※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの基盤修理で悩んでいます)
パソコンの基盤修理で悩んでいます
このQ&Aのポイント
パソコンの基盤修理で悩んでいます。サウンドカードのコンデンサを交換しようとして取り外す際に問題が発生しました。
購入したはんだこてが溶けず、追加で60Wのこてを使用して少し取れたものの、融点の高いはんだを使うために適切なこてを購入するか悩んでいます。
ヘッドホンの音楽鑑賞目的でサウンドカードを使用していましたが、修理による費用や労力を考えて、代わりに上位のヘッドホンを購入するか悩んでいます。
サウンドカードのコンデンサを交換しようとして無理に取り外そうとしてスルーホールに半田とコンデンサの芯(電極?)が残ったまま取れなくなりました。
精密機器なので当初は30Wのはんだこてを用意していたのですが、ぜんぜん溶けず追加で60Wのこてを買ってようやく吸着糸で少し取れたのを強引に引っ張って・・・ と言う感じで。
http://okwave.jp/qa/q7904903.html (引用させていただきました)
で何となく理解はできたのですが、高密度集積基盤用はんだ(購入してから気づきまして)で接着するつもりなのですが融点が約190℃になっていることで60Wのこてでは溶けないです。
(厳密には溶けにくいです)
そこで本題なのですが (1)温度調整が出来る(200W~)のを基盤に使っても大丈夫なのか?
(2)コンデンサ(約1000円)も基盤も治すことを諦めるべきか?
(製品価格が5000円でオークションで3000円で購入したので新たにこてと吸引器を買うと5000円になるため)
コンデンサ交換に当初購入したこて 半田60W 吸着糸 で2500円費やしています。
(3)そもそもヘッドホンでの音楽鑑賞目的で購入したので使用中のATH-AD500Xというのがオープンエアーなので密閉型で同等か上位品を金銭に余裕があるときに使い分け購入してサウンドカードは諦めるか?
と葛藤とまでではありませんが変に余計なことしなきゃよかったなぁ ともやもやとしてます。
お礼
はんだ吸引器でと思いましたが、コンデンサを寝かして強引に取り付けました。 一通り作業が終わり、何とか取り付けましたがコンデンサに触れるとすぐ取れそうな感じですが自身にセンスがないのだと思います。 取り付けて音も鳴りましたのでとりあえずこれで様子を見たいと思います。 ありがとうございました。