• ベストアンサー

照明と換気扇のSWの上下位置

拙宅のトイレの壁取付の2連SWですが、上側が照明、下側が換気扇となっています。 必ず使うのは照明なので、上側配置のほうが便利だと思ったからです。 しかし、照明と換気扇の位置関係を考えると、換気扇のほうが上に位置しているので、以前はSWの配置を逆にしてしまったなぁと考えることもありました。 ところが、意外にも(?)実家や会社の会議室では、拙宅と同じ配置になっていることを後になって知り、今ではまったく気にしないようになっています。 そこで質問ですが、一般にはどちらが上に配置しているものなのでしょうか? 一般なんてものは無く、好みの話なんでしょうかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.2

電気工事会社を経営する者です。 一般的にはそのように照明が上で換気扇が下です。 建て主さんなどに特別に配置について言われない限りはそのように取付します。 理由は質問者さんが言うように、照明のスイッチが上側にある方が操作しやすいからです。

paonta
質問者

お礼

もしかしたら、自分の考えが「変わり者」じゃないかと気になっていた時期もあったのですが、ノーマルな考えで良かったです。(笑) ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#212724
noname#212724
回答No.4

 家の場合はトイレの照明のスイッチは換気扇のスイッチと連動しています(照明のスイッチを入れると換気扇は動き出す)ので換気扇のスイッチはほとんどいじりません。ONのままです。  ですから3つあるスイッチ(あと一つは階段の照明)の真ん中が換気扇のスイッチです。要はどのスイッチを頻繁にいじるかの問題なんでしょう。  ちなみに、真っ暗闇でもわかるようにトイレの照明のスイッチだけは小さな明かりがつくタイプです。

paonta
質問者

お礼

なるほど、連動させるという回路もできるんですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210484
noname#210484
回答No.3

施主様から、またはや図面に指定がないときは通常はスイッチの使用優先順位で 配置しています。 場所が大きなフロアで、プレートが数連にもなる集合スイッチなら位置関係を考慮 したスイッチ配列になるかもしれません。 規定はありません。好みの問題です。

paonta
質問者

お礼

結局は好みなんですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

使う人が使いやすいように配置されていれば問題ないと思います。

paonta
質問者

お礼

法律で決まっているのでなければ、結局はそうですよね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A