非常に難しい質問です。画像を見ましたが、似ている種類が多いので
○○ですよとは言えません。
名札に「不明種」とあった?。要は和名が書かれていなかったと言う
事ですよね。これは珍しい事ではありませんし、また生産者が書き忘
れたと言う事でもありません。
名札の事を「タグ」と言いますが、このタグに和名が書かれていない
場合は属名を書かれている事が多いです。通常は科名、属名、和名の
順で書かれるのですが、先ほども書いたように似たような種類が多い
場合は和名を書かず属名だけ書かれている事が多いんです。
黄花/美花と言うのは姿を現している意味ではありません。開花した
時の花色が黄色で、花は他の種類と比べて美しいと言う意味です。
春に開花する?。どうして春だと言えるのでしょう。品種が判明して
いないのに春に開花するって言えないでしょう。
調べるヒントですが、まずサボテンを良く見ましょう。何か特徴があ
りませんか。僕が画像を見て思った事ですが刺が垂直に伸びて曲がっ
ていない。刺の間から毛のような物が生えている。下部に大量に子吹
きしている。小型種である。花は黄色である。これらをヒントに検索
するとどうでしょう。
タブにヒントは隠されてませんか。タブには販売会社や生産者名が書
かれています。写真を撮られて販売会社や生産者に郵送し、和名を教
えて貰うのも方法です。
最後に、勘違いして欲しくないのは黄花だからと言って必ず開花する
とは限らないって事です。年間の管理が悪いと開花はしません。
それと下部に大量に子吹きしていますが、子吹きしている状態で管理
を続けると本体が弱ります。ある程度大きい物を本体から外し、単体
で栽培する方が無難です。
5月から梅雨入り前までに植替えをしたり、親から子を外して挿し木
にしましょう。
お礼
大変ありがとうございました。