• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の愛情と過保護の違い)

親の愛情と過保護の違い

このQ&Aのポイント
  • 親の愛情とは、子供を思う気持ちや支援する行動であり、適度な関わりやサポートが必要です。
  • 一方、過保護は子供を過度に甘やかし、自立心を奪う可能性があります。
  • 親は子供の成長を見守りながら、特定の範囲でサポートすることが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246942
noname#246942
回答No.6

誰だって「過保護だ」なんて言われたくないし、そう思われるような事はしたくない。 だからこそ、余計気になってしまうのだろうが、そもそもどこからが親の愛情で、どこからが過保護だなんて、そんな目には見えないもの、誰にも分かる訳が無ければ、誰にも判断出来る訳が無い! そうは思わないかな? ま、自分自身、子供が生まれるまでは、放任主義で理解力のある、子供が困った時にこそ頼れる親になろうと思っていた。 でも現実は違う! 黙っておけば、いつまで経ってもラチがあかないし、力付くで止めなければ容易に間違った方へ行ってしまいそうな息子たちに対し、毎日毎日、口を酸っぱくして同じ事を言って聞かせている。 あの頃の自分が想像していたものは、本当に「理想」だったのだと、改めて気付かされる日々であるのだよ。 確かに、親は一生親である事には変わりなければ、子供は、いつまで経っても子供なのだと思う。 でも、それも本当は、「理想」になる日が来るのではないかと、最近考えるようになった。 人は、それが子供であれ親であれ、今の自分に出来る事しか出来ないものだ。 だったら、今の自分に出来る、精一杯の事をやるべきだと、子供にそう教えて見せるべきではないだろうか。 いずれ、時間が経てば、嫌でも子供の方から親の手を離す時が来るだろう。 かつての自分自身が、そうであったようにな。 子供自身が、いくつになってもそこに気付かないようであれば、その時に初めて、親である自分達が気付くのではないだろうか。 親が自身の愛情を「諦める事を知る時」は、「子供が自立する時」だと思う。 その時期を間違わず、誤魔化さず、真正面から受け止めて認めてやる事が、親の愛情ではないだろうかね。 偉そうな事を言ったが、常に形は変わっても、自分はこれから先も、理想の形を持ち続けて行きたいと思う。

noname#207723
質問者

お礼

確かに子供の頃、叱られると 「私は、こんな親にはならない」と思っていました。 が、気がつくと母と同じ叱り方をしています。 最後の方の文面、心に響きます。 息子も私ども親に色んな不満もあったでしょうが、自分が親になれば解ります。 この繰り返しなのでしょう。

noname#207723
質問者

補足

ご回答、今後、心に留めこの世に一人しかいない我が子に向き合います。 彼には夢があり、大学も選びました。 彼の夢が叶うよう遠くから見守ることしかできません。 なんとなく大学に行く学生が多い中、我が子ながら羨ましい気もするのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.11

先日、北極熊のドキュメンタリー番組を見ました。 通常は2匹生まれ一匹しか成長しないのですが、その番組で追っていた親子は、何故か二匹とも順調に育って巣立ちの時期を迎え、餌の取り方などを母親から習っていたのですが、一匹がどうにも上手く餌が取れません。母クマは、やむなくヘタクソな子をもう一年延長で手元においていました。 人間でも同じでしょう。成長の早い子も居れば、遅い子も居る。 その成長の度合いが、その子本来のパーソナリティに起因するものなのか、親の過干渉によるものなのかが問題なのだと思います。 ただ、最近の子育ては極めて個人的な行為ですから、客観的な評価がしにくいので、不安になるのだと思います。昔は、子育ては家族でしていましたし、ちゃんとした家では家長の意向が絶対でしたから。 何が過保護か?を考える際に、自分の行為が 「この子の成長の機会を阻害しないか?」 という自問を用意して置かれると良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.10

ワタシの両親を思い出しました。 ワタシは、社会人になって、実家から遠くの勤務地に赴任し 独身寮に入っていました。 そうしたら、親が一年に一度ぐらいでしたかね、 ワタシの勤務中に寮のワタシの部屋に入り込んで 掃除をして、お土産を置いて帰りました。 お土産には、ワタシの好物であるいなり寿司が 山のようにありました。 今はもう、両親とも他界していますが、思い出す たびに、両親の笑顔が浮かんできます。 過保護かどうかは、お子さんの資質に対応する ものです。 しっかりしているお子さんなら、客観的には 過保護でも問題ありません。 子供を世話するのは、親の喜びでもあります。 どんどんやって構わないと思いますよ。

noname#207723
質問者

お礼

ありがとうございます。 実家が近いこともあり、また一人っ子であることもあり、小さいころから誰かが自分を見てくれている 生い立ちに中高一環校の勉強詰めの生活。 自分で選択する余裕がなかったと思います。 親は無償の気持でただただ、我が子が喜ぶ顔が見たいだけなのです。 親にとって、これ以上の幸せはないのです。 励みになります。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

自分も子供がいますが、結局その家庭その家庭での裁量だと思います。 引っ越しは手伝いました、合いカギも持っています。(といってもしょっちゅう行くわけではないですが) 狭ーいワンルーム賃貸なので季節のものをシーズンごとに入れ替えなどに行くのです。 保証人は親であり退去の時に汚いと多額の費用がかかりますので、 入れ替えの時などに部屋のチェックする必要はあると思っています。 きちんと暮らしのノウハウを教えきれないうちに一人暮らしになったのでごみの出し方などや部屋の使い方で注意もしたりします。 でないと周囲や賃貸先に迷惑がかかりますから。 自分も高卒後、専門学校で一人暮らししましたが親に掃除、洗濯、簡単な炊事など家事全般は叩きこまれていたので最初の引っ越しと、3年後にそこから退去するときの引っ越ししか自分の親は来ませんでした。 しかし自分の子には部活や勉強が忙しいということを理由についつい様々なことを教えきれていなく大学生でも社会に出るまでは手をかけ目をかけて教えることもそれは責任だと思っています。 大きく育っていても色々な決まりや生活について教えてもいないのに独り立ちさせて、色々なことを知らないで生活し迷惑になったりトラブルになる方が問題だと思います。 (ゴミ出し分別や、自転車の置き方、部屋の扱いなど色々な面で) 自分の中に考えがあって必要と思うことであり、かつ必要以上にお金の面や世話をやきすぎなければ過保護とは思わないです。 ちなみに聞いたところでは親からクレジットカードを渡され使いたい放題の学生もいると聞きました。 こういうのはさすがに過保護だと思います。 しかしその親御さんはそういう考えでないのでしょう。 こちらが口出しはできないことです。 しかし生きる術を自分で考えられなくなるならそれは過保護になるかな、と思います。 多少お金に困っても自分で考えてやりくりして正常な金銭感覚を持つことは大切と思うので。 親としてできることとできないことがあり、してやりたいことも人それぞれと思います。 その中で子供と接するだけだと思います。 親子の縁は一生切れないです、時と場合に応じて手を差し伸べたり突き放したり、それはあると思います。 自分の考えに理由があれば他の人が何といってもいいのではないですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

繰り返しになりますが「過保護かどうか」でいえば「過保護ではない」と思います。 愛情も可能な範囲で行き届いているのだろうと思います。 >自慢に聞こえる?過保護にするくらいの余裕があると解釈されてしまうということでしょうか。 はい。 「余裕のある人にとっての普通」が、「余裕のない人にとって過保護」にみえてしまうのではないか、という風にも言えると思います。 >確かに人間は同じ類の者が集まる傾向にあると思います。 >私は、会社経営者の娘です。主人はサラリーマンですが、高収入といって良いと思います。 >が、これが私にとって普通で、自慢でも何でもありません。 はい。 当方は、上記のようなことが「普通」であり「自慢でも何でもない」「かえって我慢することも多い」「これはこれで気を遣うことがある」という層の方とのお付き合いもありますし、そうでもない層の方とのお付き合いもあります。 質問者様と、このような掲示板の上にいる「そうでもない層の方」とは価値観があわず、そのことが非難を呼んでいるということなんです。 非難を避けたいのであれば「そうでもない層の方」の価値観を想像したり、その価値観はどこから来るかを考えてみてはどうでしょうという提案でした。 いろいろいます。分けるとこうなると思います。  1.「余裕のある人」で「他者を非難及び刺激する人」  2.「余裕のある人」で「他者を非難及び刺激をしない人」  3.「余裕のない人」で「他者を非難及び刺激する人」  4.「余裕のない人」で「他者を非難及び刺激をしない人」 質問者様は「3.」「4.」の人とはあまりお付き合いがないのではないかと思います。 この掲示板で浴びせられる「非難」に関して今お悩みなのであれば、それは、次のことを考えてみる1つの機会になるのではないかと思います。 ・質問者様ならびに息子様が「3.」「4.」になったとき、「3.」ではなく「4.」になるにはどうすればよいか ・現状を維持できたとして「1.」か「2.」でいえば「2.」であるためにはどうすればよいか

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207919
noname#207919
回答No.7

色々な方が書きこみされます。 苦学生で親からいっさい援助を受けなかった人もいれば、車でお迎えが来るのが当たり前の人もいます。 そういう人から見れば、同じ文章でも掃除だって過保護って思い、一方は引っ越しも手伝わないのは放置って言うかもしれません。 こういう不特定多数のサイトで意見をうかがう場合は自分が言ってほしい意見ばかりではないと思います。 もし過保護だと非難された事で嫌な思いをされてるのならこういう所に質問をあげない方がいいと思いますよ。色々の意見を受け入れられる柔軟な心がない方でないと辛いだけかと・・・。 それに質問者に寄り添った意見を書かれてる人がいい人というわけでもありません。だたベストアンサーに選ばれたいと思って書いてるだけかもしれないし・・・。 厳しい意見を言ってくれる人ほど質問者に良かれと思い意見を書きこまれてるのかもしれません。 ですので、指摘されたではなくてどういう意図で書かれた文章なのかを考えてみて頂けたらと思います。 そうする事で色々な意見の中から自分に本当に必要な回答が選べると思います。 今回の場合、大学生の男の子が自分のプライベートの空間を母親に掃除されるのは嫌がる子が多いと思うので珍しいと思いました。その当りで過保護という意見が出たのでしょう。 ですが離れてるから様子を見に行きたいと思う親心もわかりますし、大学生なのだから自分の部屋ぐらい自分で片づけろっていう意見もごもっともなのでどちらも間違ってないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.5

貴女様が掃除をするのが気になります。 正しい愛情で育てればお子様自らが掃除ができて、貴女様が掃除をする必要はないはずです。 極論を言えば、保護する必要が無いようにするのが愛情です。愛情と保護は別です。 一人暮らしで掃除ができないのは、同居してる時に掃除をさせてないからです。 私が一人暮らしを始めた時は、掃除洗濯調理ができたので困りませんでした。 そのように育ててくれた親に感謝してます。

noname#207723
質問者

お礼

男の子の初めての一人暮らしにしては、とても綺麗にしていますが、 息子は、かなりのアレルギーなので平素、行き届かない場所などをしただけです。 確かに何もさせず、勉学優先でそだてましたが、それなりにやっていました。 あまりに部屋が汚いことを想像させてしまったら、失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.4

何回も同じ質問すると言うことが過保護でしょう。 子供の自主性を重んじる親はこんなところで相談なんてしないですよ。 来年には20歳で成人になる息子さんなのですから、電話のやり取りは毎日でも 構わないでしょうが、自分が住んでいる部屋の事は自分ですべてをさせることです。 貴女が子供さんから離れようとしないから息子さんも自主性が無いままになるんですよ。 自分で何でもさせて、出来ないことに対してアドバイスする立場が親だと思いますよ。 今のうちに自分の部屋の事をしっかり出来るようになれば貴女も心配することが なくて宜しいのではないでしょうか

noname#207723
質問者

お礼

自主性がないとなぜお解かりになるのでしょう。 一環校、大学、アパート、全て自分で決め、引越しも自分でしましたが。 ご承知かと思いますが、今の大学生は就職を延ばすためにや親が行くように行ったから、 ほとんどがこういった学生です。 自ら、最初は厳しいと言われた国立を目指し、まず、第一関門を突破したことは親ばかですが 立派だと思いました。 部屋も男の子にしては綺麗にしています。 よく、回答を下さるのは有難いのですが全て先生のように決め付けていませんか。 私は親で先生ではありません。

noname#207723
質問者

補足

あなたは、確かお嬢さんに仕送りを返済させている方ですよね。 が、私はそれを頭ごなしに批判しましたか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>そんなに過保護と非難されることでしょうか。  かなり息子さんの裁量に任せていると思いますし、息子さんが嫌がらない限りは別段過保護ではないと思います。  もし「今後の人生はいろいろなケースが考えられるので、その場合に備え、今きちんと勉強したい」と息子さんが言うようであれば、質問者様がここで非難されようと、とくに問題ないと思います。 ネットでの「非難」の背景として次のことがあると思います。 ・質問者様や質問者様と現実のお付き合いのある周りの方とは当然の会話であっても、ネットにおいては「大学進学&一人暮らし」が「既に中庸ではない」ということではないでしょうか。 ・「○○世代」と名乗ってしまう。貧困化がすすむ中では「バブル世代よりも後の氷河期世代」にとっては自慢に見えてしまう。被害者意識のある人を刺激してしまいます。 ・ネットや現実でも女性は非難の標的になりやすいです。セクハラの対象です。 例えば「今、問題になっていることは、学生さんの貧困化です。奨学金を得て進学する場合、利息がつきます。数百万円の借金を背負って社会に出なくてはならなりません」という風に言っても「遠い世界で起きていること」のように思う方もいるかもしれません。 逆に「数百万円の借金を背負って社会に出たこと」の方が現実だという人もいます。 「大学進学&一人暮らし」まではうまく行っていたものの、その後例えば就活に失敗するなどのことがあり、鳴かず飛ばずの人生を過ごしている人もいるかもしれません。 自分がどういう現実に遭遇しているとしても、それとは別に「不当な目に遭っている人」のことを折にふれて考え「それは何故起きるのか?」「防止するためにどういうことができるのか?」といったことを考えていくことが大切だと思います。 こういったことを考え、語り合えるようになれば、長い目でみて息子さんのためにもなっていくだろうと思います。

noname#207723
質問者

お礼

自慢に聞こえる?過保護にするくらいの余裕があると解釈されてしまうということでしょうか。 確かに人間は同じ類の者が集まる傾向にあると思います。 私は、会社経営者の娘です。主人はサラリーマンですが、高収入といって良いと思います。 が、これが私にとって普通で、自慢でも何でもありません。 以前、回答いただいた方に高級車ではなく、レクサスLs600hと書くと内容は同じようでも反感を買 うと教えていただきました。 息子には考えもできないことでしょうが、卒業後、いくらかでも良いので返済してもらうつもりです。 (反発するでしょうが) 貴重な御意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.2

拝見させて頂く限りでは、別に何とも思いません。 至って普通じゃないですか? 私も、前日娘が引っ越しましたが、何もしていません。 住む家を決める時だけ同行しました。それだけです。 いつまで経っても子供なのですが、一般社会では大人ですので、過度の干渉はしないようにしています。 非難されようがされまいが、あなたの好きに接すれば良い事です。 他人になんと思われても関係のない事です。 子供から煙たがられるとどうかとは思いますが、それがなければ全く問題ありません。 他人の目を気にすることはありません。

noname#207723
質問者

お礼

彼女でもできれば、来るなと言うでしょうね。 家は、まだ一ヶ月半程ですが結構、綺麗にしていました。 洗濯物の干し方も私と一緒で、知らぬ間に親のしていることを見ているのでしょうね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.1

まず、十人十色です 逆に自分のことをアピールする意味は、正直分かりません 十人十色ですから、何を書きこんでも避難はされますし、正解なんてものはありません 私の場合は、実家が飲食店を経営していましたので、春夏冬は帰省して手伝いです 私が息子であっても、店には社員の店長・店員が居ましたので、普通のアルバイト以上の仕事はこなしていました つまり、手伝いというよりは、仕事ができるアルバイト学生として、働きました これだけ書いても、質問者様と環境はまったく違うのですから、参考にもならないと思います 十人十色、千差万別・・・、昔よりも自己アピールできる世の中で、避難を浴びるのは当たり前です

noname#207723
質問者

お礼

そうですね。 確かに過保護ですが、度を越えたことはしていないつもりです。 私は大学生の頃から、自分の車(それなりの車種です)がありました。 そんなことまでしてやるつもりは毛頭ありませんが。 あなた様は当事、どうお考えだったか解りませんが、わたしが思ったのは、それは、あなたに とても良い経験だったと思います。 息子はバイトをする気配がありません。息子はは理系で6年間、通うので留年しない限りでバイト(働くこ )を経験して欲しいです。 貴重な御意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A