• 締切済み

初任 号級数ってどれくらいでしょうか?

地方公務員の技術職員の初任号数級ってどれくらいですか? モデルケースは中途採用です。 40歳- 院卒/D持ち 社会人経験10年程度) 該当専門職での採用。 他に必要な情報があれば追加してもかまいません。 上記の場合 俸給表のどのくらいからのスタートか?を知りたいためです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (760/2102)
回答No.2

No.1さんの回答通りで、あとは就職したい都道府県や市町村の給与条例を参考にすることになります。  ただし給与条例を見ても、自分が何級の何号に格付けされるかわからないと、金額も出ませんが、そのためには条例だけではなく、人事委員会規則を見る必要があります。  例えば1級37号に格付けされて199,700円の初任給として、10年務めたから47級になるとなるか、しっかり働いて3年が過ぎて2級に格付けされると、また違った給与になることにもなります。 http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninyoukyuuyoka.html  貴方の場合社会人経験が10年あるといいますから、初任給から10年経過した1級のままか、2級に昇格になった給与になるかといえば、単純にそうなるわけではありません。  大学院卒業の初任給で10年経過の号数の給与通りに行かないのは、社会人としての経験が公務員の職務に100%生かされる仕事の内容であれば、良いのですが、そうではなく会社の営業だったり事務だったりの場合は 公務員としての経験年数は多くて80%、そうでなければ50%程度しか認められないのが通例でしょう。  したがって、3年、あるいは5年遅くは行った人と同じ給料になるといった感じになります。  これが、専門職で民間の運転手をしていたものが、公用車の運転手に採用されたときは10年の経験が100%認められて、初任給から10年経過した給料をもらえる、などということはあると思います。  人事院基礎に良く目を通して推測されてはいかがでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

各自治体で異なるのでなんとも。 それよりも各自治体の条例をみればすぐにわかります。 例)東京都 職員の給与に関する条例 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1010366001.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A