• ベストアンサー

漢方薬の飲み方

漢方薬の飲み方について教えて下さい。 1日2回、朝夕食間に飲むよう処方されました。 当帰勺薬散料エキス顆粒です。 まず、飲む時間ですが… 朝食と昼食の間、昼食と夕食の間ということですか? 朝食7時 昼食13時 夕食20時 だとすると何時ぐらいに服用すればいいのでしょうか? あと飲み方ですが、お湯に溶かして飲むのがいいと読んだことがあるのですが、 そのまま水と一緒に飲んでも効果は変わりませんか。 職場で飲むとなるとお湯に溶かすのは難しそうです。 よろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.1

本当は朝食~昼食、昼食~夕食の時間が統一されてるのが(同じ)いいのですが、社会人さんなど色々理由はあって難しいですよね。 単純に食間ですから、一回目は10時頃、二回目は16時半ごろという事になります。 お湯に溶かすですか。それは初耳です、というか却って飲みにくくなりそうですね。 出来れば「さゆ」がベストかと思います。 お大事にして下さい。

myuimyui
質問者

お礼

具体的な時間教えて下さりありがとうございます。 どちらも仕事でバタバタの時間帯なので厳しそうです。 近い時間帯で飲めるよう努力します。 お湯で溶かして飲む、一般的ではなかったのですね… 以前通ってた病院で聞いたことだったのですが。(別件で不信感が募り転院しました) 回答頂きありがとうございました!!

その他の回答 (6)

noname#207138
noname#207138
回答No.7

こんにちは。 再々回答です。 度々申し訳ありません。。。 ついでなのでお伝えしておきます。 ○○湯(○○とう) これは生薬を煎じ、その煎じ液を飲む形式の薬です。 ○○散(○○さん) これは生薬をすりつぶしたりなどし、粉状にする以外の加工をせずに粉状にして飲む形式の薬です。 ○○丸(○○がん) これは散(さん)の様に生薬をすりつぶしたりなどした後に、蜂蜜などで丸薬状にした形式の薬です。 それぞれ、「”生薬の質さえ良ければ”」それぞれの名前の通りの方法で飲むのが最適です。 つまり、当帰芍薬散は生薬をすりつぶして粉状にした形式で飲む薬です。 それをわざわざ煎じて成分の一部を揮発させ、乾燥加工の仮定で大事な成分を破壊し、単に携帯に便利、飲みやすいの他に特に優秀な側面を見いだせない形状の薬になっています。 ※エキス顆粒の事を言っています。 ただ、現在生薬の質もあまり期待できないものも多いです。 生薬の質によって、同じ形式で飲んでも格段の違いを感じます。 ですから、トータル判断として、散であっても煎じ薬が一番良いという判断を下す事が多いです。 ※もちろん個体差で使い分けはあります。

myuimyui
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 参考になります!!

noname#207138
noname#207138
回答No.6

こんにちは。 再回答です。 あの… 一応私は専門家です。 知ったかぶりの素人なのか、商業意識のとても強い(金命な)専門家なのかはわかりませんが、No. 5までの回答にあきれています。 生薬を煎じて飲むのが一番効くのは"少しでも"、本当に本当に”僅かながらにでも”漢方を勉強した事があるなら常識です。 これに関しては漢方専門薬局勤めの気絶してしまいそうな位のなまくら薬剤師でも知っているでしょう。 ※処方により必ずしもそうではありませんが、少なくとも当帰芍薬散なら。 湯/水に溶かすのは固形よりも水溶液の方が吸収率が高いからです。 冷水よりも湯を進めるのは冷水は体に負担である事、湯の方が吸収率が良い事からです。 生薬を煎じたものを乾燥加工したエキス製剤は成分が揮発してしまっている分も多く、一般的には煎じ薬に比べて”格段に”効果が落ちます。 それでも胃に刺激が強過ぎるという事になってしまうほど胃が弱い/過敏な方がいらっしゃるので、食後(食べたものによって胃に軽く膜ができていて刺激が伝わりにくくなる)に飲んでくださいと言います。 最近は本当に勉強した訳でもなく、且つ勉強した事が無い事を補う事ができるほどの知性を備えていないのにも関わらず平気で断言する人が増えています。 お気をつけ下さい。

myuimyui
質問者

お礼

再度ご回答、また詳しい説明をありがとうございます。 専門家の方だったんですね。 ネットでの情報収集なので自分で取捨選択しながら得なければいけないと思いながら質問しています。 いろいろ助言ありがとうございました。

  • uzikem
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.5

こんにちは、漢方薬の飲み方について、簡単な補足を加えたいと思います。 漢方処方は複数の成分の混合物であり、合わせることで効果を出しています。多種多様な成分が混在しているため、食事の栄養素や油などの影響で、どれが効いてどれが効かなくなるか調査することは困難です。 また、単一の薬効成分からなる西洋薬と比較して、個々の成分のなかには微量なものもあります。そのため、漢方処方の薬効を十分に引き出すには、胃が空になっている時に服用し、漢方薬の成分を食物と混合することなく吸収させるようお願いしています。 この様な理由で、空腹時の食間や食前に服用する用法が一般的です。 では、食後では全く効かないかというと、そうではありません。食後の服用は食前の服用と比較し、吸収速度や吸収量に違いが出てきますが、服用すれば吸収はされます。 食前・食間に指示がでると患者様の中には飲み忘れやすくなるとおっしゃる方があるのですが、その時には食後に服用するようお願いすることもあります。 ところで、本来の煎じ薬は、木の皮や葉などの乾燥させたものを、土瓶で水と共に煮出したものです。 この煎じる作業はとても大変なので、製薬会社が予め煎じたエキスを何かの方法で乾燥させたものをパックに詰めて、今回これを渡されたと思います。 保存も効くし、さっと取り出して飲むには適しているものです。ただ、これは本来の煎じ薬を更に濃縮した状態ですので、もし飲んで苦味など胃に刺激が強すぎる様でしたら、白湯に溶かしてお飲みください。こうすることで本来の煎じ薬の状態に近づけることが出来ます。 以上の理由で食間と指示されていますので、御自分の生活スタイルに合わせて、空腹時で飲み忘れが少なくなりそうなタイミングを選んでお飲みになればそれが一番いいと私は思います。 その他、細かいことでも疑問点が見つかれば、お薬を渡された病院や薬局で御相談ください。 今回、少し説明が長くなりましたことをお許しください。

myuimyui
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 なぜ食間なのか…理解できました。 仕事の日はなかなか食間が難しいですが、なるべく食前にきちんと忘れずに飲もうと思います。

回答No.4

追加ですが、 お湯に溶かして飲むというのは単に顆粒の薬が飲みやすくなるからだと思いますよ。 ぬるま湯でそのまま飲めるならば問題無いでしょう。

myuimyui
質問者

お礼

追加回答ありがとうございます。 確かに溶かしてしまうので飲みやすいですが、そのまま飲もうと思います。

回答No.3

私が薬局で指示されたのは、食間服用ならば食後2時間くらいで と言われました。 なので、 1回目は9時頃、2回目は15時ころで良いと思います。

myuimyui
質問者

お礼

具体的な時間教えて下さりありがとうございます。

noname#207138
noname#207138
回答No.2

こんにちは。 漢方薬は多くの西洋薬と違って体に負担が小さく、なるべく胃腸が空の状態で吸収率を上げるタイミングで飲むものが多く、当帰芍薬散も空腹時に飲んで問題ない方なら空腹時に飲むのがベターな処方です。 そして、空腹時とは食前ならおよそ30分前(胃から腸へ移動するまで) 食後なら最低2時間、理想は4時間以上開けるのが適当というのが一般通念でしょうか。 お湯の方が溶けて吸収しやすくなりますし、当帰芍薬散を処方される体質であれば冷たい水よりもお湯で飲むのが適切ですが、水で飲んで問題を感じなければ水で飲んでも問題ありません。 飲むタイミング、飲む水分の種類、ご自身の都合に合わせてどのように飲んでもご自身で胃がもたれるなどの問題を感じなければ問題ありません。 最も大切なのは忘れずに飲む事です。 因に裏事情ですが、漢方薬はメーカーによって効きが結構違います。 メーカー毎の得意不得意もあるので一概にどのメーカーと言えませんが、当帰芍薬散が正しい診断のもとに処方されたと仮定して、それがもし効かなくても煎じ薬に変えたり、メーカーを変えたりするのは決して無駄な事ではありません。 国内ではKTR-、TYYKO、SGHRなどが優秀です。 他にもメーカー毎にこの処方に限ってはこのメーカーが一番などもよくあります。 因に最王手のTMRは王手なのだから優秀な人材も沢山蓄えているであろうにどうしてこんなに効かない薬ばかり作るのかと私は思っていますし、私の仲間もこのメーカーを良くいう人は居ません。 ※もちろんTMRでも効く処方はあります。 今お飲みなどちのメーカーですか?

myuimyui
質問者

お礼

詳しいお話ありがとうございます。 仕事の日は食後すぐか、直前にしか飲めそうにないですが…飲み忘れだけは気をつけます!! メーカーはクラシエです。 効果に違いあるんですね。 以前別の病院で同じ漢方もらいましたが、メーカーはツムラでした。一向に効き目感じなかったので、メーカー違いのせいだったらいいのにと思います。