• 締切済み

川の近くの戸建てについて

北海道です。 今川まで歩いてすぐの所の戸建てを考えています。 とても虫が苦手というより恐怖に近く、夏場はほとんど外に出られません。 そんな状態で、川の近くに戸建てなんて大丈夫でしょうか。 近所の方に聞いたところ、そんなに気にならないとは言っていたのですが、不安です。 やはり川の近くは虫が多いものですか? 因みに、私は怖くて見に行ってはいませんが、河川敷ではなく、常に流れている川だそうです。 とても気に入った場所なのですが、川の近くで虫が凄く多い!となってしまったら、住んでいけない気がするので、、、。 また離れてはいますが、歩ける距離のところに、森みたいな公園もあります。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.8

>とても虫が苦手というより恐怖に近く、夏場はほとんど外に出られません >川の近くは・・・私は怖くて見に行ってはいません というのはほとんど病的だと思いますから,都市中心部のマンションにでも住まないと安心できないのではありませんか。一戸建てそのものに無理があるかもしれません。庭に植物があれば必ず昆虫は飛来しますし,土壌中にもいます。 川のそばだと,幼虫期を水中で過ごす昆虫や,ふだんは水棲だが羽で飛ぶこともできる昆虫,湿気を好む小動物(たぶん質問文の「虫」は昆虫だけでなくゲジゲジやナメクジのような小動物もふくむのでしょう),これらを捕食する動物も加わります。河岸の自然の草むらも,小動物のすみかとなるでしょう。条件は悪化するだろうと思います。 森のほうからは,夜間に光に集まる昆虫が来るかもしれませんね。 気安めは,北海道なら小動物の1年のうちでの活動期間が短いだろうということです。

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 戸建てにしても庭は作らない予定です。 マンションと比較し、今後のことも考えた結果、戸建てしかないと決めました。 よって、戸建てでもわざわざ虫が多い所には住みたくなかったのですが、ご近所さんや雰囲気が本当に良かったので。。 小動物は例えネズミでも好きなので良いのですが、やはり川の近くは虫は多そうですね‥。 ご近所の方にお話しを聞いて、虫は気にならないとのお言葉を頂きましたが、可能性は高いですよね。 気分が休まらなさそうなので、今回の物件は見送りたいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.7

こんにちは。 私の友人が利根川水系の渡良瀬川下流の堤防に近い所に住んでまして、私も小まめに遊びに行ってますけど、夏場でも虫が多いとは感じないです。 また、私は主に淡水魚を対象にした魚釣りを長年の趣味としてますので、関東各地の河川や湖沼で魚釣りを楽しんでますが、河川の水が綺麗な上流では蜉蝣や蜻蛉が夏場には飛び交っていて場所によっては夜間は蛍が飛び交って風情があって良いと思います。 しかし、河川の下流になると夏場は河川敷や堤防が草むらと化しますので藪蚊が多くなり、夏場は河川の下流での魚釣りには蚊取り線香が欠かせなくなりますけど、驚くほど昆虫が多いとは思わないです。 むしろ、私の妻の実家みたいに山林が近くにあるほうが様々な昆虫類が多くて夏場は蝉の鳴き声がウルサイですし夜間にはクワガタ虫やカブト虫などが飛んで来ますので、私の子供達や孫達が幼い頃は妻の実家近くの山林で早朝からカブト虫やクワガタ虫捕りを楽しんで喜んでました。

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 川の近くでも、虫が少ない所もあるのですね! 蛍‥とても綺麗なのでしょうが、私にとっては恐怖でしかありません。。 今日実際に川のふもとまで行ってみましたが、淀んでいて魚もいませんでした。。 川の近くは蚊が多いのですね。 今インコを飼っているので、蚊取り線香を炊くことができないので、大量に出ると不安です。 川より山や森林の方が凄そうですね。 今回の物件は、川も近いですが、買い物近くに森林公園があるので、私にはやはり無理かもしれません。。 ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.6

北海道なら札幌に住めばと思いますよ。

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 札幌です! 札幌の川近くなのです。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.5

うちの周りは田んぼと山ですが、川がなくても虫が多いです。 高気密の現在の家に立て替える前は、築85年の家だったので、サッシも無ければエアコンもなかったので、夏は虫は入り放題でした。 子供のころは、無数の虫(羽アリ)が侵入し、畳の上はどんぶり一杯のゴマを部屋にぶちまけたほどの密度でしたね。朝になると羽アリは死んでおり、ホウキで掃き集めて捨てる作業が必要でした。チリトリに山盛りになっていました。 川があると、草が多く虫が発生しやすいですね。 今時の家は高気密ですから、虫の侵入は少ないです。 ただし、ドアや窓を一瞬でも開けると、侵入しますので、以下のことに注意してください。 ・ドアの外に照明をつけない。 ・部屋の明かりは防虫対応の照明にする。 ・防虫対応の窓ガラスにする(紫外線を外に漏らさない) ・虫が多いからと言って捕虫器(殺虫灯)を家のそばに設置しない(虫を呼び寄せてしまいます)

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 田んぼと山も虫が凄いのですね。 虫が入り放題‥考えただけでも失神しそうです。。 確かに川の近くは草が生え、木が生え、緑が多いです。 そんな状況、虫は嫌いな訳ないですよね。 防虫対応の照明や窓があるのですね!! そんないいものがあるとは知りませんでした。 是非、戸建てにする場合は使用させていただきます! ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.4

川、それから田んぼが裏で、表は道路へだてて山のところに住んでいましたが、大雨がふると、家の中にいろんなのが避難してきました。ヘビ、蛙、かまきり、ムカデ、蜘蛛、やもり、芋虫、とか何十種類ものが。 春からは、蚊、トンボ、蝶々、蛾、こうもりさんの出現です。それに、野良犬、野良猫の数も半端じゃなかったです。

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 川と田んぼがある所は私にとっては地獄そうです‥。 田んぼはない、一応新興住宅地なので、カエルや野良猫系は見た感じいなさそうですが、虫だけは無理そうです。 考え直します‥。 ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.3

川の近くは風水でもNGになっていますよ。 水ものが近くにあるのはいろいろトラブルを抱えます、それを風水では 嫌うんでしょう。 特に南側に川があるなら止めるに越したことはないです。 どぶ川なら最も避けるべき土地ということにはなりますよ。 普段、大した川でもないと高をくくっていると大雨で氾濫することだって あります、100年に一度なんて云われていた場所ですら近頃はニュースに なっていますから。 虫嫌いならなおさら夏になればいろんな虫が飛び交うでしょうね。 蚊も発生するでしょう。あちこち刺されて大変な目にあいそうです。 森も注意ですよ、ダニがいます。最近問題になっているダニは北海道に いるかは知りませんが・・。 川によってはヒルが生息していますがそちらの川はどうなんでしょうか?

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 風水でも駄目なのですね。 勉強になります。 氾濫も怖いと思っておりました。 そんなに大きな川ではないから大丈夫かなとも思いましたが、絶対はないですよね。 ヒルはいないと思います! しかしながら川の近くで良い事はあまりなさそうなので、今回の物件はやめようと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

北海道といっても結構虫が多く、川がよどんでなければ川自体はそうでもないと思いますが、公園にしても夜間の街灯や周囲の明かりの加減が重要です。明かりが無いとどうしても明かりのある家に虫が飛んできます。昼間だけで判断せずに夜間歩いて見たらどうですか。

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 川、よどんでいました。 近くに公園がありましたが、公園、住宅街、どこを見渡しても街灯が見当たりませんでした。。 川が近いので虫対策ですかね‥。 これは家に来ますね‥。 ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

多分多いと思います。虫が嫌いな人はまず無理ですね。

paris20140215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり多いですよね‥。 少しの希望を持ち質問させていただきましたが、やはり無理そうです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A