新盆の日にちについて
こんにちは。
今年、我が家では新盆を迎えます。
東京在住です。
そこでお伺いしたいのですが、
お恥ずかしい事に、
嫁ぎ先の家(本籍は東京ではなく他県です)の習慣や
お盆の日にちがわかりません。
私は7月だと思ったのですが、
主人は
「(実家の地域では)お盆と言えば、8月だ」と言うので、
主人と私で
「8月に、家にお坊さんを呼んで、新盆をしよう」という話になりました。
しかし、
今日あるHPを見たら、
「新盆7月 ・ 旧盆8月」と書いてありました。
つまり、主人が言っている「お盆は8月」と言うのは、
新盆の事ではなく、2回目以降のお盆のことなのでしょうか?
(旧盆とは2回目以降のお盆のことでしょうか?違うような・・・
旧盆の意味を把握していません。すみません。)
それとも、地域によっては新盆も8月に行う物なのでしょうか?
「8月に新盆をしよう」と言いつつ、
亡くなった人が7月のお盆にこのおウチに帰ってきて、
何の準備もなかったらかわいそうなので、
不安になってきました。
新盆を8月にする地域もあるのでしょうか?
それとも、新盆は7月で、
主人(の習慣の記憶)は間違っているのでしょうか?
どなたか、お教え頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
お礼
すみません。大変ありがたいですが、理解できませんでした。