• ベストアンサー

小学生にスマートフォンを持たせる理由

今、学校の課題で子どものスマートフォンの利用について調べています。 そこで、 ・子どもにスマートフォンを持たせる理由 ・スマートフォンに期待する機能 ・子どもに持たせる際の約束やルール の3点を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siniciro
  • ベストアンサー率33% (61/180)
回答No.3

共働き家庭が主流になっている日本社会ですので、子供からのSOSに迅速に対応できる手段が必要です。 時代に伴ったコミュニケーションが必要です。 電話、メール、LINE 現代の直接連絡手段の3大神器だと私は思います。 子どもは大きくなるたびに自我が芽生えて大人と同じ待遇を求めます。 最初は電話とGPS付き防犯ブザーを与えると小学生低学年くらいまでは素直に従いますが、高学年になると、これは見せると恥ずかしいから嫌だと言って持たなくなります。 親は必要最低限の出費で必要最大限のリスクを考えて与える機種を選定します。 必要最低限の出費という観点で見ると一番値段が安いものを希望しますが、これは間違いです。 必要最低限の出費で子供が健全に成長できる、親から子供に対して色々な角度からアプローチできるコミュニケーションツールを選ぶべきなんです。 小学生でも親がスマホでLINEを楽しんでると、そんなに楽しいのなら私もやってみたいと思います。 子供のころに親から、「大人の話に口出しするな。」みたいなことを言われた経験はありませんか? 子供だって1人格者です。大切なのは大人の話に口出しをさせるのではなく、大人の世界にどのように参画させるかなんです。 親は子供より力関係が強いのが当たり前ですが、1人の人間としてみたら権利は対等であるべきなんです。 それでも子供の権利は制限されるべきなんです。 子供の主張できる権利というものは、『子供の権利条約』で結ばれてます。世界条約で日本は批准してます。 親は子供の権利条約で結ばれた子供の権利というものを最大限尊重しないといけません。 ですので、親は子供のしたい事に耳を傾けなるべく危険のない方向に導く義務があります。 だから、私はLINEのできるジュニアスマホを買いました。スマートフォンforジュニアSH-05Eです。 スマートフォンに期待する機能は大人のスマホと同等です。防犯ブザー付きです。子供だけでは課金できない仕組みです。 ルールですが子供と話合って決めてます。子供の欲望と親の思惑の妥協点で決めてます。親は子供に押し付ける権利を持ってますが、それは財産や命の危険、その他の重大な理由に限定されるべきなんです。 だから我が家では話合いによってルール作りです。 子供のレベルに応じてスマホにロックかけてます。 それが自分の子供と正面から向き合う事だと思ってます。 親が承認して電話帳に登録してある電話番号以外の電話を禁じてます。 平日20時以降は強制的にロックかけてます。 現在、小学5年生です。 蛇足ですが、個人のプライバシーを尊重するために家族1人1台ノートパソコン持たせてます。 ルールは特にありません。YouTube見たりゲームの攻略サイト見たり調べ物したりDVD見たりしてます。 隠れてコソコソするようなら干渉しますが、それ以外は見守ってます。 参考になりますか? 教育学部か何かの課題ですか?

volga-fk23
質問者

お礼

大人の立場から一方的に押し付けるのでなく、子どもの意見もできる限り聞いていくということですね。それがお子さん自身がスマホの利用方法と向き合う機会にもなりそうですね。 たしかに、私も小学生のころ周りの携帯を持った人たちが羨ましかったですし、それがちょうどスマホやLINEに代わったという感じでしょうか。 子どもにスマホの利用を自由にさせることに不安を覚える保護者の方も多いと考えていたので、貴重な意見だと思いました。 しかし、制限さえれた中でなくある程度自由に使える中のほうがかえって自分で色々と利用の仕方を学ぶようになるのかもしれませんね。 詳しく教えていただき、大変参考になりました。 ちなみに、教育学部ではなく複数学部の人が集まって様々なテーマについて話し合う授業で、私自身は工学部です(^^)

その他の回答 (4)

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (532/1616)
回答No.5

ウチの子は小6です。 ウチの子には持たせてませんが、周りに数名 キッズ携帯持ちならいます。スマホはいません。 スマホでない理由は 「首から下げてないと出ない」 キッズ携帯でも、カバンに入れている子は出ません。 出ないは、忘れてくるわでは怖いので 壊れにくくて、首から下げやすいキッズ携帯です。 携帯のタイマー機能で習い事の時間などを知らせています。 勉強アプリは本人ではなく、親のスマホでさせている人はいます。 子どもに持たせるルールでよく聞くのが「友達に貸さない」 そもそもキッズ携帯はどこでもかけられるわけではないのもありますが、 緊急連絡先に学校が入っていたとしても貸さないそうです。

volga-fk23
質問者

お礼

キッズ携帯だと管理もしやすく機能的にも十分ということですね。自宅でタブレットや親のスマホを利用できれば学習アプリにも不自由しなさそうですね。 たしかに、友達に貸さないというのはトラブルを避けるためにも大事そうです。 ご回答ありがとうございます。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

さすがに僕の子供には持たせなかったですね。持たせるようになったのは 中学に入ってからです。 持ちたい理由を聞いたら「友達は皆持っているから」「友達とラインをし たいから」「持っているとカッコいいと思われるから」と言うのが理由の ようでした。 最終的には持たせましたが、僕が示した規則に従うなら許可すると子供に 伝えました。 使用時間制限、校内では電源OFF、無料通信料の範囲以内で使う、食事中 の使用禁止、成績が落ちたら元の成績に戻るまで使用禁止。これらの条件 に従わない場合は1週間の使用禁止、何度も繰り返すと廃止届けを出す。 これは規則の一部分です。まだまだ細かな規則は作っていました。 これを書面に書き記し、子供に直筆でサインをさせました。

volga-fk23
質問者

お礼

やはり、子どもの理由として大きいのはLINEでしょうね。LINEをやってない中高生で疎外感を感じている子も少なくないのかもしれません。 制限の仕方は、閲覧内容等というよりは時間や量ということですね。私自身も中学生のころはフィルタリングをかけずにケータイを使用させてもらっていましたし、中学生くらいになると学校などでも有害サイトなどについても学習しているかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

■子どもにスマートフォンを持たせる理由 ・緊急時に保護者、知人に連絡を取ることができること。 (必要な連絡先のみを電話帳に入れておく) ・帰りが遅い時、迷子になった際などに、子どもの位置情報が把握できること。 ■スマートフォンに期待する機能 ・緊急時に親から連絡をつけること(スマホでなくても良いですが) ・子どもの学年に合わせた学習アプリなどを入れることで学習意欲を持たせること ・英語アプリなど、海外の優れたアプリにも触れさせることができること ■子どもに持たせる際の約束やルール ・ブラウザをインストールしない (子どもがStoreからダウンロードしようとしても親のIDとパスワードが必要になりできない) ・LINEなど、不特定多数と繋がる危険性のあるSNSツールを入れない。  もしくは入れてもいつでも親に見せる約束をさせる ・帰宅後使用して良い時間を決めて守らせ、朝まで親が預かる ----- これくらいのことをしておくと、勝手にブラウジングをして見せたく無いコンテンツに接触するリスクも回避できます。また、楽しくて子どもの生活リズムが乱れてしまわないよう、親が管理をすることで、メリットだけを与えることもできると思います。

volga-fk23
質問者

お礼

連絡手段としてはもちろん、学習用の用途も大きいのですね。確かにガラケーでは学習アプリの利用はなかなか難しいですからね。 子どもにあまり自由に使わせすぎない、というのが管理面のポイントですね。よくわかりました。 ご回答ありがとうございました。

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

今の日本は、昔と違いかなり物騒になりました。なので携帯又スマホがあれば、機能で何所に居るかが分かります。 それにスマホのアプリに、アプリの中に小学生用の勉強するのがあります。分かりやすくなっているはずです。 その様なもので勉強にも役に立ちます。 約束と言いますか、親がその様なネットが使えなくすればいい話です。

volga-fk23
質問者

お礼

なるほど、やはり安全のために持たせるという理由が一番大きいのですね。 たしかに、有害サイト等にも気を配る必要がありますね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A