鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け
とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、
メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、
伴奏のコード付けで戸惑っています。
コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、
aから始まったり、aが多く含む小節には、
キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。
単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、
全体的に多く含まれていたり、
それ以外の間のいくつかのメロディーが、
コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。
その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、
どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、
しっくりしない小節がいくつかありました。
恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、
まるまる一曲としての、
コード付けが上手くいっていないのかと感じています。
4小節、または8小節のコード進行として考えずに、
1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、
コードを一つ一つ判断しているためでしょうか?
その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、
メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ
参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが)
真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん
aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり
b~は、B7以外に、「G」「E7」
c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」
d~は、Dm以外に「G」
e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」
f~は、「C」、「Dm」
g~は、「C」であったりと、
港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ
ルート音=そのメロディーの始まりであったり
多く含むというケースでしたが、
その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を
主としているメロディーが、若干上間っていました。
それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。
短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、
これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、
やはり、気になる部分を解消し、
コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、
少しでも近づけたいです。
鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!