これは特に納得。たしかに介護って育児と共通点ありますよね。 特に赤ちゃんの育児に近いかも。介護される側は赤ちゃん並に何も自分ではできない状態ですもね。 >>私は男ですけど、一緒に住んでいたり、近所に住んでいる限りは 下の世話でも全部したいと思っています。 だって、ずっとお母さんのおかげで私が今いるのだから。 esidishiさんは親孝行ですばらしいですね☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.7

 私は親父の世話はしたなぁ。  ただ相手が女性だと恥ずかしいのもありますし、女性だからこその恥じらいもあり遠慮するでしょうね。  力がいるときには男の力は必要だったけどね。  介護関係の職員でも男性は歓迎だけど、力仕事がメイン。下の世話は女性が多いようですね。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます お父さんのシモの世話はしましたかあ >>ただ相手が女性だと恥ずかしいのもありますし、女性だからこその恥じらいもあり遠慮するでしょうね。 たしかにまだ父親の介護のほうがやりやすいかもしれませんね。 母のほうが息子にそういうことをさせたくないっておもう人が多いかもしれませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.6

しないというより、「出来ない」が正解なんじゃないでしょうか。 他の方も指摘していますが、介護って結局赤ちゃんの世話と同じです。多くの女性は出産、育児を経験して汚物への免疫ができています。まあどういうわけか赤ちゃんのうんちってそれほど気にならないんですけどね。そういう経験があるから、老人の世話もできるというわけです。 また介護というのは「ゴールがない仕事」です。これって男性にとっては大変に苦痛なんですよね。男性というのは地図を使って目的地に到着することからビルの建設やスポーツ大会の優勝に至るまで、「ゴールがある仕事」には俄然やる気を出して優れた才能を発揮します。しかし、家事や介護のように「ゴールがないまま延々と同じ仕事が毎日続く」というのは男性にとっては自分自身の目標をどこに置いていいのか分からなくなるので大変に苦痛なのです。そういう「終わりのない日常」に対しては女性のほうが能力が優れているわけです。 だから、「介護を苦にして心中・殺人」というのはほとんどが男性から女性ですよね。息子さんが母親を殺してしまったというのもあるし、夫が認知症などで介護が必要な妻を殺した事件は枚挙に暇がありません。だけど妻が介護を苦にして夫を殺したとか、母親が障碍を持つ息子を殺したって事件は滅多なことでは起こりません。あるとしたら大抵認知症を患った夫が暴力を振るうのでそれに耐えかねて、というケースです。夫が認知症の妻を殺したり無理心中する場合は、別にお婆ちゃんが暴力を振るわなくても「ボケて世話がしきれなくなって」というケースが多いわけです。 昔新聞記事か何かで読んだのですが、特に責任感が強い夫が認知症の妻の介護なんかをすると「ちゃんと世話をしよう」と思い込むあまりに自分で自分を追いつめてしまうんだそうですよ。介護のプロ曰く、「介護なんて完璧にできるわけがないんだから、その程度でいいという気持ちがないと精神的に続かない」そうです。 料理ひとつにとっても、男性と女性って違うじゃないですか。男性は作り方にこだわったりやたらと気合を入れたがります。一方、女性が得意とするのは「今日冷蔵庫にあるものでいかにそれっぽい食事を作るか」です。あえて否定的な言葉を使えば、手抜き料理が上手です。考えてみれば、看護師だって世界的に長い間女性の職業だったわけですよね。医師は男性が多いのに。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど。しないというより出来ないということなんですね。たしかに私もできそうにないです。仕事でもできなさそうだけど。 >>「介護を苦にして心中・殺人」というのはほとんどが男性から女性ですよね。息子さんが母親を殺してしまったというのもあるし 言われてみればそうですね。ほとんど男性が親ってケースばかりですもね。 >>「介護なんて完璧にできるわけがないんだから、その程度でいいという気持ちがないと精神的に続かない」そうです。 たしかに介護しなくちゃいけない状況が何十年続くかわからないわけなんで、それくらいのいい加減な気持でおこなったほうがたしかにいいかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210533
noname#210533
回答No.5

普通はしないな。 自分しかいないから、独身の息子は下の世話もやるわけだ。 逆に、自分の親の下の世話は、娘はするものでありましょうか。 自分の親の下、というのは何かタブーのような抵抗感がある。 と思うのは、女にもあると思うんだけどな。 他人の下なら?うーん、考えても判らない。 するしかなくなれば、慣れてしまうだろうとは思うけど。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます 普通はしないとおもいますかあ。私は父のケースしかわからなかったんで興味あって聞いたんですけど男性ってやはりあんまりしないもんなんですね。 >>自分の親の下、というのは何かタブーのような抵抗感がある。 たしかにそうですよね。特に男性はそう思ってる人がおおそう。 女性的な世話好きさん以外はあまりやりたくないですよね~きっと

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.4

妻が出来る人なら夫は妻任せになってしまいます。 また、祖母にとって息子に下の世話をしてもらうのは辛いと息子の嫁にと望むことは多々あります。 貴方の父親が独身だったらしていたと思いますよ。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>妻が出来る人なら夫は妻任せになってしまいます それは確かにありそうですね。ついつい甘えてしまう感じにどうしてもなってしまいそうですもね。 >>また、祖母にとって息子に下の世話をしてもらうのは辛いと息子の嫁にと望むことは多々あります。 これもたしかにそうかもですね。母も私にシモの世話をさせたいと絶対思わないだろうなあっておもいますし

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.2

それこそ他人(ひと)にもよりますが まず、介護される方が祖母・母女性の場合 如何に自分の息子であっても嫌がるのが普通でしょう こう言う時、男は何も出来ないのが現状でしょう 只、力仕事がいる時位は男手が欲しい場合が有り そう言う時位は男の出番でしょう 又、介護される側が男だったら息子の嫁や如何に娘であろうと 下の世話をされるのは屈辱的で嫌なものでしょう そこはやはり男手の必要とされる処でしょう と思いますよ

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど。お父さんですと息子がすることがおおいんですね。 うちの祖父は介護する段階になるまえに亡くなったんで下の世話は病院でされてるのしかみたことないです。 たぶん祖父でも父は下の世話はしなかったとおもいますね。 >>又、介護される側が男だったら息子の嫁や如何に娘であろうと 下の世話をされるのは屈辱的で嫌なものでしょう そうですね。やはり奥さんに一番してほしいとおもうのが普通でしょうからね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Q、親の下の世話は男はしない? A、祖母の下の世話は父の役目だったなー。 それを知っている妻は、 >今度は、あんたが世話するばんたい!アハハ! と。これが、本気発言だから怖い。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます お父様がされてましたかあ。自分の親は自分でって考えだったのかもしれませんえ~奥様のほうは。 私は親の下の世話は基本的にやりたくないですけどw

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A