• ベストアンサー

3歳からの学習

子供が7月で3歳になります。家庭ではビデオを見せたり、おもちゃで遊んだりしていますが、この時期の子供にはどのような学習をしたらいいのでしょうか? 皆さんは子供にどのようなことをされてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PinkMoon
  • ベストアンサー率49% (125/254)
回答No.1

いくら教育に良いとされていても、ビデオ・知育番組の長時間試聴は逆に脳の発達を遅らせ、逆効果です。 一度に見るのは1時間まで、一日2時間を厳守して下さい。長時間テレビを見ている子供は、幼稚園でも人の話を十分に聞かなかったり、友達とうまくコミュニケーションを取れなかったり(テレビのごとく、自分の言いたいことを一方的に話して終わり…というような)、様々な弊害が生じています。私の息子の通う幼稚園でも、そういう子供が増えているとのことです。 私の息子の経験でいえば、親があれこれ教えてみても、自分が興味を持ったことしか真剣に取り組みませんでした。でも、少しずつ色々なことに興味を持ち出し、一度興味を持てば後は繰り返し繰り返し同じことをして学んでいきました。 たとえば、文字や数字に興味がある時は、ひらがなやカタカナ・アルファベットの読み方・数字の読み方・数え方を教えてみるとか(お風呂で遊びながら覚えられる玩具もあります)、物(動物・植物・魚類や昆虫類・乗り物系など)に興味を持つなら、子供が一番興味を持っている対象を中心に、絵本や実物を見せて教え、覚えたらとにかく褒める…といった感じでしょうか。0歳から行うという七田式は、必ずしも全員に同じような学習能力がつくとは限りません。子供本人が嫌がったら、脳が覚えることを拒否してしまうからです。 実物を見せられるものは、本で教えた後(すぐじゃなくても構いません)出来るだけ実物を見せてあげましょう。目で見ること・手で触れること(可能なものは限られますが)も、とても大切です。 最近は、パソコンの知育ソフトも充実してきていますので、そういうものを利用するのも一つの手ですね。親子で一緒に楽しみながら学んでいけると思います。 私の息子が特に気に入ったのは、がくげいの「ちびっこくらぶ」「スマイルタウン」「ぐんぐん伸ばそう集中力」の3本で、これらはシリーズがあるので最新作も欲しがっています。無料体験版もあるので、一度ダウンロードしてみてお子様の反応を見てみてはいかがでしょうか。 何かを覚えること・学ぶことが「楽しい」と感じられること…つまり、学習することも遊びの一つだと子供が感じ、楽しみながら学んでいけることが大切です。

参考URL:
http://www.gakugei.co.jp/frame.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A