• 締切済み

パソコンの調子が悪い

昨年の4月ごろにパソコンの調子が悪くなって起動できなくなったので調べてみるとメモリが原因でした。 パソコンにメモリが2枚搭載されていたのですが一枚抜いてみたら普通に起動できるようになりました。 メモリが悪いのか刺さっていた場所が悪いのかは分かりません。 しかしそれからパソコンが重く感じるようになり、オンラインゲームの起動やフォルダを開く速度も遅くなりブルースクリーンもよく起こるようになりました。 ブルースクリーンを見てみるとエラーコード0x00000093とでます。 ちなみに最近もよくブルースクリーンが出るのですが写真に残しておいたブルースクリーンの画像が去年の11月30日のものしかありませんでした。。。 しかし共通してブルースクリーンの最後のほうにmemory to disk と毎回でるのでやはりメモリが原因でしょうか? そこで質問なのですがパソコンが重くなる現象はメモリを増築すると直るのでしょうか? パソコンは4年前に購入しました、 スペックはマザーボードとかCPUの見方があまり分からないのですが Windows 7 Home Premium 64-bit メモリ2GB(一枚抜いたから?) CPU intel(R)core(TM)i5=2400 CPU @ 3.10Ghz 3.10 GHz システムの種類 64bit です。 ちなみにメモリを増築すれば直る場合はどのメモリがオススメでしょうか? やはりメモリの多さで速度がガラっと変わるのでしょうか? 不明な点がありましたら補足で追加します。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.11

再回答です。 この質問にぴったりなので書いておきます。 買って半年の私の愛機が、病気(光学ドライブの書き込み不良、ディスク3枚昇天しました)になりまして、遅くなりました。やはり以前から調子が悪かったのをだましだまし使うのはだめです。 とりあえずと繋いだ外付けTSS製ドライブ(USB2.0)も同じ症状※が出たので、念のためにとソフトから順番に疑ってリフレッシュ(Windows8の機能)してもだめ、再セットアップしてもだめ、RAIDをAHCIに変更してもだめといろいろやりまして・・・結果、内蔵の光学ドライブの故障だったという。まあ、最初からこれも予想していたことで、一つ一つ潰したわけですが、さすがに半年でこれはちょっと凹んでしまいました。 ちなみに、ドライブは日立LGデータストレージ製、こんなに短い寿命は日立LGでは初、使用回数は書き込みでは十数回。これまでにこの短さは東芝サムスン(TSS、外付けとは別)と2回目かな?TSSはトレイが開かなくなったのが、使い始めて数日。回数は再生も含めて5回以下、まあ、最初から空回り気味だったので・・・。 まあ、ほかにも、ソフトウェア上(ドライバの)問題が2つほどあったので、それが直り結果的には今まで以上に速度は改善し快適になりましたけど。 ※TSSドライブは延長USBケーブルを使っていたのでUSB給電タイプのため電源供給不足だったと思われる。後に直接接続で改善。 本題です。 Q/やはり動作とメモリの容量は関係あるのですかね? A/ここでは私はよく以下のような書き方を頻繁にしますが、 物理メモリ(メインメモリー)は、CPUとデータの受け渡しができる唯一の装置です。そのため、メモリが不足すると、速度が落ちるのです。 わかりやすくいえば、 コンピュータ内でのデータ(回路内のデータ)のやりとりは、宅配業者や引っ越し業者のようなものです。要求のあった地域間をいろいろな輸送手段で運んでいるのです。その中で、物流の中心になる拠点がいくつかあります。その最も中心になるのがメモリなのです。 メモリは、一部例外がありますが、基本的にコンピュータ内でつながるすべての機械(デバイス)とほぼ直接的にデータの受け渡しができる仕組みを持っており、基本的にすべてのコンピュータ内のデータは機器間を移動する際に、必ずメモリを経由することになります。そして、CPUは絶対にメインメモリを介さないといけないのです。 そこが大事な点です。 もし、情報がメモリの容量より圧倒的に多い場合、メモリ内にあるデータの一部をどこかに押し出して、保管する別の場所が必要です。すなわち仮拠点です。 ただ、仮拠点というのは、何でもそうですけど本来の拠点より不便な場所であったり、設備が充実してないため、常に扱うには不向きなものです。仮拠点が常に使われるほど物流が増えるとどうなるかというと、本来のルートや速度でものが行き渡らなくなるわけです。 しかも、CPUさん家に届けるには、今から出発することを、伝えるために、必ず本拠点を通らないといけない決まりとなっています。となると・・・。 これをパソコンで考えるとよいのです。しかも、PCの場合、 メインメモリの速度が、ほかの媒体に比べて50~100倍(近年の場合はです。昔は10倍以下だった)ほど高速であり、圧倒的に差があるのです。そのため、もしメモリが不足すると、押し出すデータの待避に100倍時間をかけて押し出し、新しいデータを入れ、新しいデータの処理が終わったら、押し出していたデータを戻すという作業をちまちま繰り返すことになります。 結果的に、CPUはデータが届くまで待ち惚けになるのです。そのため、メモリが明らかに不足すると、劇的に速度が落ちるようになります。おわかりだと思いますが、本当に劇的に速度が落ちます。それが速度低下の原因です。まあ、よくメモリで速度が上がるといった言い方をする人もいますが、メモリは速度を速くする効果はなく、速度を落とさないためのデバイスになります。 最後に、最初に書いたこと私の実例からいえることです。 症状が出なくなったならとりあえずよいのですが、 「4つあるメモリをさすところの今まで使ってなかったであろう場所にさしてみるとパソコンも普通に起動できメモリが何GBになっているか確認したところ4GBにちゃんとなっていました!」 この症状から考えると、MCHから、メモリを挿すスロットまでに問題があるか、メモリそのものにやはり問題がある可能性があります。たぶん、ブルースクリーンが出るメモリ側に、ビット化けの障害がある可能性は高いと思われるので、メモリチェックはした方がよいと思いますよ。容量が多くなれば改善するということは、ある場所に欠けがあり、その場所にデータが入ると、そのデータのタイプによって、違った内容に書き換わる部分があるのです。 それが、ビット化けです。必ず起きるとは限らず、特定のデータの並びのみで起きることもあります。すなわち障害が改善されたというには早いのです。むしろ、ハード起因の恐れが高くなったとみるべきかとおもいます。 最初の私の話ではありませんが、問題が起きるときは最悪のタイミングになることが多いです。たとえば、光学ドライブにデータを書き込む用事ができたときに、発覚する不具合とか・・・(前からエラーは出ていたが使えていた上に、自分の操作上引っかかる点もあったので、違うものとスルーしていた) これは、チェックで問題がなければ、問題はないとして安心して使えますが、チェックせず問題が先送りになれば、たいてい問題が起きるときは、より症状は深刻になります。ビット化けは中途半端に起きると最悪の場合、システムファイルを部分的に壊しますので、お気をつけください。 脅しているわけではなく、あくまで大事な作業データなどがあるなら、チェックしておくのがよいかもという程度です。まあ、その可能性があることは頭の隅に置いておくことをおすすめします。

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (156/494)
回答No.10

Windows7 64bitだと、メモリ2GBとメモリ4GBだと明らかに違うと思います。さらに2GBx2だと、特に内蔵グラフィックを使っている場合は描写レスポンスに違いがあると思います。 64bitOSの場合、できれば4GBx2を載せておいた方がいいかなぁ。オンラインゲームが3D系のゲームなら、だいぶ変わってくる(逆に、そうじゃないゲームや普段のアプリケーションなら、それほど変わらない場合もある)と思います。 ただ、今回のエラーと対処での良化を考慮するに、マザーボードのトラブル・・・メモリのスロット不良・・・の可能性もありますから、現状であまりコストをかけないほうがイイでしょう。 2GBx2で使っていて(特にゲームで)レスポンスに不満が出る場合、システムをSSDに変更するという手もあります。こちらなら、PCを入れ替えた時に使いまわせますから。メモリは、現行世代のCore i5だとDDR3-1600の規格になりますので・・・。

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.9

>やはり動作とメモリの容量は関係あるのですかね? 関係はあります。 メモリ量が足りない場合はメモリの一部をページファイルに退避して空きをつくるという事をしますし(退避していた部分が必要になれば空きを作って読み込みます) またメモリに余裕がある状態ならディスクキャッシュとして使用されます。

noname#240229
noname#240229
回答No.8

今回のことで、一番怪しいのはマザーボードではないかと。 他にもメモリ、HDD、電源、SATAケーブルの劣化など、故障を疑い出すときりがなく、PCのトラブル解決が好きな人でないと、嫌になってしまうようなことです。 まず、メモリに関してできることは、いくつかは確認しておくべきです。 メモリスロットが4個あるならば、余ってる2個に2枚のメモリを差して、動作確認をする。 2個しかないならば、外したメモリを動作するスロットに差してみて、確認する。 異なるメーカーのメモリを差して検証するのも重要ですが、マザーボードのメモリスロットがホコリで接触不良か、故障してる可能性も高いように思います。 3年間は正常であったわけで、メモリ関連のトラブルはすぐに発生するので、相性問題はなさそうに思います。 知人のかなり昔のDellのPC(XP)が起動できなくなり、4個あるメモリスロットのうち、2個(同じチャンネル)がダメになっており、どちらかにメモリを差すと起動できずに落ちてました。このスロットにメモリを差さなければ正常に起動できました。すでに古いので、PCの寿命ですけどね。 パーツがたくさんあったり、自作PCが何台もあれば動作検証は簡単ですが、今回のように自力での解決が難しい場合、検索しまくって勉強し、中古等でいいのでマザーボードを交換し、動作検証するのが一番簡単な方法です。これが無理ならば、PCに詳しい友人に頼み込むか、新しいPCを買うしかないでしょう。 自作PCを7台使ってます。 3台がWindowsで8.1 pro 64bitがメモリ16GB、8.1 pro 32bitが4GB、7 Home 64bitが8GBです。他の4台はubuntu 14.10 64bit、mint17 64bit等で4台ともメモリが4GBです。 普通の使い方ならば、メモリが4GB以上であれば8GB、16GBとの速度差は感じません。体感的な速度、あるいは速いという感覚に訴えるものはストレージであり、SSDによる感覚的、体感的な速度アップはすごいものがあります。 7台の自作PCの起動ドライブはすべてSSDで、SSDに慣れてしまうとHDDを起動ドライブに使うのはかなりイライラするものになってしまいますね。 メモリでブルースクリーンが発生したり、再起動の繰り返しになったことはあります。でも、これはマザーボードとの相性問題があるわけで、他のマザーだと正常に使えることが多いです。 メモリって案外丈夫で、4台の自作PCを同時にばらしてパーツの組み替えをしたことがあります。このときは床や布団の上にパーツをばらまき、メモリや他のパーツもかなり適当に扱ってました。でも、簡単に壊れることはないですよ。 つまり、PCパーツはそれほど神経質に扱わなくても、一般的な気の使い方で十分です。

tyokinbako123
質問者

補足

パソコンが起動できなくなった春からもう使わないと重いメモリを普段使わない机の上に半年以上裸のままでおいていたのですが 今だめもとで4つあるメモリをさすところの今まで使ってなかったであろう場所にさしてみるとパソコンも普通に起動でき メモリが何GBになっているか確認したところ4GBにちゃんとなっていました! しかし念のためバックアップはしっかりとっておきたいと思います。 それにメモリも恥ずかしながらすごく雑なおき方でおいていましたのでまた不具合が出た場合はきちんと調べて新しいメモリに交換したいと思います。 これは気のせいかもしれないですがメモリをさっき付け直してからパソコンの動作が多少マシになったように思います。 やはり動作とメモリの容量は関係あるのですかね? 去年パソコンが起動しなくなったときにメモリを一枚抜いたら起動したのでそのメモリが悪いと思い 他のところにさすことをやめたんだと思います。。。 思い込みはよくないですね笑 回答ありがとうございました!

noname#204696
noname#204696
回答No.7

DDR3 10600 1333などSDRAMとSO-DIMMがあります。 2GB二枚組みか4GB二枚組みを買えば良いと思います。 一応、製品マニュアルを読んでからメモリの規格を合わせて下さい。 メモリメーカーはPCメーカー指定の製品。 PC機種サイトに可能メモリは一覧で載ってます。 またはTrancendやIO DATA、Buffaloなど、詳細はお店で聞いてください。

回答No.6

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 >ちなみにメモリを増築すれば直る場合はどのメモリがオススメでしょうか? やはりメモリの多さで速度がガラっと変わるのでしょうか? 承知かもしれませんが… メモリーの増築ですが基本、素手でやる作業ではありません。 基本、ICの端子やボードの端子は静電破壊が起こるので触れてはいけません。 また、メモリを置く場所もプラスチックとか静電気を帯びやすい場所に置いてはいけませんがその問題のメモリー、 接触と言う可能性もありますのでしっかり装着してメモリーチェックをお勧めします。 MSサポート:コンピューターのメモリの問題を診断する ↓↓(「メモリ診断ツールを手動で実行するには」参照) http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Diagnosing-memory-problems-on-your-computer メモリーのエラーをチェックする(Windows 7) ↓↓ http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029102 今回、メモリーの話は後回しにして >ブルースクリーンを見てみるとエラーコード0x00000093とでます。 ブルースクリーンのメッセージしだいですが以下リンクの「警告画面例2」であれば === Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated, Run CHKDSK/F to check for hard drive corruption, and then restart yor computer. === 上記にHDDにchkdsk /f を実行するように警告されています。 chkdsk /f はHDDのプロパティ→ツール→エラーチェックの「□ファイル システム エラーを自動的に修復する」のみにチェックを入れるのと等価のコマンドプロンプトのコマンドです。 パソコンのメモリテスト - 故障・不良・不具合チェック [memtest86、memtest86+] ↓↓ http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php >memory to disk と毎回でるのでやはりメモリが原因でしょうか? メモリーダンプをストレージ(HDD or SSD)に書き込んでいる最中で100になって再起動するのを待ってください。 HDDなどのアクセスランプ点灯、点滅中の中断はNTFSファイルシステムを痛めます。 HDDであれば不良セクタの要因になります。 ブルースクリーンで強制終了させていればHDDのファイルシステムやセクタなど痛んでいる可能性があります。 動作中にブルースクリーンが出てPCが止まります。 ↓↓ http://okwave.jp/qa/q2546395.html 【NTFSファイルシステム、HDDについて】 HDDですが磁気円盤と読み書きのヘッドが主構成部品ですが円盤の回転浮力により、煙草の煙の粒子以下程の距離浮いているに過ぎません。 この間(アクセス中)に強制終了するとHDDはヘッドと磁気円盤が接触する可能性があり、何度も強制終了を行うと擦れた粒子などが飛散しそれがHDDの読み書きを邪魔する悪循環になります。 極力、アクセス中は避けます。 また、HDDに限らずSSDであってもその時開いているデータや起動しているアプリにクローズ処理がなされません。 よって、HDD上の物理的なファイル名とデータ位置を管理しているNTFSファイルシステムに問題が発生します。 なお、FATは修復できませんがNTFSフォーマットは代替セクタにより不良セクタが修復され見かけ上、管理上不良セクタは「0」で管理されます。 実際は不良セクタは使わないように処理されるだけで実際は蓄積していますので不良セクタ代替処理に限度があります。 === 出来ればエラーチェックで一度メンテをした方が良いのですが、SSDであれば問題ないのでファイルシステムの修復のみ実行します。 HDDの場合ですが注意事項があります。 結構OSパーティションHDD(C:)の容量が大きいとリスクと時間が伴います。 通常メンテしていなければデータをバックアップの上実行してください。 【エラーチェック】 HDDのプロパティのツール→エラーチェックで □ファイル システム エラーを自動的に修復する だけにチェックを入れてメンテしておくのが理想ですがOSパーティションはトラブルが多いので主に(C:)ですが(C:)の容量が大きいと時間が結構かかります。10GB当たり概算で1分前後+修復時間が必要です。 例え500GBでも正常なら一時間前後です。 □ファイル システム エラーを自動的に修復する □不良セクタをスキャンし、回復する 両方にチェックを入れると、10GB当たり概算で10分前後+修復時間が必要です。 ここで注意が必要なのですがHDD(C:)が例えば100GBで両方を修回復すると概算100分+修回復時間 まだ我慢が出来ますが500GBだと正常でも概算で500分=8時間余必要です。 その間、絶対に中断させてはいけません。 NTFSファイルシステムの整合性が取れなくなり、最悪OSが起動できなくなります。 容量がどれだけか不明ですがメンテされていないWindows7で数日エラーチェックが終わらないと言う話も聞きます。 また、実行後にはイベントビューアでその結果を確認し、不良セクタが「0」であることやOSが正常になった旨の英語のメッセージを確認します。 よって、リスクと実行時間を少なくする意味で最初、「□ファイル システム エラーを自動的に修復する」のみ指定してイベントビューアで結果をチェックされることをお勧めします。 イベントビューア確認方法含めエラーチェックの方法は以下リンク参照 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162 http://www.lifeboat.jp/support/db/011070417004.html === 【重要】 エラーチェックはPCの再起動で英文です。 絶対に途中で強制終了させてはいけません。 ノートの場合ACアダプタは忘れずに!! メンテされていないHDDでエラーチェック実行の場合は必ずデータバックアップしてください。 以上

tyokinbako123
質問者

補足

HDDのエラーチェックも一度おこなったみようとおもいます

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.5

0x93はそんなに起きないエラーコードですけど。 メモリの増設でブルースクリーンが解消するというのは、どういうことでしょうか? 普通は、メモリを増設しても原因が違えば、このエラーコードだと改善はしないと思いますよ。 エラーコードが0x93なら、INVALID_KERNEL_HANDLE(カーネル<OSの根幹>に対する不正な処理、<無意味な扱いをした>)ですから、メモリが原因かどうかは特定できません。 他にエラーがあるなら、全体のエラーコード内容を確認しないと、難しい。 取り敢えずこのエラーについて説明します。 これは、指定したアドレスとは別のデータに対して不正な終了メッセージを送ったことを意味します。即ち、何らかの理由で指定した範囲外のメモリを参照したか、間違ったコードが返された可能性が高いです。しかも、それがアプリケーションレベル(これならポップアップメッセージ※です)ではなく、ハードウェアと通信するレベル領域で行われたことが分かります。 これは、ハードウェアドライバに不具合があるか、故障かどちらかです。(2つに1つ) ※「○○のプログラムはxxのメモリを参照しましたメモリがreadになることはできませんでした」などのメッセージが出る。 まずは、メモリとハードディスクのチェックを推奨します。 ハードディスクのチェックでディスクに異常がある場合は、システムデータを破壊する恐れがあるので、大事なデータがあれば、バックアップを行った後にディスクチェック、<chkdsk>を行ってください。やりかたはコンピュータを開いて、Cドライブを右クリックし、プロパティー→ツールにあります。) その上で、メモリに異常※があるなら、メモリを交換すれば改善しますが、0x93の場合は、CPUやマザーボード上に不具合がある可能性も否定できません。この場合はメモリを交換しても、症状は発生し続けます。 ※やり方はWindows標準のチェックなら、コントロールパネル→管理ツール(表示されない場合、右上の表示方法は「アイコン表示」にしてください)→Windowsメモリ診断で行います。再起動が必要で、環境によって数時間以上掛かります。 昨年の4月の段階でどういう状態でメモリが原因だと判断されたか分かりませんが、この状況から見て、その外したメモリが原因だったかというと、かなり怪しいです。メーカー製PCの場合は、メーカーの修理サポートに問い合わせて点検などをして貰った方が、手っ取り早いでしょう。 自作の場合は、玄人さんのはずですから、memtestの実行とイベントログの確認、ハードディスクのチェックを推奨します。 http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html ちなみに、Windows環境でSTATUS_CANNOT_LOAD_REGISTRY_FILE(0x218)が出たら、チェックメイト(Windowsが天に召したことになる)なのでご注意を。レジストリファイルやシステムのバックアップが別の場所になければ、復旧しなくなります。ブルースクリーンの内容が毎回違う場合は、メモリとかそういうレベルではない可能性が高いです。かなり不味いので、バックアップをして早めに修理に出した方が良いでしょう。 尚、動作についてはメモリが不足によるものです。メモリを増設すれば改善しますが、今回のエラー原因が特定できない段階で増設しても、症状は改善しないでしょう。 まあ、ダメ元で増設してみるのも手ではあります。

tyokinbako123
質問者

補足

パソコンが起動できなくなった春からもう使わないと重いメモリを普段使わない机の上に半年以上裸のままでおいていたのですが 今だめもとで4つあるメモリをさすところの今まで使ってなかったであろう場所にさしてみるとパソコンも普通に起動でき メモリが何GBになっているか確認したところ4GBにちゃんとなっていました! しかし念のためバックアップはしっかりとっておきたいと思います。 それにメモリも恥ずかしながらすごく雑なおき方でおいていましたのでまた不具合が出た場合はきちんと調べて新しいメモリに交換したいと思います。 これは気のせいかもしれないですがメモリをさっき付け直してからパソコンの動作が多少マシになったように思います。 やはり動作とメモリの容量は関係あるのですかね? 去年パソコンが起動しなくなったときにメモリを一枚抜いたら起動したのでそのメモリが悪いと思い 他のところにさすことをやめたんだと思います。。。 思い込みはよくないですね笑 回答ありがとうございました!

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13693)
回答No.4

メモリが原因のようですので、とりあえず刺し直してみて、それでも駄目なら交換された方がいいです。2+2で片方だけ別メーカーのものにするとトラブルが起きる可能性があるので(相性問題はメモリが一番起きやすい)、けちけちせずに同じメーカーのものに全とっかえしたほうがいいです。 現在の2GBの状態はWin7にとって少なすぎです。おそらく3分2以上が常駐エリアになっているでしょう。残りの3分の1ではWindowsはまともに動きません。元々の4GBでやっとです。もし取り替えるなら、出来れば4+4の8GBにすべきでしょう。 スペックはCPUは関係ありません。マザボのチップとソケット形状です。そのスペックならおそらくDDR3-1600あたりだと思いますが、お確かめになって下さい。

tyokinbako123
質問者

補足

パソコンが起動できなくなった春からもう使わないと重いメモリを普段使わない机の上に半年以上裸のままでおいていたのですが 今だめもとで4つあるメモリをさすところの今まで使ってなかったであろう場所にさしてみるとパソコンも普通に起動でき メモリが何GBになっているか確認したところ4GBにちゃんとなっていました! しかし念のためバックアップはしっかりとっておきたいと思います。 それにメモリも恥ずかしながらすごく雑なおき方でおいていましたのでまた不具合が出た場合はきちんと調べて新しいメモリに交換したいと思います。 これは気のせいかもしれないですがメモリをさっき付け直してからパソコンの動作が多少マシになったように思います。 やはり動作とメモリの容量は関係あるのですかね? 去年パソコンが起動しなくなったときにメモリを一枚抜いたら起動したのでそのメモリが悪いと思い 他のところにさすことをやめたんだと思います。。。 思い込みはよくないですね笑 回答ありがとうございました!

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (156/494)
回答No.3

Core i5 2400だと、SandyBridge世代ですね。 重くなったのは、メモリを1枚抜いた事で 1. メモリ搭載量の絶対的な不足 2. メモリ帯域が半減化した事による帯域不足 じゃないかと思います。 PCのカタログかメーカーのHPで確認してみてください。メモリを2枚使う事によって、メモリの転送速度を上げる仕様になっているなら、2の効果は大きいです。 で、それを1枚にした事で残ったメモリに負担がかかってエラーを吐くようになった事からブルースクリーンの連発に繋がってしまったのではないかと。 DDR3-1333(PC3-10600)という規格のメモリだと思います。これもメーカーのHPか取説で確認してください。その際、そのPCに搭載できる最大搭載量もチェックして、予算の許す限り最大で搭載するのがいいでしょう。 今なら、4GBx2で8~9,000円くらい、8GBx2で17~20,000円くらいでしょうか。

tyokinbako123
質問者

補足

パソコンが起動できなくなった春からもう使わないと重いメモリを普段使わない机の上に半年以上裸のままでおいていたのですが 今だめもとで4つあるメモリをさすところの今まで使ってなかったであろう場所にさしてみるとパソコンも普通に起動でき メモリが何GBになっているか確認したところ4GBにちゃんとなっていました! しかし念のためバックアップはしっかりとっておきたいと思います。 それにメモリも恥ずかしながらすごく雑なおき方でおいていましたのでまた不具合が出た場合はきちんと調べて新しいメモリに交換したいと思います。 これは気のせいかもしれないですがメモリをさっき付け直してからパソコンの動作が多少マシになったように思います。 やはり動作とメモリの容量は関係あるのですかね? 去年パソコンが起動しなくなったときにメモリを一枚抜いたら起動したのでそのメモリが悪いと思い 他のところにさすことをやめたんだと思います。。。 思い込みはよくないですね笑 回答ありがとうございました!

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.2

>しかし共通してブルースクリーンの最後のほうにmemory to disk と毎回でるのでやはりメモリが原因でしょうか? メッセージの極一部だけ抜き出されてもわかりません。 "momory to disk"は、おそらく「(ブルースクリーン発生時の)メモリの内容をディスクに書き出してます」のメッセージの一部でしょうし。 >ちなみにメモリを増築すれば直る場合はどのメモリがオススメでしょうか? DDR3-1333の対応品であれば何でもいいです。 個人的にはSanMax製のメモリを使う事が多いです。 >やはりメモリの多さで速度がガラっと変わるのでしょうか? メモリ量が多いからといって処理が早くなったりする事はありませんが遅くなる事が減ります。

tyokinbako123
質問者

補足

パソコンが起動できなくなった春からもう使わないと重いメモリを普段使わない机の上に半年以上裸のままでおいていたのですが 今だめもとで4つあるメモリをさすところの今まで使ってなかったであろう場所にさしてみるとパソコンも普通に起動でき メモリが何GBになっているか確認したところ4GBにちゃんとなっていました! しかし念のためバックアップはしっかりとっておきたいと思います。 それにメモリも恥ずかしながらすごく雑なおき方でおいていましたのでまた不具合が出た場合はきちんと調べて新しいメモリに交換したいと思います。 これは気のせいかもしれないですがメモリをさっき付け直してからパソコンの動作が多少マシになったように思います。 去年パソコンが起動しなくなったときにメモリを一枚抜いたら起動したのでそのメモリが悪いと思い 他のところにさすことをやめたんだと思います。。。 思い込みはよくないですね笑 回答ありがとうございました!

関連するQ&A