• ベストアンサー

まだ歩かないんですが

今、1歳2ヶ月の男の子がいます。前から、うつ伏せも嫌いで、はいはいもしないし、まだ歩きません。唯一の移動手段は、仰向けで、動いていって、足で何かをいたずらしたりしています。(前よりはいっぱい動くようになってはいます)一般的には、歩き始める時期というのは、どれくらいなんでしょうか?自分より、おじいちゃん、おばあちゃんが、とても心配しています。1歳半ぐらいまでは、わからないと聞いたこともありますが、そういうものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

一般的に歩く時期は前の方がかかれていますので。 まず、おじいちゃん・おばあちゃんの心配は仕方ないですね。我が子を夢中で育てるのとは違って、経験やら知識やらの余裕があってなおかつめちゃくちゃ可愛い存在ですから、口やかましくなるのは当たり前。 ただ、そういわれると不安になるのがママ。パパはなんだかオロオロで頼りにならないような・・・。 市の検診は受けていますよね?1歳児検診はいかがでしたか?次は1歳半の検診ですが(自治体によって違うかもしれないですけど)、1歳児検診のときに気がかりがあれば、1歳半検診を待たずに「再診」の予約となるはずです。それがなければ、とりあえず今は個人差の範囲として捉えてもいいかな。 ただ、周りからの言葉、自分自身でも感じる不安などあれば、産院に相談してもいいでしょう。とりあえず電話して、受診したい内容を話し、予約を取る運びになるでしょう。 「誕生日前後には歩く」という説が有力なので、周りにとっても赤ちゃんを大切に思うために心配になっているのでしょうね。もし可能なら、そろそろ産院や小児科に受診してみるのも、気持ちが落ち着くひとつの方法です。たぶん、新生児ですから医療費はかからないでしょうし。こういう制度を利用して、安心を得るのもひとつの方法ですよ。きちんとした結果が出れば、おじいちゃんたちにもしっかり話すことが出来て、気持ちの負担も軽くなるでしょうから。 お子さんに異常の可能性があるから受診を勧めているのではないですよ。むしろママの気持ちがラクになるための受診もありますよって、提案しているだけです。ママだって、お誕生日が着ても歩く気配がないこと、気になっているでしょ?その気がかりが解ければ、子供にもスッキリとした笑顔を見せられるのだし。子供にはママの笑顔が何より安心なんだしネ♪

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います。安心させる意味にも受診して見ます

その他の回答 (9)

回答No.10

1歳4ヶ月の男の子の母親です。 うちの子もまだ歩けません。 ハイハイ、つかまり立ちはするんですけど・・・。 同じ月齢の子たちと遊ばせれば、 少しは歩く気になるかな~と、 毎日公園で遊ばせています。 もちろん他の子たちは走り回ってますが、 うちの子はハイハイ(^^; ベンチにつかまってつたい歩きはしますが、 毎日どろんこです。 まあ多少は心配ですが、 歩き始める時期については 我が子のペースを見守るつもりです。 もうすぐ1歳半検診もあるので、 先生にも聞いてみるつもりですが。 2歳前後で歩く子もたくさんいるみたいなので、 気長に待つしかないですよね。 お互いがんばりましょう!

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います。お互いがんばりましょう!

noname#141195
noname#141195
回答No.8

こんにちは。 1歳2ヶ月だったら歩かなくても大丈夫ですよ。 おすわりが出来てつかまり立ちが出来ているなら、多分からだの発達は 順調にきているんだと思います。 確かにその時期に歩かないというのは、早い方ではないです。 うちも1歳をすぎてもまるで歩く気配がなく、一人でつかまらずに立っているということも 出来なかったので、ひそかに心配しました。 が、1歳3ヶ月頃突然すっくと立ち上がって2歩くらい歩き、そのあとは見る見るうちに修得。 自力で立ち上がってから2週間ほどで、すっかりよちよち歩きをマスターしてしまいました。 その成長ぶりには、保育園の先生方もびっくり。 マイペースな子どもは、きっと言葉の習得なんかと同じように 機が満ちるまでじっと自分の中にエネルギーをためているんですね。 周囲に心配されると、自分もちょっと遅いのでは・・・?と心配になったりするけれど ゆったりのんびりお子さんのペースに付き合ってあげてくださいね。

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います。待ちます。

  • Swim
  • ベストアンサー率25% (71/275)
回答No.7

個人差があるのでとりあえず、しばらく問題ないとは思いますが・・・。 甥が1歳2ヶ月くらいのとき、うつ伏せをして寝返りもしていていつはいはいするのかしら・・と、思っていたら、!!2歳前くらいに、座ったまま骨盤の辺りを動かして前に進みだしたのです。「いざる」というらしいのですが、結局「はいはい」はなく、そこからつかみ立ち→歩くになったのですがそのころは2歳半を過ぎていたと思います。 いざっていた子が全てそうなるとは思いませんが、結局土踏まずがあまりできなかったり、歩行にも多少問題がでました。 「いざる」ことのないよう、うつぶせや「はいはい」ができる様にするため小児科の先生に相談をしてみてはいかがでしょうか?

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います。気をつけます

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

友人の息子は1歳4ヶ月でも歩かなくて、心配してお医者さまにかかりました。私も同席していたので聞いていたのですが、両手を持ったりしてやれば、立っていますか?立てないのなら、筋肉や関節の異常を考えたりしなくてはなりませんが、そうでなければ、のんびり待っていればいいですよ。って。そして、その子はその後一ヶ月くらいで歩きました。 用心深い子や、抱っこが好きな甘えん坊さんの子は遅い傾向にあるような気がします。自分&周りの育児を見ていて・・・。梅雨明けには新品のシューズでお出かけですね。きっと。歩いたら歩いたで心配がまた増えるんですけどね(笑)。早く歩くといいですね。

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います。そのとうり甘えん坊です。つかまり立ちはするので、大丈夫だと思います。

noname#9652
noname#9652
回答No.5

知り合いのお子さんで、1歳半になっても歩かないと心配されていた方がいました。そのお子さんの場合も、ハイハイは全くせず、お座りの状態で移動していましたね。 その子もすでに、中学1年です。もちろん歩いています。 今までの検診で何か言われたことはなかったですか?なければ1歳半検診まで様子を見てもいいと思いますよ。

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います。様子を見ます

  • pantako
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

女の子のほうが歩くのは早いと言われてますよね。 わたしの知り合いの子は ハーフ(男の子)なのですが 大きくて、生まれた時の体重が4千後半。 そのためか、2歳すぎまで歩けませんでしたが 今は小学2年生で、体はスゴイ大きいですが 普通に暮していますよ。

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います、2歳ですか?やっぱりいろいろいらっしゃるんですね。なんか安心しました。

  • non209
  • ベストアンサー率32% (92/282)
回答No.3

1歳を過ぎても歩かない子は周りにも結構いましたよ。1歳になったら歩くといっても、数歩ヨチヨチ歩いたのも「歩く」に入れますから。 つかまり立ちもしていませんか?うつぶせが嫌いなら、はいはい無しでいきなり歩き出すかもしれませんね。 外国の子供は歩き始めるのが遅いと良く聞きます。日本はすぐに歩かせようとするから、足の骨格が悪くなるとか。 お住まいの自治体では1歳半検診ありますか? その時に歩く・歩かないも診てもらえますので、観察が必要な場合は対処してくれます。 それまで様子を見ていても大丈夫では?

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います、無理には歩かせないほうがいいですよね。

  • yumi22
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.2

はじめまして。 私は専門家ではありません。で歩き始めるのは一般的には1歳前後かな~と思います。うちの子(娘二人)はどちらもハイハイを始めるのが遅かったですし、歩く意思も無さそうな感じでした。1歳と1ヵ月~2ヵ月で歩き始めました。それと知り合いの娘さんは1歳5ヵ月で歩き始めました。病気とか全然なく元気そのものですよ~。やっぱり本人が歩きたいと思わなかったらいくらつかまり立ちさせたり練習させても無理ですよね。同じくらいの子供さんと遊ばせてみるのもいいかも。「僕も歩こ~」って思うかもしれませんよ。 うちの子はハイハイとか寝返りとかほとんどしなかったのですけど、一歩目が出たらその日の内に公園を歩きまわれるようになってしまいましたよ。 急に歩き始める事があると思うので、段差とか身の回りの危険な物に気を付けたいですね。

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います、多分歩こうとしてないのかな・

  • ne-rim
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

看護学部の学生です。 1歳の誕生日頃に赤ちゃんの70%が歩くと言われていますが、個人差がとてもあるので、1歳半くらいまでわからないという情報は正しいと思います。 ただ、はいはいもしないということが気になりますので、その点は専門医に聞く事をお勧めします。

YOSHIPAPA
質問者

お礼

有難う御座います、一応診てもらう様にしたいと思います

関連するQ&A