• ベストアンサー

デジカメで被写体を反射させない方法は?

デジカメで透明の袋に入れた書類などを撮ると、一部が反射してしまいます。 反射させないよい方法がありましたら、お教えください。 フラッシュはたいた方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ya-bou
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.9

文面から察するにフラットな書類の複写ということですね。 私の経験ですが、無反射ガラスと斜め45度からの照射光源(ストロボ以外)があれば解決すると思います。 一般的な複写はこうです。 (1)二つの光源(写真用電球)を用意して各々を被写体に対して斜め45度の角度から照らします。 (2)被写体の書類の上には無反射ガラスを浮き上がらない様に重石も兼ねて置きます。 (3)不要な写りこみの光源がある場合(部屋の蛍光灯や電灯)は消しておくほうが良いと思います。 ※無反射ガラスは額縁のガラスに最近よく使われていますのでそれを使ってもよいと思います。 以上がフィルムカメラの複写のやり方ですが、デジタルカメラの場合は光源の違い(色温度)は補正が効くようですので、わざわざ写真用電球を用意しなくても良いと思います。 となれば、光源は明るい窓辺で、白っぽいカーテンや障子などでディフューズした光線にすれば、いいでしょう。 それでも明るさが均一でなければ、白い画用紙などを銀レフの代わりに置くだけでも、光線がまわると思います。 忘れてはいけないのが、カメラは三脚に固定して下さい。 そうすれば、スローシャッターが切れて、「絞り」がしぼれてピントが良くなります。 以上ちょっと昔の「カメラ小僧」のアドバイスでした。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

その他の回答 (8)

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1678)
回答No.8

こんにちは  カメラと商品が正対している場合には、カメラ付属のフラッシュでは光が全て反射して戻ってきますので、一部ではなく全体が光ってしまいます、コンパクトカメラではフラッシュの発光位置を変えることが出来ませんので、この方法で反射しやすい物は撮れなくなります。  フラッシュが別で取付けられるタイプのカメラやライト(照明機材)を別途ご用意いただけるのであれば、カメラの位置からフラッシュ(ライト)を離すことで反射を押さえて撮ることができます。  内蔵フラッシュでカメラと商品が正対している位置関係を0度とすると概ね45度の角度からフラッシュを当てれば、商品の反射が最もすくなくなります、商品のビニールが全くの平面であれば反射することはありませんが、一部に皺など丸い部分や角などの角度の関係によっては反射して光ってしまうこともあります。  また、片方からの照明ですから、もう一方の側との照明差(明るさの違い)がおきますので、大きな物の場合には反対側の同位置からの照明が必要となります。  また、これらの撮影に際して、カメラなどの微妙な動きにより反射する(反射を押さえる)角度がずれてしまいますので、三脚などを使ってカメラを固定しての撮影をお勧めします。  コンパクトカメラで内蔵フラッシュを使わないで撮影する場合には、なるべく明るい場所で撮影するしかありません。窓辺など光が多く当たる場所での撮影をお勧めします、もちろん屋外でも構いません。  窓の際、床に商品を置いて、真上から撮影するのを想像してください。  太陽の光が直接当たってしまうようであれば、レースのカーテンなどを引いて、光を弱めてやります、また光が拡散しますので左右の明るさの差も少なくなります。  窓から刺しこむ光の反対側から白い板(カレンダーの裏側でもかまいません、白い紙など)を立ててやれば、左右の光の差を押さえてやることができます。  また、反射する角度があるということは反射しない角度もあるわけですから、商品を斜めの位置から撮影することもできます。#7の方の説明がこれにあたります。  カメラと正対する位置に手鏡などを置けばどの位置では光ってどの位置では光らないかが容易にわかります、窓辺の撮影でもこれの応用がききます。  斜め側からの撮影となりますので、商品が遠近感を持ちますので台形に歪みますが、程度が小さければそのままでも構いませんし、画像処理ソフト(Photoshopなど)を使って台形の歪みを取る事もできます。  撮影の際にカメラ側で露出(明るさの調節)ができるようであれば、可能な範囲で暗く写るようにすれば、反射して光っているのが気にならなくなります。  また、商品を被うビニールを予め、しっかりと密着するように空気を抜いておいたり、逆に均等な膨らみを持たせることで、周辺部に反射する部分を追いやって撮影する方法もあります。  以上、簡単な説明とさせていただきますが、ご理解いただけますでしょうか。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

  • aoba
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.7

窓に近い柔らかな反射光でも透明袋が反射することがあります。こんなときは、透明袋の反射より強いフラッシュで、書類の斜め方向から撮ってみてください。 書類は長方形でなく台形のようになりますが、書類の文字は、かえって良く写る場合があります。(皆さんと違う方法です)

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/691)
回答No.6

多少高く付くかもしれませんが、PLフィルターという手もあります。他での使い道もあるでしょうし。デジカメでということであれば、撮り直しも可能でしょうから、PLチェッカーといった道具を使うまでもないですね… ケンコーのバーニアタイプのサーキュラーPLフィルターとPLチェッカーで、合わせて7~8千円といったところでしょう。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

noname#7263
noname#7263
回答No.5

フラッシュは使ってもいいですが、被写体の正面から光らせてはいけません。 被写体とカメラを結ぶ線の90度上の、被写体の真上から光らせます。 うまく分からないかな? 「L」字の片方の端にカメラを、もう片方の端にライトを置いて 被写体は交差する部分に置く感じです。 カメラのフラッシュが離せない場合は発光を止めて 別の光源をその位置に置けばいいです。 試しに、電灯の真下で上記の位置設定で反射の具合を見てみてください。 反射は出て(見えて)いないと思いますがどうでしょう? 勘違いしやすいですが、常にカメラ・光源・被写体の位置関係がそうなるようにしてください。 カメラの位置が変わったら光源の位置も変える必要があります。 その位置関係が崩れると反射が出ます。と言うか反射が写ります。 どんな場合でも正面から光を当てればカメラ側に反射が戻ってきます。 無反射ガラスを使う場合でも光源は90度の位置に置いてください。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.4

フラッシュで反射しているなら、フラッシュを切ればよいのですが、そうすると光量不足になり、これを補う為カメラはスローシャッター動作をするのでブレた画像(画面全体がピンボケ状)になってしまいます。 そのため、 1)明るい部屋で撮影する 2)三脚等を使いブレを防ぐ のどちらかを行うのが有効です。 反射しにくいフラッシュの発光法、反射除去法などもカメラおたくの世界ではいろいろありますが主旨が違うと思うので割愛します。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

透明の袋やガラスに、正面からカメラ内蔵のストロボを焚くと、ストロボの反射がまともに写りこむことが多いです。 まずは、 ・ストロボは使わない ・照明の反射が無くなるように、照明の位置(照らす角度)や書類の角度を変える ・とにかく、目で見て反射が少ないように置いて、その状態で撮影 といったあたりでしょうか。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

アンチニュートンガラスというものがあります。 これは無反射ガラスとも呼ばれるものです。 これを書類の上において複写の撮影をします。 この本来の目的は書類の表面をフラットにして、全面にピントがあうようにする道具です。 ただ無反射ガラスといえど、まったく反射しないわけではなく、多少の反射はします。 デジカメのレンズ部とフラッシュ発光部が近ければ近いほど、反射光が影響を及ぼします。 ですから場合によればフラッシュの発光部にトレーシングペーパーのようなものを被せ、 光を拡散させる方法もあります・

grizzly
質問者

お礼

参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

回答No.1

技術的なことはよくわかりませんが・・・ 手っ取り早いのは「フラッシュを切る」事ですね。 私もオークションに出品するため「もの」をよく撮りますが、フラッシュは切ります。 暗いようなら後で加工ソフトで明るくします。

grizzly
質問者

お礼

みなさん、参考になるアドバイスありがとうございました。おかげでだいぶ上達しました。 感謝しています。

関連するQ&A