- 締切済み
地鎮祭と上棟式の両方に参加するにあたって
長文になってしまいますが、義理の父親が家を新築する形になりまして、新築工事をするにあたって地鎮祭と上棟式がとり行われる形になったのですが、私もその新築工事の工事関係者であり、なおかつ親戚という事もあり、ぜひ両方参加してほしいとのご要望を承りました。 上棟式は当初から参加する予定でいたのですが、地鎮祭はもともと参加する予定はありませんでした。両方参加するにあたって下記の2点で悩んでいます。 1.上棟式と地鎮祭のご祝儀 上棟式はお酒をご祝儀として持参しようかと思っていたのですが、地鎮祭も同様にお酒でもよいのでしょうか。それともお酒とは何か別のものをご用意した方がよいのでしょうか。 2.上棟式と地鎮祭の際の挨拶の言葉 上棟式と地鎮祭を行うにあたって、挨拶の言葉に悩んでおります。上棟式と地鎮祭でご挨拶の言葉は同じではなく分けた方がよいかとは思うのですが、どう考えても同じような言葉になってしまいます。 以上の2点になります。 ぜひご意見をお教え願えれば幸いです。 質問が長文になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
地域差もあろうかと思いますが、ご参考に。 私は横浜で住宅の設計業務についておりますが、 上棟式では施主様から工務店側に祝儀が渡されますので、 あなたが工事関係者であれば、払う方ではなくて 貰う方だと思います。 また、会社として参加するのであれば、会社から 施主様にはお酒が祝いの品として渡されます。 田舎の方では昔ながらの非常に立派な和風建物を造る場合、 またご近所・親戚を集めて餅まきなどの風習が残る地域も あるので、そういった地域性に従って、一般参加者が 酒や鯛、酒肴珍味の類を持参することはあるようですが、 祝儀を集めている処は見たことがありません。 それから、挨拶とのことですが、上棟式では通常、司会役を 別にすれば挨拶を述べるのは施主様、工務店の社長、HMなら 営業関係や設計も祝辞を述べる等するでしょうが、それらの 責任者的な立場でなければ、余り長広舌を振るう機会は ないのではないでしょうか。 地鎮祭では猶更で、鋤き入れや鍬入れの儀に木製のスコップや 鎌を模した儀式用の祭器で「えい、えい」と声を出して 稲を刈ったり、砂山を崩したりする仕草をする程度で、 それも鎌・鋤・鍬しかないため、三人しかやりません。 他に参加者全員が榊を奉納するのですが、それも施主様に 振り返り一礼する程度です。 仮にやるとしても施主様とそのご家族に「本日はおめでとう ございます」と一礼するのみで、挨拶は特段ありません。 殆どが神職の祝詞で進められます。 もしあなたが挨拶をしなければならない立場になるとしても 施主でないなら、地鎮祭でスピーチすることはないと思います。 上棟式でご指名にあずかるなら、何も気の利いたことを言う 必要はありません。 現場で事故無きことを祈念し、入魂の建物を建てて頂けることを 慶び施主に倣って感謝する。 或いは、業者としてなら、それを誓う。 そして、善き日に招かれたことに施主様に謝意を述べる。 それが述べられていれば、長広舌は避けるべきです。 何せ、吹きさらしに近い状態の工事現場で遣るのですから、 長い話は結婚式以上に嫌われます。 長々と書いてしまいましたが、祝いの品はお酒や酒肴で、 現金は貰う物、地鎮祭では本当に挨拶だけ、上棟式でも 簡潔なスピーチだけ。 何も案ずることは無いと思いますよ。
- OldHelper
- ベストアンサー率30% (761/2514)
地鎮祭は工事着工に当たって地の神様に工事安全を祈願するものです。 主催者は施工者になります。 上棟式は工事半ばを迎え工事関係者へのお礼と励ましで行うものです。 主催者は施主です。 地鎮祭、上棟式とも、奉献酒の熨斗をつけて1升瓶2本持参すればOKです。 挨拶の言葉は「本日はおめでとうございます」で十分です。 参加者を前に代表挨拶をするのなら、式典の趣旨を踏まえて、 施主、設計者、施工者、近隣への言葉を述べればいいでしょう。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
招かれる人(工事関係者)としては奉献酒(一般的には清酒2升)でいいと思いますが 親戚の立場なら祝儀でしょう。 挨拶は会社の総務にでも聞けば 例文がたくさんあると思います。