初めての世界史か基礎ができてる数学かで迷ってます…
こんにちは。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
数日のうちに決めるべきなのですがなかなか決定材料がないのです。
早稲田、慶応の文型を目指してますが、受験科目の英国ともうひとつ、世界史か数学かで迷っています。
数学(一A二B)は基礎をさらっとだけやっていて、世界史はほぼまったくの未履修です(というか全部忘れました)。
今年度が始まったとき、当然のように数学を選んだのですが新しく気になりだした学部が数学は不可で世界史or日本史となっています(慶応)。
数学も基礎をやったとはいえ本当に少しの程度なのでたいしたアドバンテージじゃないのですが、この数学を捨てて一から新しく社会科を覚えるというのは皆さんの目にはどういう判断にうつりますか?
やはり無茶というか、もったいないと思いますか?
皆様の答え、とはいいませんが少しアドバイスをいただけないでしょうか?
慶応、早稲田レベルの世界史を一年で学ぼうとするというのはどういうことなのか、というところが特に気になります(問題を見ても難易度を判断できず)
お願いします!!