ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大須骨董市について教えてください(着物類が目的)) 大須骨董市での着物探しについて 2015/02/08 15:26 このQ&Aのポイント 大須骨董市は、着物を探すのに最適な場所です。5月末に行くと夏着物が多くなる可能性があるため、袷の着物を探すのは難しいかもしれません。早めに日程を決めた方が良いです。 大須骨董市について教えてください(着物類が目的) 5月28日に大須の骨董市に行く予定です。着物などが目的なのですが5月末だと夏着物になってしまうのでしょうか?着付け教室の生徒さんを大勢連れて行くので袷の着物が少ないと遠くから行くものですから悲しいのです。レンタカーを借りて行くので早めに日程を決定したくこの時期に行ったことがある方がいらっしゃったら教えてください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー E-1077 ベストアンサー率25% (3258/12620) 2015/02/09 17:41 回答No.3 古着として売っています。 袷や浴衣もあります。 が・・・・。本当によく見て歩かないと良い物は見つかりません。 ほとんどがホビー用にするためと言うか材料で、着用には不向きな物も沢山あります。 目利きじゃないと無理です。 生徒さんをレンタカーで連れていくほどじゃないと思いますけど。 骨董市でもよいですが、普通に着物リサイクルショップの方が良いのでは?ゆっくり見られるし、試着も出来るし。骨董市だと難しいですよ。生徒さんなら初心者ですよね?全部の生徒さん分を骨董市で購入するんですか? ちょっと・・・・。一回はご自身の目で確かめてからの方が良いのではないですか? 慌てて買うような物じゃないですよ。 ネットの方がまだまし。だと思います。 私も着付けをしていますが、生徒をリサイクル着物店を紹介することはあっても、骨董市には連れていけません。博打みたいなものですよ。良いものに巡り合えるとは限らないし。 回答:着物の種類を問わずに沢山あります。 着用可能な物は少ないです。 かな。結構日焼けとかしているし。沢山の人の手で触るので汚いし。売主は着物のことを良く分からないって言う人もいるし。 質問者 お礼 2015/02/09 23:50 早速の回答をありがとうございました。そうですね、一回ですが行ったことがありますがたしかにたいしたことはありませんでしたが、大須は着物関係の店も多いと聞き行ってみたいようです。商店街のリサイクルショップにももちろん寄ってきますね。わたくし、目利きではないので変なものを買わないように気を付けます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#230414 2015/02/08 19:43 回答No.2 大須を知らない人はいないと思います。 日本一空き店舗のない商店街,15年前くらいに全国の商工会議所の人が視察に訪れました。 名古屋にいた頃,5月の骨董市よく行きました,月2回の骨董市よりも人でも多いです。 大須の骨董市着物は少ししか無かった思います。 着物の古着店,大須観音を正面に見て右方向に少し歩いて行きますと あります外国旅行者が買っています,米兵の古着店にもあります。 着物の夏冬見分けがわかりません。 質問者 お礼 2015/02/10 00:05 空き店舗の少ない…、確かに商店街はにぎわっていました。骨董市って行ったことのない人ばかりなのでどんな感じか見たら商店街のほうが落ちついて見られそうなので散策します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Gletscher ベストアンサー率23% (1525/6504) 2015/02/08 17:10 回答No.1 この質問は全国の人が見ているし、地球の裏側に住んでいる人もいます。 「どこの?」を書かないと、「大須の骨董市」を知っている人は1%もいないでしょう。 名古屋の大須観音で毎月8の日に開かれる市のことでしょうか? そこにあるものが価値があるかないかは個人差が大きいと思います。 私には欲しいものがありません。ハッキリ言って「ガラクタ市」というか、「不用品市」です。 車でいかれるなら、近くの駐車場は満車が多く、値段も高く、出入りが難しい狭い道路にありますので、少し離れているけど若宮大通の若宮パーク(30分280円)、万松寺駐車場(15分100円1100円止)、名古屋市営大須駐車場(30分220円)が良いですよ。 質問者 お礼 2015/02/09 23:58 初めての投稿で不慣れですみません。そうですね、質問の仕方、今後気を付けます。駐車場の説明をありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャーその他([地域情報] 旅行・レジャー) 関連するQ&A 夏の着物の正しい着方を教えていただけませんか? 夏の着物の正しい着方を教えていただけませんか? こんにちは。 男なのですが、裏千家の茶道における正しい着物の着方を教えて欲しいです。 着付けに関してもそうなのですが、着る組み合わせ?についてです。 例えば着物に袷や単などがありますが、単ならばなんでも良いのか? それから履物ですが、草履がいいのでしょうか?どんな草履がよいですか? お願いします。 それから着付けなどですが、どこか参考になるサイトがあれば紹介していただけませんか? よろしくお願いします! 着物のおしゃれについて 着付け教室に通うようになり、10ヶ月になります。まだまだ初心者ですが、自分でも着られるようになりちょっとしたお出かけに着物を着て行ってます。ただ、教室の生徒さんはお金持ちが多く、先生方も裕福な方たちばかりです。私は気軽に若い世代(私は32歳です、着付け教室では若い方です。)にも着物の文化が受け入れられたらと思い先生も目指してましたが、いいものを着るのが当たり前みたいな感じについていけなくなってます。着物を売りつけるような行為は全くないのですが、先生が知り合いの呉服屋さんから仕入れてきた反物や帯を生徒さんに見せてこれはどう?などの紹介はあります。確かにいいもので、デパートで買うよりは安いです。先生の趣味もいいです。他の生徒さん(ほとんどお年寄り)はすぐに飛びついて買いますが、私のような貧乏人には買える値段ではありません。ポリエステルやリサイクル着物で楽しんでる私にとってはなんか嫌な気分になります。高いもの=おしゃれでしょうか?私はそうは思いません。呉服が高いというイメージでは若い世代に受け入れられないのは当たり前ですよね。結局着物はお金持ちの道楽なのでしょうか?このまま着付け教室に通い先生を目指すべきでしょうか?これから先生になるまでの費用はきっと50万円以上はしそうです。 着物誂えをキャンセルしたが…。 こじんまりとした呉服屋さん(OLさんがよく通る所にあるお店なので、比較的安価)のされている着付け教室に通っている者です。 昨日、生徒や会員様先行のセールがあり、夏着物としても着れる浴衣を誂えることになりました。 しかし、確かにお値打ちな価格ではあるのですが(セオαという高級ポリエステル・仕立て込み2万円弱)、私は無職で、よくよく考えてみれば、今の私には身の程に合わない買い物ではと思い、キャンセルさせて頂きました。 セール品にも拘わらず、すんなりキャンセルを受けて下さいました。 まだ1ヶ月強、教室には通うのですが、お詫びの手紙は書いた方がいいのでしょうか? また、浴衣を夏着物として着る事につきましても、ご教授頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。 方言と標準語の違いは?全国の言葉を解説! OKWAVE コラム お正月に着物を着たいと思ってるのですが・・・ 今年の春から着付け教室に行っている者です(^^) 着物が大好きで、来年のお正月には是非着物を着て過ごしたい!と思っているのですが、問題はやはり寒さなんですよね。着物だけではやはり寒いですし、上に何か羽織るかと思うんですが、どんなものが良いか是非アドバイス下さい! 一応袷せの小紋を近々購入しようかと思っているのですが、その上にとなると、羽織が良いでしょうか?コートがいいでしょうか?それともショールでも十分あったかいのでしょうか? また着物は防寒性の面で言うと、化繊素材と正絹とではどちらが優れていますか? まだまだ知識不足なので、わからないことがいっぱいです(+o+) ぜひぜひ着物好きの皆様のアドバイスをよろしくお願い致します♪ 着物の小紋(一つ紋)について教えてください! 10年以上前に亡くなった母の着物を着たいと ずいぶん前から思っておりまして、着付け教室に 通おうとしている着物超初心者です。 母が大事にしていた着物の中に、2センチくらいの 小さい松のような模様の総柄(少し金が織られているような) 袷の、後ろに紋が一つ入ってる着物がありました。 これは、どんなときに着る物なのでしょうか。 それから、どんな帯を締めるのでしょうか。 小紋は、普段着で格が低いと思うのですが、 紋が入っているので、略礼装になるのでしょうか。 説明が分かりづらくて、すいません。 よろしくお願いします。 着物の種類って・・・ 最近、着付けを習い始めました。 本を見ると、そろそろ夏の着物に衣替えとあります。 絽の着物でイイのかなって思っていますが、6月中旬からは薄物とあります。 絽の着物はだめなのでしょうか? 教えてください。 着物(江戸小紋)の衿は「広衿」?? 着物の衿について悩んでいます。 着物は江戸小紋でリバーシブルの緑系(万筋)+ベージュ系(鮫)で、 袷になります。 着る目的は友達と食事に行ったりしたり・・と少しお出かけ着としてです。 (あと着付け教室でのお稽古着にしようと思っています) この場合、「広衿」と「バチ衿」のどちらがいいのでしょうか? 私は「広衿」だと思ったのですが、江戸小紋は小紋よりも格が高いために野暮になるという話を少し聞きまして・・・ (何故、野暮になるのかは分かりませんが・・・) ご存知の方は教えて頂けますか? 個人教室で、フォーマル着物(振袖など)の着付けは教えてくれませんか? 半年前から着付けを習っています。 初めは大手着付け教室に通ったのですが、大人数足並み揃えて進む授業について行けず、次のクラスに進まず辞め、その後少人数制教室に通っています。 今の教室はお免状や資格を取る目的の教室でなく、一人で着れるようになり、着物を楽しみましょうという趣旨です。だから大手に比べて細かいことも言わず、個人の進み具合に合わせて教えてくれ、私には合っています。ただそこは10回で終了(お太鼓・二重太鼓が出来るレベル)です。 もっと着物の知識や着付けの技術を習いたいのですが、大手の授業は合わないし、高いお免状や資格、看板も必要ないと思っています。そういうのがなくても、技術とツテがあれば着付けの仕事は出来ると思うのです。 ただ、個人教室でフォーマル着物の着付けまで教えているところはあまりない気がするのですが、そういうところもあるのでしょうか?やはり大手で何十万も払わないと仕事のレベルになるのは難しいですか?ちなみに都内在住です。 初めて着物を買おうかと思っています。 先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか? 一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html) 着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。 呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。 初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。 出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。 ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。 やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか? 最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。 初めて買う着物(初心者、夏着物) 28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。 着物で歌舞伎 来年1月に浅草公会堂である「新春浅草歌舞伎」を見に行こうと 思っています。歌舞伎は何度か見に行ったことはあるのですが、 今回行こうと考えている回が「着物で歌舞伎」になっているのです。 遠方より行きますので着物を持参するのは難しく(着付けも自分で できません)他の回に行ければよいのですが、残念ながら日程的に この回しか行けません。 やはり着物で行かなければいけないのでしょうか?普段着でも大丈夫 なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 着付け教室について 着付け教室についての質問です。 (有料の教室です) (1)生徒の年齢層は何歳ぐらいか。 (2)着物は持参しなければならないか。 (3)持参しなければならないのなら、どのような着物か。 (4)どのくらいの期間で着付けを習得できるか。(どのくらいの期間で 自分が満足できる着付けが出来るようになったか。) (5)着付け教室時の髪型、服装はどのようなものがいいか。 質問が多くて分かりずらいかもしれませんが、 よろしくお願いします。 旅行をお得に!一人でも楽しい!電車旅をもっと楽しむ方法は? OKWAVE コラム 【着物初心者からの質問いろいろ】 【着物初心者からの質問いろいろ】 着物初心者の私に、お知恵を授けていただけないでしょうか? この冬から、休日のお出かけ着として着物を着ようと思い始めた初心者です。 普段用の着物と帯は、洗える化繊の物をカンタン加工しているので、着付けは問題ありません。 (正絹の着物と帯は桐箪笥の肥しになっています^^;まずは普段着こなせるようになってからと思っています。) 手持ちの着物は次の通りです。 ・袷…4枚 合わせた帯…4本 ・単衣…2枚 合わせた帯…2本 ・絽…1枚 ・紗紬…1枚 合わせた帯…1本 ・浴衣…1枚 合わせた帯…1本 ・帯揚げ…2枚 ・帯締め…3本 ・半襦袢+裾よけ…各1枚 ・長襦袢…1枚 ・半襟…6枚 以下、質問です。 (1)夏着物の透け対策について まだ夏の着物は、浴衣以外着たことがないのですが、絽も紗紬もスケスケです。 長襦袢を着れば、下着は透けないのですか? また、“夏用の襦袢”を色々調べているのですが、絽か紗と書いてあったり、単に着心地が涼しい物を指していたりで、透けないことに重きを置いていない気がします。 夏着物の下着透け対策について、詳しく教えていただきたいです。 (2)夏着物の小物について 夏着物には夏用の半衿と帯締めと帯揚げ、と聞いたのですが、どんな物を指しているのでしょうか? 手持ちの小物は、成人式でも使ったので、夏用ではないと思います。 夏用の小物について、具体的に教えていただきたいです。 (3)夏着物の帯について 紗紬は帯とセットで買ったので、帯は悩んでいないのですが、この紗紬とセットの帯を、絽にも使って良いでしょうか? 涼しそうな織り方の帯です。 また、浴衣用の半幅帯を、紗紬や絽に締めても良いのでしょうか? ご教授願います。 (4)着物の収納について 勢いでセールの着物を買ってしまっていますが、収納に困っています。 畳んでしまうと着なくなるので、掛けておきたいのですが、着物ハンガーは持っていません。 今は普通のハンガーにかけて、適当に掛けているのですが、枚数が増えて困っています。 着物ハンガーは幅を取るので、部屋に掛けるスペースがないように思います。 クローゼットでは高さが足りないので、裾が皺になると思います。 日常で着物生活をされている方々は、収納はどうされているのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 (4)着物の皺について 着物にはアイロンをかけるのでしょうか? 化繊なので自宅で洗うつもりです。 当て布などは必要でしょうか? まだ洗濯してはいないのですが、覚えておきたいです。 (5)衣替えについて 10~5月…冬襦袢+袷+冬帯+冬小物 6月…夏襦袢+単衣+夏帯+夏小物 7・8月…夏襦袢+絽・紗+夏帯+夏小物 浴衣 9月…冬襦袢+単衣+冬帯+冬小物 と覚えたのですが、正解ですか? また、上記のセットの内、私の手持ちに足りないものは何でしょうか? 季節が来る前に揃えておきたいので、教えていただきたいです。 以上5つの質問です。 お知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。 着物初心者です。 着物初心者です。 袷の着物はそれなりの枚数を買い揃えたのですが、単衣・盛夏用となるとまだまだ数が少ないので、着まわしの効く一枚を誂えたいと考えています。昨今はそんなニーズが高いのか、単衣・盛夏の両方使える(6~9月の4ヶ月)という絶妙な透け感の着物も増えているようで、そんな一枚を物色中です。 そこで、アドバイスをいただきたいのは、「色」です。「黒」か「ベージュ」かで悩んでいます。9月の着用を考えると、「黒」で白の長襦袢が微妙に透けて見えるのは不恰好でしょうか? もしくは9月なのに「ベージュ」では、夏らしさが出過ぎて季節感無視な印象でしょうか? 皆様のご意見をお聞かせいただけますか? よろしくお願いいたします。 京都・大阪でアンティーク着物を買えるお店 4月23日(金曜日)~26日(月曜日)まで京都の方へ小旅行にいく予定です。 アンティーク着物が好きでそれを買うのを目的に行くのですが、京都・または大阪でアンティーク着物を買えるオススメのお店を教えていただきたいです。 大学生なのであまり高いものだと手が出ません。着物一着~2万円位までで買えると嬉しいですね。派手なものも地味目なものも両方大好きです!素材も絹・綿問いません。 因みに25日の北野天満宮の骨董市には行こうと思っています。 骨董市の着物は確かに安いですが、染みや虫食いを見逃して買ってしまうと大変な事になりますね(笑)普通のお店のものはそれに比べるとちょっと値段が高いですが、染みや虫食いの心配がないし骨董市に出ないような自分好みの着物が手に入るので嬉しいです。 それでは皆様の解答を楽しみにしています。 着付け教室に行きたいのですが・・・ 嫁入りのため着物を購入しました。(まだ仕立て中ですが・・・) 当初美容院で着付けてもらうつもりでしたが、せっかく高い買い物をしたので、自分で着られたら素敵と思いつつあります。 そこで、いくつか着付け教室を調べたのですが・・・ 着付け教室って自分で着物や帯や小物をもっていかないといけないんですよね? 正直、新品の、それも高価な着物を持っていく気持ちになれません。 (持っていく間や着付けの練習で汚れたり折れたりしたら・・・最悪です><) 練習に使うのはボロでいいと思うのですが、あいにく自分も親も着物は持っていないので、今回仕立てたものしかありません。 安ければ練習用に中古品を買うとか、どうにかしたいのですが、ぼろを持っていったらやはり先生やほかの生徒さんに変な目で見られたりしますかね?? というか、着物が中古で買えるのかもよく知らないのですが・・・ なにかいいアイデアなどあればお知恵をいただけないかと思います。 よろしくお願いいたします! 着物に詳しい方、教えてください。(9月上旬、友人の結婚式に着物を着ます 着物に詳しい方、教えてください。(9月上旬、友人の結婚式に着物を着ます) 38歳、既婚です。あまり着物には詳しくないですが結婚し子供を産んで着物を着る機会が何となく多いです・・・。(洋服が無駄に増えるのが嫌なのもあるのですが・・) 9月の上旬、友人の結婚式で着物を着ようと思っています。訪問着です。帯も小物も下着も揃ったのですが・・・自分が持ってる「長襦袢」がものすごく暑い感じのもの?かな?と思っています。今回はホテルでヘアセットも着付けもお願いするのですが、せっかくなので、長襦袢くらい「夏もの」を買おうかと思っていますが、これは無駄なものでしょうか? ネットでは麻とかポリエステルとかあったのですが、どれもとても涼しそうでした。 あと、結婚式(とくに暑い時期)「コレは気をつけたほうがいいよ」というマナーとか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 夏の着物を一式そろえるとしたら、単?絽? こんにちは。 着物大好きな主婦です。もうすぐ35歳です。 手持ちの着物は全て袷です。 夏にも着物を着たい気分になってきたので、一枚だけ 買ってみようと考えています。 6月と9月は単、7月と8月は絽というイメージは 何となくあるのですが、おそらく自分としては 夏にはそんなに頻繁に着物を着ないと思います。 でも、ちょっとぐらいは着て出かけたくなると思うので、 もし、夏用の着物を一式、「ひとつだけ」そろえるとしたら、 何をそろえたら良いか、ご相談させてください。 まず、着物は単がいいか、絽がいいか、です。 6月や9月に絽を着てもおかしくないか、 あるいは、盛夏に単を着てもおかしくないか、など。 長襦袢は絽があればいいでしょうか? 半襟、帯揚げ、帯締めも絽があればいいでしょうか? 帯はどうでしょうか。 ちなみに、着るとしたら、ちょっとしたコンサートや ショッピング、友だちとのランチなどですが、 もし6月~9月に結婚式があって着物で行くケースが あった場合のために、付け下げなどにしたほうが いいかもしれません、その場合のアドバイスなども お願いいたします。 質問事項が多く、ご迷惑をおかけします。 よろしくお願いいたします。 着物に半幅帯、夏場以外ではなかなか見ないのですが… お世話になります。 最近、着物に興味が出てきたので母親から着物を譲ってもらったり、ネットなどで好みのデザインの洗える着物を買ってみたりしています。 少しだけ着付け教室(大手のではありません)に通って、着付けの基本くらいはできるようになりました。今は教室には通っていません。 今度、友人と気軽なランチの約束をしたので、せっかくなら着物でいきたいなぁと思っています。気に入った半幅帯があるのでそれをしていこうかなと考えているのですが、普段、街を歩く着物姿の方を見てみると、夏の浴衣の時期以外で半幅帯をされている方ってあんまり見ないような気がするんです。 半幅帯はおしゃれ帯だから普段使いにしても構わない、とよく耳にするので、半幅帯でお出かけもおかしくないんだろうとは思うのですが、それってもしかして建前なのですか?電車に乗って出かけるレベルの「おでかけ」では、半幅帯はおかしいですか?(ちなみにランチは自由が丘のカフェへ行く予定です) 普段使いっていうのは近所のスーパーへの買出しレベルの事を言うのでしょうか…。 羽織は持っていないので、これからの季節ならコートを着て出かけるようになると思います。すると室内ではコートを脱がなくてはなりませんね。半幅帯が露出されてしまいます。 皆さんの考える「半幅帯での行動範囲」を教えてください。 日舞のお稽古を続けるべきか悩んでます 見学した時の教室の雰囲気がとても良く、先生も気さくで生徒さんも仲が良さそうなので入会を決めましたが、踊ってみて私は人前で踊ることが好きじゃないと感じています。 習い始めた動機は母が好きで習っていて家に着物があるので、有効活用したいなと思ったから。年老いた母が昔やってた習い事を私が始めたら喜ぶんじゃないか、そんな気持ちがあったかもしれません。 でも踊ってみると本当にやりたかったことは日舞じゃないと気付きました。とはいえ、着物は着れるようになりたいですし(着付け教室は着物を買わせるのが目的の雰囲気が嫌で辞めました)舞台を観たり歌舞伎が好きなので、教室の雰囲気もいいのにこのまま辞めるのは惜しい気もしています。 体験レッスンが2回と本レッスンはまだ1回しか受けてません。辞めるのは早いと思いますが、今のうちに辞めた方がいい気もして迷ってます。 どなたかアドバイスお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー 北海道・東北(観光・地域情報) 関東(観光・地域情報) 甲信越・北陸(観光・地域情報) 東海(観光・地域情報) 関西(観光・地域情報) 中国・四国(観光・地域情報) 九州・沖縄(観光・地域情報) 国内旅行・情報 海外旅行・情報 その他([地域情報] 旅行・レジャー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速の回答をありがとうございました。そうですね、一回ですが行ったことがありますがたしかにたいしたことはありませんでしたが、大須は着物関係の店も多いと聞き行ってみたいようです。商店街のリサイクルショップにももちろん寄ってきますね。わたくし、目利きではないので変なものを買わないように気を付けます。